みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ガジェット> デジカメの未来に挑戦するオリンパスAIR A01、というかセカンドカメラとして普通に使えるいいデジカメでもありましたよ!

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年02月11日

デジカメの未来に挑戦するオリンパスAIR A01、というかセカンドカメラとして普通に使えるいいデジカメでもありましたよ!

渋谷のロフトワークで開催されたオリンパス「OLYMPUS AIR A01」のブロガーイベント参加していました。

このデジカメ、イベント前からいろいろと考えていたことがあったので、それを確認しにいったという感じでした。

で、このオリンパスのA01というデジカメなんですが、説明しようと思ったんですが、オリンパスのページに書かれている文章があまりにもよくできているので、それを引用します(これ書いた人すごいね)。

P2053384

リンク: OLYMPUS AIR A01 | オープンプラットフォームカメラ | オリンパス.

[引用]

OLYMPUS AIRはスマートフォンのインテリジェンスとデジタル一眼のインテリジェンスが融合した新コンセプトのカメラです。

カメラの知識が必要で、難しかった撮影設定は、スマートフォンアプリが解決。あなたのカメラロールは一眼クオリティの写真であふれます。

また、OLYMPUS AIRの発表に先立ち、オリンパスの技術をオープンにして、デベロッパー、クリエーター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクト「OPC Hack & Make Project」を発足させました。

OLYMPUS AIRをコントロールするSDK(ソフトウェア開発キット)で新しいアプリを開発したり、3Dデータからアクセサリーを制作したりと、オープンプラットフォームならではの新たな写真価値を提供できる環境づくりを目指しています。

この気持ちわかります。

だって、いつからこのA01の企画を進めてきたらは知りませんが、これリリースされたら、絶対に先行するソニーのレンズスタイルカメラと比較されます。

たぶん、企画がスタートしたときは、ソニーと違ってレンズ交換できますっていう売りを設定していたはずなんですが、今となってはソニーにもレンズ交換できるレンズスタイルカメラがありますから、新コンセプトを出さないといけません。

でもね、ずっと考えていたことというのは、そのことじゃなくて、新コンセプトなくても、A01っていいカメラなんじゃないかなということなんです。

私が期待していたのは、とにかくサイズとレンズのことでした。

小さいは正義!

オリンパスA01は、マイクロフォーサーズのレンズを使います。このマイクロフォーサーズの利点は、サイズの小ささと画質のバランスがいいことです。つまりレンズ径が小さいけど、画質を損なっていないということです。

私は、男にしてはかなり手が小さい方なので、この写真で小ささが伝わるかどうかがわからないんですが、言いたいことは女の人でも、無理なく持てる大きさだということです。

P2053453

ブロガーイベント会場には、iPhoneケースにA01をマウントできるケースも展示されていました。

これ、大事なポイントは、iPhone5/5S用のケースだということです。

P2053449

つまり、iPhone6/6 Plusじゃなくて、iPhone5/5Sよりも幅が狭いということなんです。だから、ミニ三脚につけてもおさまりがいい。

P2053386

このサイズ感は、いいです。

マイクロフォーサーズのレンズ径バンザイ!だし、よくこのレンズギリギリのサイズの大きさにまで仕上げたと思います。

なお、ブロガーイベントの一環として、写真ワークショップの時間があったので、私が参加したチームでは、A01のサイズを生かして、普段ならデジカメを設置できないような場所にA01を置いて、スマホからシャッターを切るということをやりました。

ものから見た目線って、どんな感じなんだろう?ってことです。

▼マイクの目線

P2050041

▼天井スピーカーの目線

P2050042

▼天井照明の目線

P2050045

▼鉢植えの目線

P2050048

▼エアダクトの目線

P2050051

このワークショップ、20分ぐらいで「A01で今までの発想にない写真を撮影してみましょう」というかなり難題だったでした(笑)。

参加メンバーいろいろと苦労しつつ、写真出せって言ってるのに動画撮影してたり、無限ループ写真(鏡の中の鏡)がA01なら簡単に撮れるなんていう発表としていました。

ただ、一部のグループで、A01を投げて動画撮影したり、ボールの中にA01を入れてボールを蹴って動画撮影していたりしていた人たちがいたのには、びっくりしました。

どうも、オリンパスの人はいいですよって言ったらしいんですが、そりゃブロガーイベントでブロガーに「投げていいですか?」って言われたら、そりゃメーカーの人は「いいですよ」って言うしかないですよね。

  • デジカメという精密機械ですよ
  • 新製品ですよ
  • オリンパスとしては新ジャンル開拓ですよ
  • ブロガーイベント主催者もデジカメ好きブロガー集めたはずなんですよ

そんなイベントで、デジカメ投げる人がいるなんて、だれも思わないですよ。デジカメ大好きブロガーとしては、そういう人と同じブロガーとは思われたくないので、ここで一応違和感を書かせてもらいました。

さて。

レンズが選べるのは正義!

ソニーのレンズスタイルカメラがレンズ交換式になっても、いまいち心が躍らなかった理由とリンクするのですが、マイクロフォーサーズはホントにいいレンズが多くて、とても選択肢があります。

ここまで、ミラーレスという市場をパナソニックと育ててきた蓄積が、このレンズラインナップに表れているわけです。

マイクロフォーサーズバンザイ!

リンク: OLYMPUS AIR A01(オリンパス エア01)オープンプラットフォームカメラ(OPC)を見てきた感想.

[引用]

私これを機に以前から考えていたマイクロフォーサーズへの乗り換えも行いたいと思います。

だよね。

私は、普段はOM-Dを使っているので、マイクロフォーサーズのレンズを持っています。

また、OM-Dを持っていくまでもないなというときには、なにかしらのセカンドカメラをカバンに突っ込んでおくのですが、そういうセカンドカメラとしてもA01とてもありがたいわけです。

マイクロフォーサーズバンザイ!

例えば、A01のレンズキットレンズにもなっている薄型パンケーキズーム。

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV
B00I0TUNZA

定番のパンケーキレンズ。

OLYMPUS パンケーキレンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 ブラック
B004IK8F32

レンズキャップレンズなんてものもあって、おもちゃ感覚で遊べます。

OLYMPUS ボディキャップレンズ ミラーレス一眼用 BCL-1580
B009C74508

これさえあれば、どこでも困らない万能・全天候型のProレンズもあります。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ ED 12-40mm F2.8 ブラック 防塵 防滴 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
B00EY6AV50

なかなかありそうでない、35mm換算50mmの明るいレンズもちゃんとあるのが、ホント素敵。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック マイクロフォーサーズ用 単焦点レンズ
B00HWRHEC6

そして、A01、素直なデジカメであることも、今回のハンズオンでわかりました。つまり、レンズの違いが写真にストレートに出るいいデジカメです。これは使える。

ボディキャップレンズを使うと、こんな感じにトイカメラっぽい感じになります。

P2050007

Proレンズを使えば、手持ちでノーファインダーで、複数光源で、しかも暗いっていう条件なのに、ジェット先生の髭までしっかり描写してくれます。

P2050017

このイベントでの、個人的なベストショットはこれ。

P2050014

これもProレンズでノーファインダーで撮影したものですが、A01のこのサイズだから、すんなりこの画角ができたのだと思います。

それに、このなるみんにA01を説明しているオリンパスの方、われわれの挙動をよく見てて、ちょっと操作に困っているとすぐにていねいに説明してくれました。ありがとうございました。

ではでは、話を新コンセプトであるオープンプラットフォームの話にそろそろ戻しましょう。まず、SDKとボディの3Dデータを公開したこと、これも正義。

SDKを使ったアプリの話はとりあえずおいておくとしても、3Dが公開されているので!

リンク: OPCの3Dデータキット(STL)>CAMERA KIT FOR CREATORS | オリンパス OPC Hack & Make Project.

例えば、3Dプリンターを持ってなくても、このイベントの1階にあるFabcafeのようなところで、3D出力可能です。

だから、すでに同じくA01のブロガーイベントに参加したみなさんが書いているように、いろんな可能性がぐっと近くなります。

リンク: [N] 「OLYMPUS AIR」ワクワクせざるを得ない!ボディケースやアプリを開発できる147gのオープンなカメラプラットフォーム誕生.

[引用]

これも面白いと思ったのですが、写ルンです風ケースです。ファインダーを覗いて撮影します。液晶画面はなし。なんだか懐かしい気分になりますよね。

リンク: これが未来のカメラ!OLYMPUS AIR A01を実際に触ってみた感想 | しゅうまいの256倍ブログ neophilia .

[引用]

これがクリエイターゴコロを刺激する「カメラ界の初音ミク」になっていったら、写真や映像の世界が面白くなりそうだなと予感します。

リンク: オリンパスのオープンプラットフォームカメラ「OLYMPUS AIR」と、OPC Hack & Make Projectと、私 | URAMAYU.

[引用]

HDR動画の素材を簡単に撮るためだけのアプリが欲しい。

とはいえ、これだけでバンザイ!とならないのも事実。

リンク: カメラもHackとかMakeとか言う時代!【OLYMPUS AIR A01】 | フリック!ニュース /Flick!News.

[引用]

ただ、ふと冷静になると私は含め99.9%の人は3Dデータも、3Dプリンターも扱えないし、アプリのプログラミングもできないよなぁ。

誰かが何か作ってくれるのを待つか、それともそういう時代だから、プログラミングを勉強するか(ヒィ!)。

何を煮え切らないことごちゃごちゃ言ってるかというと、本当にMakersの先に何かあるのか? 僕らは実際に何かを作れるのか、まだ五里霧中な気持ちなのだ。いろんなMakersとかハッカソン的にイベントに行って、僕が悩むのはそれだと思う。クリエイティブは簡単じゃない。素材がオープンになったからって、そこから何かを産み出すのは簡単なことじゃない。

わかります。

私もアプリなんて作れないし、3Dプリンターも使えません。でも、できるならやってみたいという気持ちはあります。

例えば、A01で移動式プリクラを作ってしまったジョセフにしても、プログラムの実装まで自分でやってるわけじゃありません。

P2053441

リンク: スマホとカメラを越境するOlympus Air A01の先にある未来.

[引用]

Olympus Air はあえてカメラの用途を限定せず、アプリのプラットフォームを生み出す「余白」をユーザー側に残すことによってこの新しい視点の創出を狙っている製品といえるでしょう。

結局、この未来の話なんですよね。つまり、やってみなきゃわかんない。

P2053410

  • 性能としてもサイズとしても使いやすいデジカメ
  • 豊富なレンズ
  • SDK公開
  • ボディ本体の3Dデータ公開
メーカとして出せるものは、きっちり出たように思います。

ということで、このオリンパスA01に興味を持った人は、オリンパス OPC Hack & Makeでは、今後もイベントを随時開催していくようなので、まずはそこに参加して、アイデアを話すだけでもなにか突破口が見えるかもしれません。

リンク: オリンパス OPC Hack & Make Gathering.

[引用]

第3回「OPC Hack & Make Gathering」を開催します。2015年3月6日に発売が決定したオープンプラットフォームカメラ(OPC)の「OLYMPUS AIR A01」を自由に触ったり試したり、「HACK&MAKE」できる貴重な機会です。 渋谷のFabCafeで開催、OPCに興味がある方ならどなたでも無料参加できます。

で、最後の最後に。実は大事なポイントを1つ。

このOLYMPUS AIR A01、オリンパスでの通販限定モデルです。

  • A01 ボディー: 33,800円(税込36,504円)
  • A01 14-42mm EZ レンズキット: 49,800円(税込53,784円)

この違いは、レンズの有無なんですが、このレンズを単体で買うと、、、

OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV
B00I0TUNZA

アマゾンでも3万ぐらいします。

あれ?

49,800円マイナス33,800円は、16000円ですね。そう、A01を買うなら、だんぜんレンズキットがお得だってことです。

他にA01で使えるマイクロフォーサーズのレンズを持っていたとしても、このレンズの薄さで、このズームのレンズなんて基本ないので、もっていて損のないレンズですからね。

私自身は、ありがたいことに、レビュー用の実機をご提供いただけるということなので、引き続きレビューを続けたいと思います。

デジカメとカバンって合体できないかな(笑)。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« cheeroの世界初のイングレス公式モバイルバッテリーついに発売、実は開発に一部ご協力しましたのでご報告 | トップページ | CP+2015・オリンパスOM-D E-M5 Mark2は今やれることは全部やった完全無欠の後継機でした »

投稿:by 2015 02 11 11:09 PM [ガジェット] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: デジカメの未来に挑戦するオリンパスAIR A01、というかセカンドカメラとして普通に使えるいいデジカメでもありましたよ!:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /