- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告 >
- 湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究) 平成15〜17年度
湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究)
平成15〜17年度
国立環境研究所特別研究報告 SR-68-2006
1 研究の背景と目的
「21世紀『環の国』づくり会議」で提唱され、「新・生物多様性国家戦略」に盛り込まれた自然再生事業では湿地の再生が重要な課題の一つとなっている。多くの湿地は近年の工業化・農地化によって埋め立てられ、特に都市域では河川河口域にのみ僅かに自然が残っている状況である。それらの湿地生態系の機能を再生させ、より良い環境を取り戻すには、人工湿地を含めた湿地の再生・創造が不可欠である。しかし、自然の節理を無視した再生・創造では持続可能な生態系を確保できない。そのため、より自然に近い湿地生態系の自然再生実験等によって自然の節理を学び、湿地生態系の再生及び管理・事業評価を実施する必要がある。
本研究では自然再生事業に先立つ理念・シナリオの形成を行い、野外調査及び再生実験等から基礎的知見を得て、持続可能な湿地生態系の再生技術の検討を行うと同時に、再生評価手法を開発することを目的とし、湿地生態系への自然再生技術を定量的・客観的に、物質循環的機能の観点から評価する手法の検討を行った。
2 報告書の要旨
課題1.湿地生態系の機構把握に関する研究
塩湿地植物群落における植生分布の非生物的要因としては、比高の変化に伴う土壌の酸素条件、湛水、栄養制限、塩分や硫化物の集積、土壌の排水性、気温、UVや乾燥ストレス、冠水時間などが取り上げられてきている。東京湾最大の塩湿地である小櫃川河口域中洲を対象に、植生分布とその決定要因の検討を行うことを目的とした。中洲中央部から上流側に広がるシオクグが下層植生であるアイアシとの混生群落最も多く、次にアイアシの純群落、シオクグ純群落、ヨシ純群落であった。環境要因による種分布を明らかにするために、種の在・不在デ-タから優占種3種の環境要因の平均値を図1に示した。平均値に対するテューキーの多重比較を行った結果、ヨシとアイアシの立地ではリター量と下流からの距離、有機物量に関して有意差が見られ(P<0.05)、アイアシとシオクグの立地には有意差がみられなかった。
植生の在不在データを基に各種が出現した全地点の環境要因データを用いて平均値を算出した。縦細実線は標準偏差を示す。植生の在、不在データは、被度が10%未満の出現を除いてある。有意差検定は、テューキーの多重比較を用い、図中に示したa、b、cの記号で有意差(P<0.05)を表した。同一アルファベット間に有意差はみられない。
課題2.自然再生技術に関する研究
霞ヶ浦湖岸で確認されたマコモ、クサヨシ、カサスゲを試験対象種として、水位変化による生育状況の違いを調べ、現地において植物の成長期に水位操作を行うと、長期間の水位上昇では、カサスゲ群落がミクリ群落、クサヨシ群落がヨシ群落に変遷する可能性が高くなり、また、長期間の水位低下では、クサヨシ群落は縮小し、代わりに陸域の植生に変遷すると推察された。
霞ヶ浦植生帯復元地区の湖岸に隔離水界を設置し、外来魚の操作を行うことで移植あるいは操作した水生植物の成長に差を調べた。さらに、投入した霞ヶ浦航路浚渫土起源の土壌シードバンクから沈水植物の成長を調べた(図2)。ブルーギルの除去は沈水植物の成長を有意に促進した。また、土壌シードバンクからはコウガイモとオオトリゲモが出現した。
課題3.自然再生のシナリオ・評価に関する研究
霞ヶ浦では近年、湖岸の植生の衰退が著しく、1972年には西浦において12km2存在した植生帯が1997年には2km2足らずに減少した。これは、霞ヶ浦の水資源開発に伴う水位管理や直立護岸の整備による湖岸の侵食が原因であると指摘されている。これに対して、湖岸植生帯の保全を目的として、2000年に緊急対策地区として11地区を選定し、粗朶消波工を設置し、2003年に完成した。これは、湖岸から数十メートル沖合に設置した丸太の枠に、クヌギやコナラの枝を束ねた粗朶を詰めることにより、大きな波浪によって引き起こされる湖岸植生の破壊や底質の侵食を抑え、それによって湖岸の植生帯が保全・復元することを期待するものであった。しかし、この様な消波工の設置が湖沼環境に及ぼす影響については十分な生態系影響調査はなされていない。そこで、消波工の設置されている湖岸と、周辺で消波工の設置されていない湖岸の調査を行い、粗朶消波工の設置が生態系へ与える影響について検討した。自然再生地及び自然地の植生調査を行い、現存植生を把握するとともに、過去の資料と比較することで植生変遷について調べた。
2003年の調査結果と1992年の資料を比較すると、堤防から水際における低水敷の距離は2003年の方が短くなる傾向がみられた(図3)。これは、水位操作による波の強化が、護岸の侵食を進行するためと考えられる。優占種の被度値については、1992年にはアサザが広範囲で確認されたが、2003年には消滅した。粗朶消破堤だけでは植生帯の回復は認められなかった。
独立行政法人国立環境研究所
アジア自然共生研究グループ 野原精一
Tel.029-850-2501
関連新着情報
-
2024年5月10日報道発表産官学民の連携・共創による 千葉県富里市の湿地
「八ツ堀のしみず谷津」の再生・活用の取組が
第4回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を受賞!
〜 2024年度はネイチャーポジティブを目指す産官学民の取組を強化 〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県庁記者クラブ同時配付) - 2023年4月17日報道発表頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年10月17日報道発表幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) - 2022年7月19日報道発表日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月10日報道発表霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出
〜多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要〜(筑波研究学園都市記者会、茨城県庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2016年12月27日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について
<環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ同日配布> - 2015年11月25日お知らせ12月20日に公開フォーラム「水辺のジオ〜大地といきものの多様性とその変化〜」を開催いたします【終了しました】
- 2013年1月11日お知らせH24年度霞ヶ浦研究報告会「霞ケ浦長期モニタリング報告 〜水質・生物の長期変動と放射性物質〜」の開催について
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2012年12月28日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究 (特別研究)
平成20〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-103-2012 -
表紙
2009年12月25日湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-89-2009 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
2003年9月30日干潟等湿地生態系の管理に関する国際共同研究(特別研究)
平成10〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-51-2003 - 表紙 2003年2月20日福井県敦賀市 中池見湿地総合学術調査報告国立環境研究所研究報告 R-176-2003
- 表紙 1998年11月30日霞ヶ浦臨湖実験施設研究報告集−12− 国立環境研究所研究報告 R-138-'98
-
表紙
1998年3月30日湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-24-'98