みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ガジェット> 想像してたよりもずっとFirefoxOSはアリだと思った、au Firefox OSスマホ「Fx0」中の人に聞けるengadgetイベント

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年03月02日

想像してたよりもずっとFirefoxOSはアリだと思った、au Firefox OSスマホ「Fx0」中の人に聞けるengadgetイベント

Engadget主催で行われたFirefox OS端末「Fx0」のイベントに参加してきたので、一応報告記事。

なんか、事前の想定よりも、妙にいい感じのイベントでした。

P2230054.jpg

リンク: [PR]au Firefox OSスマホ「Fx0」中の人に聞けるリアルイベント緊急開催。実機あり、池澤あやか登場 #Fx0QA.

[引用]

2014年12月、Firefox OSを搭載する初の国内キャリア端末としてauから登場した「Fx0」。『ウェブ新世紀ハジマル』そんなキャッチコピーでここのところ落ち着いた感のあるスマートフォン界隈に新風を巻き起こそうとしています。KDDIの田中社長が採算度外視で手がけたというギーク向けのFx0。Engadgetではこのスマートフォンの魅力を語り尽くすイベントを緊急開催することになりました。

まずは、動画をどうぞ。

[フレーム]

au Firefox OSスマホ「Fx0」中の人に聞けるengadgetイベント、池澤あやか&ジェットダイスケ #Fx0QA from masakiishitani on Vimeo.

この動画で、このイベントの面白さというのは、伝わる気がするのですが、一応ご声明しておきます。

  • 田中プロから、もっと攻めろ!という指示があったので、予算もらって、あとはやりたい放題しました(笑)
  • わざわざスケルトンの吉岡デザインモデル
  • あたらしいFirefox OSにはあたらしいデザインあたらしい端末
  • 海外からも注目を珍しく集めた
  • まずはFirefox OSのベースをしっかり作る

たしかに端末デザインいいです。

P2230085.jpg

P2230097.jpg

P2230099.jpg

FxO画面の表示、ちゃんとしてます。

続けて、OSというかアプリの話。

P2230058.jpg

これについては、Firefox OSの開発元であるMozillaの方が強く主張されてました。

  • いちばん自由であること
  • いちいちアプリ作る必要なんてないんです!
  • Webネイティブであること
  • あと、Firefox OS廉価版専用というのは心外
  • 軽い端末でもいけるよと言っただけで、別にFirefoxは廉価版専用ではない
  • ターゲットは基本ギーク向け(笑)、2円運用できるし(笑)
  • プログラマー向けだけというだけではなく、人と違うものを持ちたいという人もターゲット
  • エンジニアなど、自分で作れる人にとってはいい端末

また、Firefox OSの開発についても発言があったのですが、ブラジル、スペイン、インド、バングラデシュなどのやはり新興国からの反応いいそうです。

なかでも、先にFirefox OSを出したのでユーザーがいちばん多いそうです。なので、最初からサービスとかアプリをアプリを考えている人は、グローバル対応、しかもスペイン語が大事かもと。

とはいえ、Firefox OSの特徴としては、アプリのWebサイトの区別が基本ないことで、まあそこがわかりにくいんですが、池澤あやかさんもアプリが1分で作れるなんて言ってました。田中プロは、アプリが5分で作れると言ってたそうです。

P2230047.jpg

今どきの端末っぽいこころとしては、端末の3Dデータを公開しているので、3Dプリンターでオリジナルケースなどを自作可能になっているところ。

P2230074.jpg

これは、ヘッドフォンのケーブルが巻けるケースだそうです。これ、いいですね。

P2230102.jpg

質問タイムもせっかくあったので、私は「1台目のスマホとして考えているんですか?」という直球質問をさせてもらいました。

まあ、その回答はみなさんそれぞれの立場からということではあったのですが、いきなり1台目というよりも、セカンド端末として、徐々に増やしていきたいということでしょうね。

ただ、私個人的にはアプリに変な制約もないし、Webの技術だけでできるので、実はBtoBの業務用端末としての展開は十分あるんじゃないかと思いました。その場合、回線なくても運用できたりするでしょうしね。

なお、懇親会もあり、じゃんけん大会もあったのですが、その結果なぜか池澤さんがEngadgetのLサイズのTシャツを着るはめに、、、

P2230119.jpg

この経緯については、冒頭の動画でどうぞ。というか、そんなにフォクすけ欲しかったのか(笑)。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 45冊目『グロースハッカー 第2版』ライアン・ホリデイ | トップページ | 本好きのための本棚シェアアプリ「Stand」リリース記念イベントに登壇します »

投稿:by 2015 03 02 10:30 AM [ガジェット] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 想像してたよりもずっとFirefoxOSはアリだと思った、au Firefox OSスマホ「Fx0」中の人に聞けるengadgetイベント:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /