(追記) (追記ここまで)
トップ> デジタルとアナログの境界線> グーグルがロボット事業を進めるのは、アンディ・ルービンがロボットじゃなくてアトム好きだからである(暴論)
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
IT企業と呼ばれていたはずの企業が、これまで実業系とされてきた分野の事業にまで手を伸ばしていくことになった境目をどことするのかは、なんともむずかしいことですが、世間的に「おややや?!」となったのを、アマゾンのドローン便の構想の発表とその動画と、とりあえずここではします。
[フレーム]
そして、さらに世間がぐごごごっと何かが始まったことを感じることになったのが、一連のグーグルによるロボット関連企業への動きです。
その中で、日本のロボット企業「SCHAFT」を買収したことも話題になりました。
[フレーム]
リンク: 米IT大手、ロボットに熱視線 グーグルは買収攻勢、アマゾンは無人機開発...成長分野を開拓+(1/2ページ) - MSN産経ニュース.
[引用]グーグルは、ここ半年だけでロボット関連の企業を8社も買収した。そのうちの一つで、東大OBらが設立した日本企業のシャフトは、災害現場で活躍するロボットを開発。同社は20日から始まった米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救援ロボットの競技会に参加し、初日のトップに立った。
この「SCHAFT」の社名の由来は確認してませんが、たぶんパトレイバーのアレですよね。そういえば、そのパトレイバーの実写版では実物のロボットが登場するそうですから、なんだかんだで21世紀ですね、今は。
また、海外だけでなく、日本からもこれは21世紀だという感じのニュースが出ています。まさか、パナソニックが現実的な値段でパワードスーツを出すことを予定しているとはびっくりです。
リンク: パナソニック、パワードスーツを世界初量産化 1着50万円を想定 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース.
[引用]パナソニックが、筋力を機械的にサポートして重い物を持ち上げる「パワードスーツ」を世界で初めて量産化することが2日、分かった。2015年にも発売する。年間1000体を生産し、価格は1着50万円程度を想定している。
そして、さらにNASAまでロボットという話もきました。いやあ、まじ未来。
で、いろいろな話は、その辺にして、肝心のグーグルさんの話をしましょう。グーグルでロボットと言えば、アンディ・ルービン以外の人がやることはまず考えられわけです。
リンク: グーグル、ロボット事業に参入 東大発VBを買収 :日本経済新聞.
[引用]グーグルは携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」の開発を指揮したアンディ・ルービン上級副社長の下で、ロボットの開発に着手した。ルービン氏は米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューで「(ロボットに)大きな可能性がある」と強調。「10年計画が必要」と述べ、長期的な視野で事業化を進める考えを示した。
まあ、そもそもスマホのOSにアンドロイドなんていう名前をつけるぐらいですから、アンディどんだけロボット好きなんだよ!って話なんですよね。
ということで、下の写真はグーグル本社(Google Plex)の知ってる人は知ってる有名なアンドロイドコーナーです。
去年の9月に後ろに見える建物の中を案内していただいたのですが、これはまたなんともアンディらしい(って会ったこともないですが)中身なんです。
でっかいドロイド君がいるのは朝飯前のこと。
なんか、デカイこわそうなやつがいるぞ!と思えば、、、
要するにエイリアンです。これ2.5mぐらいの高さだったはず。
そして、ひっそりと置いてある世界最強のバイク「Y2K」。ジェットエンジンを積んだバイクですね、、、
なんで、こんなものがこんなところにあるんだ、、、
そして、さらに奥に進みます。
ここから先は会議室ですよーと言われて連れていかれると、そこにあったのはアトムカフェ。
アトムカフェ???
アトムカフェ(あくまでも会議室)には、ルールがあります。
そして、追い打ちをかけるのが、会議室の名前です。
会議室「お茶の水博士」!
会議室「天馬博士」!!
そして、アトムカフェの中ではいちばん大きな会議室の名前は、、、
会議室「プルートウ」!!!
しかも、ここまで全部日本語表記かよ!!
アンディ!どんだけアトム好きなんだよ!
そして、外のテラスそばにある看板もこの有り様。アンディ、最高だぜ。
そしてね、2013年の日本のアニメまとめ(しかも日本人制作じゃない)という編集の見事さで有名になった動画があるのですが、この動画も冒頭はアトムと天馬博士のシーンからはじまるんですよね。
[フレーム]
ロボットもアニメも、根っこの部分は全部手塚治虫からはじまってる。もちろんマンガもそうです。
なんか鉄腕アトムというか、手塚治虫の死してなお増大する影響力について考えちゃいますよね。あまりにも偉大すぎる。
で、さらにグーグルはロボットにとどまらず、Nestの買収を発表しました(なんとYoutube買収の倍の値段)。
グーグルというソフトウェア一直線でやってきた会社がハードウェア(と人)というナマモノと対峙したときにどうなっていくのか、とても興味があるところです。
ただ、とりあえずロボット分野においては、この鉄腕アトム好きのアンディがいる限り、大きく変な方向にはいかないんじゃないかと妙な期待をしてしまいますね。
暴論ですいませんが、やっぱものづくりの根底には、その人のハートが流れるものですからね。
« その圧倒的な数字にくらくらする鳥取の三朝温泉850年記念キャンペーン | トップページ | 3Dマップで完全に生まれ変わった「あたらしい」グーグルマップは3Dマウスで最大限楽しもう »
投稿:by いしたにまさき 2014 01 16 07:47 PM [デジタルとアナログの境界線] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: グーグルがロボット事業を進めるのは、アンディ・ルービンがロボットじゃなくてアトム好きだからである(暴論):
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772