(追記) (追記ここまで)
トップ> ネットマーケティング> ネットマーケティングにおける萌えと攻殻機動隊的手法について
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
ソーシャルメディア、ネットでのマーケティングにおいて、画像としての写真の重要性はますます高まっています。
それは、例えば以下のような形で、まずは説明可能です。
リンク: ‘Why photos go viral’ 第1回 「思わずシェアせずにはいられない、魅力ある写真とは?」 | Eyefi Japan.
[引用]さらに、単に写真としてクオリティが高いだけでは、とっくに不十分で用途や写真の流通先に合わせての調整が必要です。
リンク: 写真にストーリー インスタグラムの賢い使い方 (村山らむね) :日本経済新聞.
[引用]例えば靴のネット販売で全米トップとなったZappos・com(ザッポス・ドットコム)は、サイト上には商品の様子がよく分かる写真、インスタグラムにはボカシを多用した物語性のある写真を掲載して使い分けている。
1つの商品に様々な顔を持たせて示し、特にインスタグラムではスマホ画面で心を動かすのが狙いだ。いわば証明写真とイメージ写真の違いだ。
この使い分けが今後、画像系ソーシャルメディアでの勝負になる。
さて、問題は写真の選び方なんですが、その決め手は情報量です。これについては、すばらしい解説があります。
[引用]グラビアアイドルの武器って全身なのに、インカメラで顔とピースサインを写したところで、「なんか可愛いね、はい」で終わってしまいますよね。
私がツイッターに載せる写真で意識しているのは情報量の多さです。一秒でも長く拡大して写真を見てもらうためには、顔写真とピースだけだと情報量が少ないじゃないですか。
全身だと、たとえば「顔はこうで、身体はこんなかんじ。腰がいいな。水着になんでヘッドホンしてるんだろう」とか細かいところに目がいきますよね。
背景の本棚に『AKIRA』があったり、「あ、この子『寄生獣』が好きなんだ!」とか何でもいいんですけど、一枚の写真で情報量が多いと、その分釣り針が多いと思うんですよね。一つでも引っかかりが多いほうが多くのファンをゲットできると思うので。
ただ、この情報量の出し入れには、もうひとつ大前提が必要です。
それは、これまでに何度も言っていますが、写真を見るネットの向こう側にいるユーザーへの信用です。
リンク: 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。:[mi]みたいもん!.
[引用]ハルヒは1クールで終わるアニメです。キー局じゃありません。広告予算も潤沢ではないはずです。
だから、ハルヒのスタッフはいわゆる「あちら側」のネットの善意を信用したんですね。信用しているから、安心して不親切さを仕掛けられる。
ここで大事なのは、信頼関係を構築しましょう、なんていう話をしているわけではないということです。
まず先にユーザーを情報提供側が、いわば根拠もなく信用して、情報を若干過剰に投げてみる。
だって、そうですよね。最初のボールは、ユーザー側には絶対にありませんから、マーケティングでいえば、事業者側が第一球だけは、投げ込まないといけないんです。
信頼関係なんていうのは、その第一球のはるか先の野球でいえば、七回裏ぐらいまでは、見えてこないものだと思います。
さて、ここのところ考えていたことは、こういう情報量とユーザーの関係みたいなものって、どこから始まったのかなあということです。
で、とりあえずは(一般的には)マンガの攻殻機動隊を始まりとしていいのかなと思っています。
▼攻殻機動隊1.5 HUMAN ERROR PROCESSER (KCデラックス ヤングマガジン)
4063754537
説明するまでもないことですが、攻殻機動隊の欄外には(というか士郎政宗のマンガ全般なんですが)、物語の背景や装置についての説明が大量に書き込まれています。
つまり、萌えと、その萌えを加速する欄外というのが、ひとつの発明品なんですよね。で、その欄外を読み込む能力によって、読者の中に複数の物語のレイヤーが出てくるわけです。
このレイヤーが当然、ユーザーに託す信用とリンクしているのは言うまでもありません。
さて、攻殻機動隊なんてものを持ち出すと、そんな欄外とか萌えとか、普通の商品のマーケティングなんかに応用できるわけがないということになると思うんですが、ポイントは話の中身ではなくて、レイヤーが複数あることをうまく活用しようというところにあると思うんです。
どんな商品であっても、企画段階・プロトタイプ制作・商品化・広告ぐらいのレイヤーは存在します。
そこに萌え的なものを掛け算すると、商品にユーザーから熱量が供給されるということになるはず、スケールアップのためにはこの熱量というのが必須条件ですし、ネットを使うという時点で、このスケールメリットを設計に入れないのは、もうやるだけ無駄なことなので、やっぱりここは考えないといけないということでもあります。
で、ここでもうひとつ問題になるのが萌えです。
いやあ、うちの商品に萌え要素なんてないですよ、ってことになると思うのですが、別にここで言ってる萌えというのは、なにもかわいい女の子とかに限定している話ではありません。
リンク: 『涼宮ハルヒの消失』、物語とマーケティングの大団円:[mi]みたいもん!.
[引用]いろいろ映画見た後、もう一度考えたんだけど、長門の萌えは色恋ではなく、人としての尊厳に対する萌えなんだと、やっぱり思います。
さらにもうひとつ引用しておきます。
[引用]新しいルートを自分で開拓しないと、グラビアアイドルって事務所の人やスタッフさんの着せ替え人形になりがちなところがあって。 今後はよりいっそう自分と向き合う力(セルフプロデュース力)が求められる時代だと思いますね。
萌えとか、セルフプロデュースなんていう言葉に集約させてしまうと、なんだか陳腐なものに聞こえてしまうかもしれませんが、これって要するにユーザーを信用して投げ込むボールのことなんです。
しつこいですが、ネットマーケティングにおいて投げ込むのは商品そのものではありません。
本編である物語がいいものであることは大前提なのですが、攻殻機動隊が教えてくれることは、萌えを加速させたのは欄外だということなんです。
その欄外を考え、それを想像させる写真を提供してはじめて、ネットマーケティングにおいて価値のあるボールになるんです。
最近では、ネットマーケティングにおいては、イベントもセットになることが多いです。このイベントでも、この欄外が大事になるのは言うまでもありません。
イベントにおける経験が、ネット上での経験を情報量で下回っていい理由なんて、どこにもありませんからね。
成功しているネットイベント・ブロガーイベントと、成功しないイベントの違いというのも、この情報量の部分が成否のキーとなっているのだと思います。最近、ひとつの流れになっているアンバサダーマーケティングも同様ですね。
以上、まとまりがないですが、書き記しておきます。
« 38冊目『小僧の神様―他十篇』志賀 直哉 | トップページ | 39冊目『鈴木三重吉童話集』 »
投稿:by いしたにまさき 2015 01 30 11:09 PM [ネットマーケティング] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ネットマーケティングにおける萌えと攻殻機動隊的手法について:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772