<< 2025年06月 | TOP | 2025年08月 >>

2025年07月31日

だいやまーく 西日本は赤ボク土で農業不適

関東地方の土地が痩せているのは、富士山の火山灰のせいだが、西日本の土地が痩せているのは、なぜか?

≫ 続きを読む

だいやまーく 江戸の上水の供給量

( 前項 の続き )
前項末で述べたように、江戸には優れた上水があった。それは具体的にはどんなものだったか。

≫ 続きを読む

2025年07月30日

だいやまーく 農耕には リンと水

前項では、稲作におけるリンの重要性を指摘した。ではなぜリンが必要なのか? その理由を探る。 → すると話は大幅に展開する。

続きを読む

2025年07月29日

だいやまーく 表日本は稲作に不向き

( 前項 の続き )
裏日本は稲作に適しているが、表日本は稲作に不向きだ。その事情を探る。 → AI は核心をはずした答えばかりをするので、私が正解を教える。

(注記) 大事な話が記してあります。結論部。

≫ 続きを読む

2025年07月28日

だいやまーく 裏日本は稲作に適す

裏日本は豪雪地帯なので、とうてい稲作には適していないように見える。しかし実際には、裏日本は米どころだ。それはなぜか?

≫ 続きを読む

だいやまーく 参勤交代の学説転換

参勤交代は「大名の権勢をそぐため」と見なされた。だが、今では学説が変わっている。

≫ 続きを読む

2025年07月27日

だいやまーく 海水面の上昇と陸地の拡大

縄文時代以降、海水面の上昇があり、陸地の拡大があった。矛盾しているのでは?

≫ 続きを読む

だいやまーく 弥生時代の低湿地と河川

( 前項 の続き )
「弥生時代には、河川がまだ安定しておらず、たびたび氾濫した」という点について、AIに説明を求める。
AIには見えぬ真相を私が告げる。

≫ 続きを読む

2025年07月26日

だいやまーく なぜ奈良で建国されたのか .4 (最終回)

( 前項 の続き )
補足的な話を二つ。和歌山ルートについて。水田について。

(注記) 今回が古代史シリーズの最終回です。

≫ 続きを読む

2025年07月25日

だいやまーく なぜ奈良で建国されたのか .3

( 前項 の続き )
前項で出した結論について、解釈を加える。

≫ 続きを読む

2025年07月24日

だいやまーく なぜ奈良で建国されたのか .2

( 前項 の続き )
「大阪ルートも熊野ルートもダメだ」と前項でわかった。では、その二つがダメなら、何が残るのか?

≫ 続きを読む

2025年07月23日

だいやまーく なぜ奈良で建国されたのか .1

日本という国が建国された地は、東京でも京都でもなく、奈良である。なぜ奈良なのか?

≫ 続きを読む

2025年07月21日

だいやまーく 藤原京へ遷都

纏向に最初の都市ができたあとで、飛鳥京、藤原京へと遷都があった。なぜか?

≫ 続きを読む

だいやまーく 邪馬台国の謎

邪馬台国の謎は、長らく未解明とされてきた。しかし実は、謎はもともと、ないのだ。ありもしない謎が「ある」と、人々は思い込まされてきたのだ。


≫ 続きを読む

2025年07月20日

だいやまーく 邪馬台国の真相

邪馬台国の謎を解き明かす。ただし、私の独自アイデアではなく、すでに通説となっている。
同じ結論をなぜわざわざ書くか? 結論自体よりも、そこに至る論理過程が大事だからだ。

≫ 続きを読む

2025年07月19日

《 お休み 》

本日も お休みします。

posted by 管理人 at 21:00 | Comment(0) | ごみ箱 | 更新情報をチェックする

2025年07月17日

だいやまーく 日本の国家形成

いよいよ結論部を述べよう。本項がシリーズの頂点となる。 【 重要 】

≫ 続きを読む

2025年07月13日

だいやまーく 初期の日本語の語彙

( 前回 の続き )
最初の統一日本語の具体的なリストを示す。約 5000語弱ある。

≫ 続きを読む

2025年07月09日

だいやまーく 縄文語の方言

縄文語の方言は、日本語形成の基盤をなした。それは各地で独自の方言となったが、いかにして形成されたか?

≫ 続きを読む

2025年07月08日

だいやまーく 日本語の成立と渡来人

日本語のルーツは、シベリア・アルタイ語や南京語や朝鮮語やタミル語だと思われている。だが、そうではなく、日本の古代の各地の方言である。それらの方言が一箇所に集まって、混ぜられて、日本語となったのだ。 【 重要 】

≫ 続きを読む

だいやまーく 海流と渡来人(百済)

日本海にはかなり強い海流が流れており、渡来人の航行に影響する。ゆえに古代日本の交易相手は百済となった。

≫ 続きを読む

2025年07月07日

だいやまーく 渡来人が来た経路

( 前項 の続き )
朝鮮半島からは多くの渡来人が来た。人そのものも来たし、文化も来たし、漢字も来た。では、いかにして渡来したのか?

≫ 続きを読む

だいやまーく 鉄とヤマト王権

青銅器の時代のあとは、鉄の時代となる。それがもたらしたのは、ヤマト王権の成立だ。(軍事的に言うと、画期的な新兵器の圧倒的な威力によって、権力的な支配をもたらしたのだ。)

≫ 続きを読む

2025年07月06日

だいやまーく 干ばつ・雨乞い・祈り

古代の農民は、干ばつを恐れた。雨が降らないと、稲作は全滅するからだ。そこで、雨乞いをして、祈りを捧げた。...... ここで、祭祀をするものが権力をもつ構造が生じた。

≫ 続きを読む

だいやまーく 銅鏡 は何のため?

銅鐸については前項でうまく説明できた。銅鏡についてはどうか? ここで通説との対立が生じる。私の説と通説のどちらが正しいか? AIの判定は?

≫ 続きを読む

2025年07月05日

だいやまーく 銅鐸 は何のため?

銅鐸は何のために作られたのか? その意義はまったく不明である。そこで私がAIと相談しながら、答えよう。「これが正解だ」とAIは判定した。謎は解けた!

≫ 続きを読む

だいやまーく 伊勢神宮・遷宮と伐採

伊勢神宮の遷宮ではヒノキが1万本も伐採される。これは環境破壊だ。なのに人々は洗脳されている。

≫ 続きを読む

2025年07月04日

だいやまーく 平安京の基盤は水資源

奈良の都は遷都したのに、京の都は遷都しなかった。なぜか? 基盤としての水資源が理由だろう。 【 お薦め記事 】

≫ 続きを読む

だいやまーく 格安の洪水防止は 堰

ダムや遊水地のかわりに、川の堰(せき)を使う方法もある。これによって低コストで洪水防止をすることができる。

≫ 続きを読む

2025年07月03日

だいやまーく 貯水ダムは もはや不要

日本では貯水ダムは新設の必要がなくなっている。既存の分だけで間に合っているからだ。これ以上は特に必要ない。

(注記) この記事は重要ではないので、一般人は読まなくてもいいです。ダムや貯水に興味のある人がお読みください。


≫ 続きを読む

だいやまーく 福井県の足羽川ダム(治水)

棚田に似た事例がある。治水ダムだ。「治水のため」という名目で、足羽川ダム(あすわがわダム)が建設中だ。だが、効果はろくになく、ほとんど無駄である。

(注記) 政府による巨額の詐欺を暴露する。人々は気づかないうちに巨額の金を盗まれる。

≫ 続きを読む

2025年07月02日

だいやまーく イランの核施設を爆撃

米軍がイランの地下にある核施設を爆撃した。これによって核施設は破壊されたか否か?

≫ 続きを読む

だいやまーく スペインの雨は主に平野に降る

「スペインの雨は主に平野に降る」 The rain in Spain stays mainly in the plain というのは、「マイ・フェア・レディ」の代表曲だが......

≫ 続きを読む

だいやまーく AIには思考能力があるか

AIには思考能力があるか? それとも、既存の情報を調べて整理するだけか?

≫ 続きを読む

2025年07月01日

だいやまーく 棚田を保全するべきか?

美しい棚田を保全するべきだ......という論調があるが、その是非を問う。 【 お薦め記事 】

≫ 続きを読む

だいやまーく 欧州の農業の問題 .4

( 前項 の続き )
欧州の農業の核心を探る。

≫ 続きを読む
(注記) コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ
2025年11月(33)
2025年10月(56)
2025年09月(55)
2025年08月(41)
2025年07月(36)
2025年06月(62)
2025年05月(57)
2025年04月(32)
2025年03月(48)
2025年02月(29)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /