共同発表機関のロゴマーク
霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
茨城大学
国立環境研究所
気象研究所
京都大学
森林総合研究所
流域の農業・畜産に由来する養分(窒素やリン)の河川などを通じた湖沼への流入が進むと、湖沼のアオコなどが発生しやすくなる富栄養状態となることから、茨城県霞ヶ浦流域でも窒素化合物の流入を減らすためのさまざまな対策が行われてきました。しかし、この他にも、大気を介した窒素流入プロセスとして、大気中アンモニア(NH3)などの反応性の高い窒素化合物が植物の葉や湖沼水面に吸着・吸収(沈着)することが知られていますが、その実態は国内ではほとんど調査されていませんでした。
そこで研究グループは、霞ヶ浦流域の36地点に大気サンプラーを設置し、そのうち17地点で最長1年4か月にわたって大気中アンモニア濃度を観測しました。その結果、夏季よりも冬季に農地と湖上で大気中アンモニア濃度が増大するという結果が得られました。アンモニアの排出源である農地や堆肥舎からは、通常、夏季に揮発しやすいと考えられていましたが、この結果はその従来からの知見を覆すものです。日本の特徴ともいえる秋から冬にかけての農地への堆肥散布と、北寄りの季節風によって高濃度の大気中アンモニアが霞ヶ浦の湖上に流されたことが要因と考えられます。
今回の成果は、湖沼の富栄養化の対策のために、大気中アンモニアの揮散と移流をモニタリングする必要性を示すものです。こうしたモニタリングは、霞ヶ浦に留まらず、アジア諸国でも農業活動によるアンモニア排出源が主であることから、これらの地域での農業生産と湖沼環境の保全を両立する上で重要なものといえます。
この成果は、2020年8月26日(preprint版は同14日)、大気環境科学分野の学術雑誌Atmospheric Environmentにオンライン掲載されました。
背景
湖沼の水質の一因子である窒素化合物は、人間活動と深く関係しています。農業などに伴い窒素化合物の一形態である硝酸イオン(NO3−)が土壌に流入すると、河川や地下水を通じて湖沼へと流れ込みます。さらに、大気を通じた窒素の供給源として、畜舎・堆肥舎や肥料散布などによりアンモニア(NH3)が大気中に揮散(排出)し、雨水に取り込まれて陸上に落下する湿性沈着やガスとして湖沼の表面まで運ばれ吸収される乾性沈着も知られています。アンモニアの沈着は、生物の必須元素である窒素化合物の供給源として本来有益ですが、湖沼のような閉鎖水域に過剰に供給されると植物プランクトンが異常に繁殖し、アオコ(水の華)の発生などにつながる場合があります。
したがって、日本の代表的な湖沼では、水質保全のために湖沼と流入河川の水質のモニタリングが古くから行われてきましたが、大気から湖沼への窒素化合物の流入量の推計に必要な大気中アンモニア濃度の観測例はほとんどありません。大規模な農地や畜舎などを有する茨城県も例外ではなく、大気へと排出されたアンモニアが湖沼にいつ、どこで、どの程度沈着するかという基礎的な知見が不足していました。
そこで本研究では、日本で2番目に大きな湖である霞ヶ浦を含む流域において、初めて大気中アンモニア濃度の多地点・長期モニタリングを実施し、霞ヶ浦への大気中アンモニアの沈着量を試算しました。
研究方法
霞ヶ浦流域の主たる大気へのアンモニア排出源は農業・畜産系ですが、その排出量は南北方向に大きく偏っています(図1)。そこで、茨城県の住宅地・森林・農地・湖上などの36地点(図1)に拡散型パッシブサンプラーを設置し(図2)、そのうち17地点では最長で1年4ヶ月間サンプラーの回収・交換を継続して、イオンクロマトグラフィーを用いて月平均アンモニア濃度を定量しました。そして、その結果と各所属機関の保有する地上気象データと比較・解析しました。また、自動採取装置により流域内4地点の雨水を採取し、アンモニウムイオン(NH4+)の月積算湿性沈着量を測定しました。
結果
観測期間中の土地利用別の月平均アンモニア濃度は、農地、湖、住宅地、森林の順に高くなっていました(図3)。また、特に排出量が大きい霞ヶ浦の北部(図1)を含む農地や湖では、大気中アンモニア濃度が冬季に最大となることがわかりました。これは、高温によってアンモニアの揮散速度が増加することから夏季の濃度が高くなるという当初の想定を覆すものです。気象データの解析により、冬季の大気中アンモニア濃度の上昇は、北寄りの季節風に伴う風下側への移流が原因であるとわかりました。この移流の影響は、10km以上下流の霞ヶ浦中心部まで及んでおり、同じ流域の内部で、湖沼と隣接する畜産地帯との間に大気を介した循環(揮散・移流・沈着)が生じている可能性が示されました(図4)。
また、2018年10月から2019年9月の霞ヶ浦(西浦)の湖面への大気中アンモニアの月積算乾性沈着量を試算したところ、窒素量に換算して9 kg ha−1を超えており降水の少ない冬季には湿性沈着を上回ることがわかりました。霞ヶ浦北部の畜産地域では大気中アンモニアはさらに高濃度であり、乾性沈着量はより大きいと考えられ、それらの一部が河川を通じて湖沼へと流入している可能性もあります。
今後の課題と展望
本研究では、複数の研究教育機関の協働はもとより、県民による調査場所の提供やサンプリングへの協力により、湖沼流域における大気中アンモニア濃度の空間分布と季節変動の多地点モニタリングを初めて実現しました。今後のさらなる実態把握には、大気汚染の監視や湖沼の水質保全対策を目的とした国や自治体を中心としたモニタリングネットワークの構築が必要です。本研究で得られた知見は、モニタリング地点の適切な選出に役立つと考えられます。
また、大気中アンモニア濃度は冬季に濃度が最大になるという従来の想定を覆す結果が観測され、濃度上昇の際に沈着して窒素を湖沼に供給している可能性が示されました。霞ヶ浦では、夏季を中心に発生するアオコだけではなく、冬季にもカビ臭の原因となる植物プランクトンの増殖が問題となることがあります。冬は降水量が少なく湿性沈着などの負荷が小さいため、植物プランクトンの栄養源として乾性沈着の重要性は相対的に高くなります。今後、その影響を評価するために湖沼に流入する窒素化合物の量を定量化していくことが重要です。また、湖沼の水質保全の戦略の見直しが求められるかもしれません。まずは、堆肥散布時,堆肥製造時,家畜ふん尿処理時などのアンモニア揮散の実態を把握する必要があります。そこで,各過程で揮散アンモニアを回収し有効利用する新たな技術開発を検討しています。そのような技術確立が、流域への環境負荷と窒素化合物の製造に伴うエネルギー消費の両方を抑える新たな農業・畜産生産体系を作り出すことになります。
農業・畜産系は、アジア諸国で最大のアンモニア排出源の一つです。本研究をきっかけに様々な流域で大気中アンモニアの調査が行われ、現象のさらなる理解と対策が進むことが期待されます。
論文情報
タイトル:Role of advection in atmospheric ammonia: A case study at a Japanese lake basin influenced by agricultural ammonia sources
「移流の重要性:農業系アンモニア揮散の影響を受けた霞ヶ浦流域における事例研究」
著者:Tomohiro Kubota, Hisao Kuroda, Mirai Watanabe, Akiko Takahashi, Ryoji Nakazato, Mika Tarui, Shunichi Matsumoto, Keita Nakagawa, Yasuko Numata, Takao Ouchi, Hirobumi Hosoi, Megumi Nakagawa, Ryuichiro Shinohara, Mizuo Kajino, Keitaro Fukushima, Yasuhito Igarashi, Naohiro Imamura, Genki Katata
久保田智大(茨城大学大学院農学研究科修士課程[論文執筆当時]、現・日本原子力研究開発機構所属)【筆頭著者】
黒田久雄(茨城大学農学部)
渡邊未来(国立環境研究所・地域環境研究センター 土壌環境研究室)
高橋晃子(国立環境研究所・地域環境研究センター 土壌環境研究室)
中里亮治(茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション[旧・広域水圏環境科学教育研究センター])
樽井美香(茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション[旧・広域水圏環境科学教育研究センター])
松本俊一(茨城県霞ケ浦環境科学センター[論文執筆当時]、現・茨城県県西県民センター所属)
中川圭太(茨城県霞ケ浦環境科学センター[論文執筆当時]、現・茨城県県南県民センター所属)
沼田康子(茨城県霞ケ浦環境科学センター[論文執筆当時]、現・茨城県企業局水質管理センター所属)
大内孝雄(茨城県霞ケ浦環境科学センター)
細井寛文(茨城県霞ケ浦環境科学センター[論文執筆当時]、現・茨城県県民生活環境部環境政策課所属)
中川惠(国立環境研究所・生物・生態系環境研究センター 生物多様性資源保全研究推進室)
篠原隆一郎(国立環境研究所・地域環境研究センター 湖沼・河川環境研究室)
梶野瑞王(気象研究所・全球大気海洋研究部・第三研究室)
福島慶太郎(京都大学・生態学研究センター)
五十嵐康人(京都大学・複合原子力科学研究所・放射線管理学分野)
今村直広(森林総合研究所・立地環境研究領域・土壌特性研究室)
堅田元喜(茨城大学地球・地域環境共創機構[旧・地球変動適応科学研究機関][論文執筆当時]、現・キヤノングローバル戦略研究所 兼 茨城大学)【責任著者】
雑誌:Atmospheric Environment
公開日:2020年8月26日オンライン公開
※(注記)preprint版:2020年8月14日公開、紙媒体:2020年12月15日発行予定
DOI:10.1016/j.atmosenv.2020.117856
本件に関するお問い合わせ先
<研究内容について>
茨城大学特命研究員 堅田 元喜
<報道関係のお問い合わせ>
茨城大学 広報室(担当:山崎)
TEL:029-228-8008 TEL:029-228-8019
E-mail:koho-prg@ml.ibaraki.ac.jp
国立環境研究所 企画部広報室
TEL:029-850-2308
E-mail:kouhou0@nies.go.jp
気象研究所 企画室
TEL:029-853-8535
E-mail:ngmn11ts@mri-jma.go.jp
京都大学 国際広報室
TEL:075-753-5729 FAX:075-753-2094
E-mail:shimizu.tomoki.7z@kyoto-u.ac.jp
森林総合研究所 企画部広報普及科広報係
TEL:029-829-8372 FAX.029-873-0844
E-mail:kouho@ffpri.affrc.go.jp
関連新着情報
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2025年8月25日報道発表セミの大合唱から個別種を識別するAIを開発 —AIと音響シミュレーションで生物多様性モニタリングを効率化—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2025年3月3日更新情報「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年1月27日更新情報「霞ヶ浦や琵琶湖での長期モニタリングの新たな活用方法とその背景」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年11月7日報道発表太平洋における秋季の酸素放出を
大気観測結果の解析により推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年10月31日更新情報「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年6月24日報道発表市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、在名古屋報道各社配付)
-
2023年12月6日報道発表大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション
—次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2023年9月26日報道発表山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用
深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) -
2023年5月16日報道発表公開シンポジウム2023
「モニタリングから読みとく環境
〜次世代につなげるために〜」
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2023年4月17日報道発表頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年2月3日報道発表世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から!
全維管束植物のモニタリング起点データを提供(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、鹿児島県政記者クラブ、鹿児島県内報道機関16社、沖縄県政記者クラブ 同時配付) -
2022年11月28日報道発表水位操作による富栄養化症状の緩和
〜湖沼における水質管理手法の新しい選択肢〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年10月17日報道発表幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) - 2022年7月19日報道発表日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年3月31日報道発表ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報
国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2021年11月30日報道発表「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付)
-
2021年8月27日報道発表学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明
〜40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる〜(北海道教育庁記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,筑波研究学園都市記者会,環境省記者クラブ,環境記者会同時配付) -
2021年6月3日報道発表水温上昇と水質悪化により湖沼の溶存酸素量が減少
—世界393湖沼の長期観測データからの警鐘—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月10日報道発表霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出
〜多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要〜(筑波研究学園都市記者会、茨城県庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年7月10日報道発表公開シンポジウム2020
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』
オンライン開催のお知らせ -
2020年7月3日報道発表汲んだ水から魚を数える
-環境DNA分析による個体数の推定法を実証-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、島根県政記者会、京都大学記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2020年6月4日報道発表日本の水草に気候変動の影響
-120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2020年2月14日報道発表第35回全国環境研究所交流シンポジウム
「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年8月28日報道発表福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県県政記者クラブ同時配付) - 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
-
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月12日報道発表「『世界の屋根』から地球温暖化を探る 〜青海・チベット草原の炭素収支〜」
国立環境研究所「環境儀」第63号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月27日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について
<環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ同日配布> -
2016年10月6日報道発表「地球環境100年モニタリング 〜波照間と落石岬での大気質監視〜」国立環境研究所「環境儀」第62号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) - 2016年2月12日報道発表第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum "Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions") の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2015年11月25日お知らせ12月20日に公開フォーラム「水辺のジオ〜大地といきものの多様性とその変化〜」を開催いたします【終了しました】
-
2015年1月22日報道発表過去50年間にわたる全国湖沼の漁業資源量の変化を解明:魚食性外来魚の侵入により資源量が減少
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年1月11日お知らせH24年度霞ヶ浦研究報告会「霞ケ浦長期モニタリング報告 〜水質・生物の長期変動と放射性物質〜」の開催について
関連記事
- 2025年3月3日「霞ヶ浦と琵琶湖で進む環境の変化とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年1月27日「霞ヶ浦や琵琶湖での長期モニタリングの新たな活用方法とその背景」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月31日「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年12月28日気候変動の影響の評価と影響機構の解明特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【研究プログラムの紹介:「気候変動適応研究プログラム」から】 -
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報環境儀 No.84 -
2022年3月11日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」
および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集を開始しました連携推進部 研究連携・支援室 - 2021年6月29日気候変動の影響の観測と検出コラム2
関連研究報告書
-
表紙
2012年12月28日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究 (特別研究)
平成20〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-103-2012 -
表紙
2007年12月28日有機物リンケージに基づいた湖沼環境の評価および改善シナリオ作成に関する研究(特別研究)
平成16〜18年度国立環境研究所特別研究報告 SR-78-2007 -
表紙
2006年12月28日湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究)
平成15〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-68-2006 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
2002年9月30日環境低負荷型・資源循環型の水環境改善システムに関する調査研究(特別研究)
平成12〜13年度国立環境研究所特別研究報告 SR-45-2002 - 表紙 2001年9月28日十和田湖の生態系管理に向けて II 国立環境研究所研究報告 R-167-2001
- 表紙 2001年1月31日富栄養湖沼群の生物群集の変化と生態系管理に関する研究(開発途上国環境技術共同研究) 平成7〜11年度国立環境研究所特別研究報告 SR-38-2001