みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> 悪い景観,ドボク,工場萌え,Kojo-Moe 聖地巡礼 イングレス, Ingress> イングレスと海外旅行とドボク、自分のスケール(標準)を持って出るからこそ旅は楽しい #ANAxトラベラーズ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年06月15日

イングレスと海外旅行とドボク、自分のスケール(標準)を持って出るからこそ旅は楽しい #ANAxトラベラーズ

ここ最近もうイングレスの話題というのは、事欠かない感じになってきています。

今度の6月20日と21日には、仙台で大きなイベント「Ingress Persepolis TOHOKU」が予定されていますし、イングレスと地方自治体の動きもどんどん活発になってきています。

私もご協力させてもらっているイングレスと横須賀の動きが、地方自治体とイングレスのロールモデルになりつつあるのも、実にうれしい限りです。

リンク: ×ばつ 地方自治体イベントレポ★「結局、イングレスで観光振興できるって本当だったんですか?」 | kakeru.me" href="/index.cgi/larger-text/http://kakeru.me/ingress/etomiho20150607/">Ingress ×ばつ 地方自治体イベントレポ★「結局、イングレスで観光振興できるって本当だったんですか?」 | kakeru.me.

[引用]

ちなみに、今回イベント開始まえに挙手でアンケートを取らせていただきましたが、正確な数字を公表させていただきますと、メディアと運営関係者、招待枠を除外した参加者82名のうち59名が自治体関係者でした。全体の約72%ですね。

で、その話はその話として、旅とイングレスの話をしたいんですよ。大枠で言うと、地方とイングレスと旅も基本同じなんですが、海外旅行の方が、もっとわかりやすく旅におけるイングレス効果が発揮されるので、ここからはドイツ・デュセルドルフでの話をします。

私がイングレスのエージェントになってから、かれこれ都合3か国ほど海外に行ってます。シンガポール・マレーシア・ドイツです。

その中で、最初のうちはぼんやりと思っていたけど、今はもう確信していることがあります。それは「ポータルを見れば、土地勘のないはじめての街でも、街の様子がなんとなくわかる」ということです。

イングレスのエージェントを続けていると、ポータルの状態から得られる情報が段違いに増えていきます。

  • ポータルが密集しているところは、基本人も多い
  • 青と緑が入り交じっているところは、さらに人が多い
  • 妙にポータルがうすい場所には気をつけよう
  • どうみてもポータルの気配がするのに、ポータルになってない場所はあんまりいい場所じゃない
  • 自分が持っている青が集中している場所への偏見、緑が集中している場所への偏見は意外と海外でも通用する

ざざっと、私が経験で確かめたものはこんな感じでしょうか。他にもポータルあるあるはいっぱいあると思います。

ということで、デュッセルドルフでのポータル実例です。

まずは、ホテル。

P3020347.jpg

左のいちばん上から、赤い何かが突き出てるホテル。こんなホテルがポータルじゃないわけがないんですよ。

次の日、朝になって、ホテルの外に出て、周囲を歩いてるだけでも、ポータル入れ食いです。

レストランなんだけど、壁をなにかがよじのぼっているところ。

P3030487.jpg

古い港湾施設をオブジェとして残しつつ再開発しているのが、このデュッセルドルフのハーフェン地区

だから、もうXML沸きまくりなんです。

P3030450.jpg

今はこういうクレーンとか使われていないんですが、土地の記憶のためにでしょうか、物としての残し方が絶妙です。

P3030483.jpg

上のこいつの対面には、さらにまたクレーン。

P3030484.jpg

橋を渡っていくと、彫刻。これがポータルじゃなかったら、その地区はかなりまずいです。しかも、ドイツは世界第3位のエージェント人口の国ですからね。

P3030490.jpg

遠くにそびえるのはラインタワー。

P3030495.jpg

そのラインタワーを超えて、ライン川沿いに続く道も、ずっとポータルが続いています。

P3030577.jpg

町中では、こんな扉もポータルになっていました。

P3030607.jpg

思わず記念撮影。

P3030606.jpg

そんなわけで、きょうはここにいくぞ!!!って時は、素直にグーグルマップ開けばいいんですが!

{イングレス公式} cheero Ingress Power Cube 12000mAh 大容量 モバイルバッテリー CHE-058
B00RF9WUEI

はじめての街をうろついてみようというときは、ゆるふわエージェントのお散歩という感じで、イングレスでポータルをおいかけていくだけで、街を知ることができるんです。

しかも、そこにさらにポータルと街の関係の経験値があればあるほど、街への理解は深まっていくというわけです。

いやいや、イングレスというゲームのプレイヤーを「エージェント」と名づけたナイアンテックラボの慧眼ってのは、ホントにすごいものがあります。

さてさて。

自分の中に、ひとつ標準があると、海外でのものの見方が豊かになるという話は、ここのところ紹介しているドボン本でもわかるところです。

ヨーロッパのドボクを見に行こう
4426119030

リンク: 実はいちばん簡単に楽しめる旅の提案なのではないか「ヨーロッパのドボクを見に行こう」 : 熱中ブログ!.

[引用]

実はその国にしかないものより、日本にもあるものを見る方がその国特有の違いに気づきやすいし、理解も早い。日本にもどこにでもあるものを見ると「せっかく海外に来たのに」って損した気分になるかもしれないけれど、ぼくに言わせれば逆だ。

そう、こういうことなんですよ。

ここではイングレスとドボクの話としましたけど、世界で標準化されているものであれば、これは実はなんでもいいんですよね。

なんでもいいから、海外にいきなり行く前に、自分の中に標準化されたなにかをスケールとして持つことは、これから行く知らない街について、事前に調べておくことよりも、ずっと重要なことだと思うのです。

だから、私は事前にこれから行く街のことをきっちり調べるなんてことをしないのです。うそです、ごめんなさい。めんどくさいだけなんです。

だって、電波とスマホさえあれば、どうにかなるじゃん!

ーーー
本記事は、ANAさん旅マガジン「トラベラーズ」の企画にて、ANAさんより航空機のチケットを提供いただき執筆しております。

ANAさん旅マガジン「トラベラーズ」企画の記事一覧は下記バナーより。 ANA_travelers
また本企画に関するツイート一覧はこちらから。 ANAさんの魅力あるサービスや航空機についての詳細は、こちらよりご覧下さい。
ーーー
(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 57冊目「日本の土: 地質学が明かす黒土と縄文文化」山野井 徹 | トップページ | 58冊目「江口寿史の正直日記」江口 寿史 »

投稿:by 2015 06 15 10:30 AM [悪い景観,ドボク,工場萌え,Kojo-Moe 聖地巡礼 イングレス, Ingress] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: イングレスと海外旅行とドボク、自分のスケール(標準)を持って出るからこそ旅は楽しい #ANAxトラベラーズ:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /