(追記) (追記ここまで)
トップ> オタクが世界を救う> 映画「この世界の片隅に」のクラウドファンディング支援者というファンへの配慮が尋常ではない件
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
クラウドファンディングで出資者を募って成功して制作開始したことでも知られる映画「この世界の片隅に」。
ここにきて、制作の進捗がどんどん知らされてきており、一応出資者の1人でもある私も完成を心待ちにしています。
[フレーム]
で、出資者向けのイベントであるメンバーミーティングもすでに7月に実施されいたりします。
なんか変な表現になってしまっているのは、私はどうしても調整できなくて、その肝心の出資者メンバーミーティング参加できなかったんですよ。
自分のスケジュール管理の問題なのですが、参加できなかったことを残念に思っていたわけです。そしたら、ある日こんな封筒が届きました。
え?もうチケット発送の時期なの??、いやそんなわけがないよね、、、とか思って封を開けると、、、
これ、そのメンバーミーティングで配布された缶バッジと冊子なんです。それをわざわざ不参加の人たちに送付してくれたというわけです。
ああ、これはほんと涙が出るほどうれしい。
こっちが、そのメンバーミーティングの冊子です。
でね。
その余韻にひたって間もない頃、1枚のはがきが届きました。
正直、最初はなんだこれ??と思ったんです。
こんな絵を描く知り合いなんていないし、というかそもそも年賀状以外でこういうハガキが届くことなんてないし、ダイレクトメールにしてはさらに意味不明だなと思って、差出人を見ると、この文字。
すず!!
ずずさんからのハガキだよ!!!これ!!
むはー!
はい、わかる人はもうわかっていると思うのですが、この「すず」というのは、映画「この世界の片隅に」の主人公です。
そして、このすずさんからのハガキには、『この世界の片隅に』という文字列は、一切入ってないんですよ。
そうそう、これですよ。これが制作側によるファンとの信頼関係の表現です。
『この世界の片隅に』制作のみなさんはほんとによくわかっていると思います。
なにが?というと、クラウドファンディング支援者は、ものとしてはお金を払っていますが、お金を払うことが目標でも実現したいことでもないんですよね。
[引用]『この世界の片隅に』はこうの史代さんの珠玉作であり、たくさんの読者のみなさんにとってもたいせつな"たからもの"です。この物語を扱わせていただく以上、中途半端な結果しか得られないようなことに出来ないと心に刻んでかかっているつもりです。みなさんのご期待は絶対に裏切られてはならないものです。
クラウドファンディング支援者が実現したいのは、ファンと作品の時間なんです。
つまり、ハガキを受け取った時間と映画を見ている時間というのは、ファンにとってはどっちも大事な時間であることには変わりがないんです。
映画への出資なんだから、映画で返事をすると考えるのは、王道で当然やるべきことです。
でも、ファンとの時間という発想をすれば、出資へのリターンの適当範囲は、ぐぐっと広がります。
だから、こういうハガキを送ることができるわけです。
もちろんそれを実現させるだけの世界観と強度が、こうの史代さんの作品にあることが大前提ではあります。
でも、ハガキ送らない手もあるわけですよ。
でも、送る、どうしても送りたい。
そういう気持ちが映画という作品に熱量を集めていくのだと思います。
映画の公開は2016年秋なので、まだまだ先ですが、この映画「この世界の片隅に」のプロジェクトが、クラウドファンディングと映画というものの、ひとつのロールモデルになっていくのではないかと思っています。
▼この世界の片隅に(前編) (アクションコミックス)
457583940X
▼この世界の片隅に(後編) (アクションコミックス)
4575839418
【追記】
これはうれしい。
宣伝の隅っこに居させていただいてる者としては、すごーく嬉しいです!→映画「この世界の片隅に」のクラウドファンディング支援者というファンへの配慮が尋常ではない件 - [mi]みたいもん! http://t.co/qYoLt4XsjR
— 稲田豊史 (@Yutaka_Kasuga) 2015, 9月 9
« 66冊目「その道のプロに聞く生きものの持ちかた」松橋利光 | トップページ | 67冊目「エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド」梅田カズヒコ »
投稿:by いしたにまさき 2015 09 09 04:04 PM [オタクが世界を救う] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 映画「この世界の片隅に」のクラウドファンディング支援者というファンへの配慮が尋常ではない件:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772