日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
地域環境保全領域 湖沼河川研究室
主任研究員 篠原 隆一郎
室長 高津 文人
研究員 土屋 健司
生物多様性領域 生態系機能評価研究室
室長 松崎 慎一郎
高度技能専門員 中川 惠
本研究の成果は、2022年7月19日付でオックスフォード大学出版から刊行される生物分野の国際誌『Journal of Plankton Research』に掲載されます。
1.研究の背景
近年、全世界的な傾向として、エアロゾルの減少等の影響で日射量が増加してきていることが知られています。我が国においても、1992年から2019年の間で解析したところ、5月に日射量が増加しており※(注記)1、この日射量の増加によって、湖沼の水温も上昇してきていることが報告されています※(注記)2。国立環境研究所が40年以上観測を続けている霞ヶ浦でも、日射量の増加に伴い、特に春の水温が上昇しています。霞ヶ浦では、春季に植物プランクトン量が多いこともこれまでの長期データから確認されており、日射量が大きくなるにつれて、植物プランクトンによる光合成の速度も影響を受けている可能性があります。これまでの先行研究では水温の上昇による影響を考慮した研究が中心で、日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響はさほど多く研究されてきませんでした。植物プランクトンの増加は、それを餌にする動物プランクトンや魚類にも影響を与えることが考えられ、春季における植物プランクトンの光合成速度が変わることが湖の生態系に影響を与えている可能性があります。
2.研究の目的
そこで本研究では、1992年から2019年まで観測された春の日射量の増加がどのくらい植物プランクトンによる光合成の速度に影響を与えているかを、栄養塩や、水中の濁りなど、水質の影響も踏まえた上で明らかにすることを目的としました。
3.研究手法
本研究ではまず、安定同位体を用いた13C法という手法を使い※(注記)3、植物プランクトンによる光合成の速度(一次生産速度)を測定しました。この測定は1992年から2019年まで毎月行われ、本研究は合計1,328回の測定結果をもとに、光合成速度(光—光合成曲線)のモデル化を行いました(図1)。それをもとに、実際に観測された日射量の上昇率と水温の上昇率から、28年間における日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度の変化を、栄養塩や水中の濁りなど、水質の影響と比較し解析しました。
4.研究結果と考察
光—光合成曲線を元にしたモデルの解析の結果、植物プランクトンの光合成速度は1992年から2019年にかけて増加した日射量により、0.093 gC m-2 h-1※(注記)4から0.105 gC m-2 h-1と約13%の増加が見込まれました(図2)。水質の悪化による光合成速度は、0.026 gC m-2 h-1から0.179 gC m-2 h-1と大きく変動すると試算され、その場における窒素栄養塩濃度の増加に伴う植物プランクトンの窒素割合の影響をより強く受けていることも明らかになりました。
5.今後の展望
本研究を始めたきっかけは、気候変動が湖沼に与える影響を明らかにしたいと考えたことです。今後も日射量の増加が続くとしたら、その影響は、これまでより強く出てくる可能性があります。今回の発表は、霞ヶ浦において40年以上にわたって地道な観測を続けてきた研究の成果です。霞ヶ浦は植物プランクトンの量が多い湖ですが、今後、霞ヶ浦も含めて、他の湖においても日射量の増加の影響に関する解析を実施していきます。
6.注釈
※(注記)1:気象庁によるつくば市の観測結果から解析
※(注記)2:詳細は、Shinohara R., Tanaka Y., Kanno A. and Matsushige K. (2021) Relative impacts of increases of solar radiation and air temperature on the temperature of surface water in a shallow, eutrophic lake. Hydrology Research. 52, 916-926. DOI: 10.2166/nh.2021.148
※(注記)3:NaH13CO3を用いて、様々な光条件下で取り込み速度を測定した実験結果。
詳細は、Takamura N., and Nakagawa M. (2016) Photosynthesis and primary production in Lake Kasumigaura (Japan) monitored monthly since 1981. Ecological Research, 31, 287, DOI 10.1007/s11284-016-1347-x
※(注記)4:1時間、1m2あたりに生産される炭素量。
7.研究助成
本研究は、知的研究基盤整備費「GEMS/Water湖沼長期モニタリング事業」、科研費 基盤研究(C)ならびに(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費の支援を受けて実施されました。
8.発表論文
【タイトル】
Does increased springtime solar radiation also increase primary production?
【著者】
Ryuichiro Shinohara, Shin-Ichiro S. Matsuzaki, Megumi Nakagawa, Kenji Tsuchiya, Ayato Kohzu
【雑誌】
Journal of Plankton Research
【DOI】
https://doi.org/10.1093/plankt/fbac037
9.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 地域環境保全領域
湖沼河川研究室 主任研究員 篠原隆一郎
r-shino(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2785
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
- 2023年4月17日報道発表頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年10月17日報道発表幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月10日報道発表霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出
〜多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要〜(筑波研究学園都市記者会、茨城県庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2019年4月25日報道発表「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視-」
国立環境研究所「環境儀」第72号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2018年6月29日報道発表PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育記者クラブ、神戸市民法記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2016年12月27日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について
<環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ同日配布> - 2015年11月25日お知らせ12月20日に公開フォーラム「水辺のジオ〜大地といきものの多様性とその変化〜」を開催いたします【終了しました】
- 2013年1月11日お知らせH24年度霞ヶ浦研究報告会「霞ケ浦長期モニタリング報告 〜水質・生物の長期変動と放射性物質〜」の開催について
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2012年12月28日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究 (特別研究)
平成20〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-103-2012 -
表紙
2006年12月28日湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究)
平成15〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-68-2006 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 -
表紙
2000年12月31日海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-32-2000 - 表紙 1998年11月30日霞ヶ浦臨湖実験施設研究報告集−12− 国立環境研究所研究報告 R-138-'98
-
表紙
1998年3月30日湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-24-'98 -
1993年3月31日環境容量から見た水域の機能評価と新管理手法に関する研究
昭和62年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-11-'93