<< 2025年01月 | TOP | 2025年03月 >>

2025年02月28日

だいやまーく 外国産米を輸入する?

米不足ならば外国産米の輸入をすればいい、というアイデアがある。では、可能か?

≫ 続きを読む

2025年02月27日

だいやまーく 米の高値:その対策

米が高値で困る......という声が強い。そこで、その対策をいくつか。

≫ 続きを読む

だいやまーく 米不足を解消する方法

米不足は解消するどころか悪化しつつある。価格は以前よりも上がっている。そこで問題を一挙に解消する方法を示そう。

≫ 続きを読む

2025年02月26日

だいやまーく 私立高校の無償化

私立高校の無償化の方針が決まったようだ。維新は手柄だと言い張るが、この方針は貧富の格差を拡大する。

≫ 続きを読む

2025年02月24日

だいやまーく 玉木 ≒ トランプ

玉木とトランプは同じようなものだ。そのことを解説する。......という話を、以下に記す。

≫ 続きを読む

2025年02月23日

だいやまーく ハイブリッド車で精子減少

ハイブリッド車が普及すると、男性の精子が減少して、少子化が進行する。

≫ 続きを読む

2025年02月22日

だいやまーく ハイブリッドはどうなる?

ハイブリッド技術には、 トヨタ式や、e-POWER などがあるが、どうなるのか?

≫ 続きを読む

2025年02月21日

だいやまーく ホンダは埼玉企業 .4

( 前項 の続き )
ホンダは埼玉企業なのだから、本社を埼玉に移転させればいい。

≫ 続きを読む

2025年02月20日

だいやまーく ホンダは埼玉企業 .3

( 前項 の続き )
実は、ホンダは東京の都心に超高層の本社ビルをかかえる、セレブな会社である。田舎会社とは正反対だ。

≫ 続きを読む

2025年02月19日

だいやまーく ホンダは埼玉企業 .2

( 前項 の続き ) ホンダは埼玉企業であることが問題なので、日産に吸収されてしまえばいい。

≫ 続きを読む

2025年02月18日

だいやまーく ホンダは埼玉企業 .1

ホンダは埼玉の企業である。このことがホンダを、時代から取り残される田舎企業とした。

≫ 続きを読む

2025年02月17日

だいやまーく ホンダはどうなる? .3

ホンダの経営陣の判断について問題点を指摘しよう。

≫ 続きを読む

2025年02月16日

だいやまーく ホンダはどうなる? .2

ホンダは経営が無能であるだけでなく、技術面で問題がある。自社技術だけで存続することは困難だ。

≫ 続きを読む

2025年02月15日

だいやまーく ホンダはどうなる? .1

日産自動車を振ったホンダは、このあとどうなるか? 日産よりももっとひどいことことになりそうだ。

≫ 続きを読む

だいやまーく 備蓄の古米を放出せよ

政府は備蓄米を放出してから買い戻す方針を示した。だが、古米を放出すれば、買い戻す必要がない。

≫ 続きを読む

2025年02月14日

だいやまーく 備蓄米放出の計算ミス

米価の高騰を受けて、政府が備蓄米 21万トンの放出を決めた。だが、政府は計算を間違えているし、マスコミもそれを指摘しない。

≫ 続きを読む

2025年02月10日

だいやまーく 食い尽くし系の夫対策

家族の分の食事を自分一人で食い尽くしてしまう夫がいる。その対策。

≫ 続きを読む

だいやまーく メキシコ・カナダに高関税 .2

メキシコ・カナダに高関税をかける......という騒動のてんまつ。

≫ 続きを読む

2025年02月09日

だいやまーく 日産自動車はどうなる?

ホンダに振られた日産自動車は、このあとどうなるか? 倒産することになりそうだ。

≫ 続きを読む

2025年02月08日

だいやまーく ハイブリッド技術を販売せよ

日産やホンダは、ハイブリッド技術を他社に販売するべきだ。

≫ 続きを読む

2025年02月07日

だいやまーく 日産とホンダの破談

日産とホンダの経営統合が破談になった。婚約破棄のように。 なぜこうなった?

≫ 続きを読む

2025年02月06日

だいやまーく マイナカード紛失でクレカ不許可

マイナカードを紛失したら、クレカを取得できない......ということがありがちだ。

≫ 続きを読む

だいやまーく 外国人旅行者にもマイナンバー

外国人旅行者にもマイナンバーを(一時的に)付与する、という案を提出しよう。

≫ 続きを読む

2025年02月05日

だいやまーく デジタル庁とマイナンバー .3

( 前項 の続き )
さらに考察する。デジタル庁の難点を指摘する。

≫ 続きを読む

2025年02月04日

だいやまーく デジタル庁とマイナンバー .2

( 前項 の続き )
さらに考察する。

≫ 続きを読む

2025年02月03日

だいやまーく デジタル庁とマイナンバー .1

デジタル庁は国民管理に、氏名よりマイナンバーを使うべきだ。

≫ 続きを読む

だいやまーく 老人とマイナカード

80歳以上の老人だと、マイナンバーカードの取得率が低いようだが。

≫ 続きを読む

2025年02月02日

だいやまーく マイナカード割引の導入

マイナンバーカードの利用者向けに、マイナカード割引を導入するといい。病院で受診するたびに 100円引き。薬局で薬を買うたびに 200円引き。

≫ 続きを読む

2025年02月01日

だいやまーく 紙のマイナーバーカード

マイナンバーカードの普及率をさらに上げるための方策を示す。それは紙のマイナーバーカードだ。これで、ほぼ 100% の普及率を実現させる。

≫ 続きを読む
(注記) コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ
2025年11月(31)
2025年10月(56)
2025年09月(55)
2025年08月(41)
2025年07月(36)
2025年06月(62)
2025年05月(57)
2025年04月(32)
2025年03月(48)
2025年02月(29)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /