みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ガジェット> 日本の航空事情すら知ることができる自家製ジェット機の個展「OpenSky 3.0」を「風立ちぬ」を見たら見に行こう #opensky3331

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2013年08月02日

日本の航空事情すら知ることができる自家製ジェット機の個展「OpenSky 3.0」を「風立ちぬ」を見たら見に行こう #opensky3331

みなさん「風立ちぬ」を見たら、そのまま秋葉原で今作られている飛行機を見ましょう!

ということで、八谷和彦さんの個展、いやこれ個展といっていいのかわかりませんが、とにかく例の空飛ぶアレのプロジェクトの展覧会である「OpenSky 3.0」にお邪魔してきました。

P7115543.JPG

  • 八谷和彦 個展「OpenSky 3.0 ―欲しかった飛行機、作ってみた―」http://hachiya.3331.jp
  • 日程:2013年7月13日(土)〜 2013年9月16日(月・祝)
  • 時間:12:00-19:00(最終入場18:30)
  • 休み:毎週火曜日、夏期休暇(8月13日〜16日)
  • 料金:大人500円、大学生・高校生300円、中学生以下無料
  • 会場:1F メインギャラリー

リンク: 八谷和彦 個展「OpenSky 3.0 ―欲しかった飛行機、作ってみた―」:3331 Arts Chiyoda.

[引用]

「OpenSky」は、メディアアーティスト・八谷和彦氏が2003年より開始した「個人的に飛行装置を作ってみるプロジェクト」です。機体の基本設計、実験機の制作、低高度の試験飛行を経て、ついに2013年、ジェットエンジンを搭載して飛行テストを開始します。

八谷和彦氏は3331と地域との繫ぎ手となるコミッションワーク・アーティストでもあります。これまで羽ばたき飛行機を飛ばす「空フェス!」や、3.11直後の放射能測定をめぐる混乱に対処する「ガイガーカウンター・ミーティング」などを開催。そして本年ついにメインギャラリーで個展開催となります。

「ニコニコ技術部やMakerムーブメントのように"大人げない大人が本気を出して作ったもの"がおもしろい」そう語る八谷氏の言葉を体現するように、会場には「OpenSky」で制作されたグライダーや自作航空機が登場。

また、自らの手でロケットを開発し、最終的には宇宙征服を企む謎の秘密結社「なつのロケット団」による、民間ロケットプロジェクトの展示も同時開催します。

なにかがおかしいと思ってみなさんは、とても鋭い。ええ、この展覧会は、これから開催される展覧会。

展覧会というものには、大抵プレス向けの内覧会というのがあるのですが、今回のは、それよりもさらに早く開催された「OpenSky 3.0」ブロガープレビューだったわけですよ。

リンク: お知らせ:NEWS:3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田 3331:3331 ARTS CYD:「OpenSky 3.0」ブロガープレビュー開催!.

[引用]

「M-02」や「M-02J」などを間近でご覧いただきながら、OpenSky 3.0展の会場ができあがっていく様子や八谷氏へのインタビューを行なって頂けるこの機会に、ぜひご取材ください!

ということで、内覧会前の展覧会βとも言える内容。たしかに、1つや2つ完成していない展示もあったりして、それも含めて、とても楽しませていただきました。

といっても、メインの展示は、もうばっちりすぎるほどの完成品でしたよ。

P7115519.JPG

で、今回参加させてもらったのは、ずっと前から八谷さんが、それもかなりいろいろと無茶な方法で、空を飛ぼうとしているのは知っていて、単純に「八谷さんは、なんで飛行機なんて作っているんだろう?」ということを聞きたかったんです。

飛行機を作る、それもジェットの無尾翼機を作るというのは、ちょっと考えただけでも、かなり無理で、試練の高そうな試みです。

だって、単に空を飛びたいとか、飛行機をオレ風に改造してみたいというのとは、あまりにも次元が違いすぎます。

そもそも、国産メーカーまで含めても、2006年のHonda Jetの事業化ニュースが大々的に報じられたぐらいに、そもそも日本では飛行機なんて作ってないんですから!

ということで、この「OpenSky 3.0」に至るまで、「M-02」や「M-02J」という2つの機体を作るまでに、八谷さんは10年という歳月を必要としたわけですが、冷静に考えれば、よく10年でここまでたどり着いたと思うんです。

P7115367.JPG

そして、またこの時期に、ジブリがひさびさに飛行機が主役となる映画を公開するというのも、運命のめぐり合わせというしかないですよね。

リンク: 風立ちぬ メッセージ.

[引用]

私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。

ということで、前置きはこの辺にして、メイン展示である飛行機の話をいい加減にしましょう。

▼M-02(グライダー)

P7115406.JPG

まず、驚くのが重量。これで、66kgしかない。飛行機のタイプとしては、ゴムひもでひっぱるグライダーとはいえ、やっぱり飛行機って、とにかく軽く作らないといけないんですね。

そして、大きさはざっと六畳敷。でも、1枚の翼がどーんとあるので、もっと大きいものに見えます。

もっと飛行スピードを上げれば、小型化することも不可能ではないそうなんですが、そうすると危険度も上がるということで、この大きさに落ち着いたんだそうです。

P7115390.JPG

この上部の手すりのところに、パイロットでもある八谷さんが乗るわけです。いやあ、これに乗る勇気、やっぱすごい。

P7115401.JPG

で、飛行機について、くどくど書くのは、この記事の趣旨ではないですし、展覧会でどこを見るべき?ってことを伝えたいので、もうここだけは見ないとダメ!ってところを書きます。

それは、この飛行機の特徴であり、設計の中核である翼の形状です。この翼は、もう上から下からと見る角度を変えまくって、ぜひ見てください。

P7115397.JPG

どうです?わかりますか?

P7115394.JPG

そう、一見のペーっとした1枚板のように見えるこの翼。実は付け根と端の2ヶ所で、ぐっと角度がついているんです。

この角度があることで、実は1枚の翼が複数の役割を果たしていて、この設計の妙は実にすばらしいと、あとで説明する「なつのロケット団」の展示にきていた飛行機のエンジニアの方が、説明してくれました。だから、尾翼がなくても安定するというわけなんですね。

これが、機体の設計を担当された有限会社オリンポスさんの匠の技を感じられる部分なので、ぜひこの翼と角度の妙をじっくりと味わって愛でてください。

M-02の金沢での滑空の様子は、以下でどうぞ。

[フレーム]

なお、このM-02は、八谷さんの作品として、『金沢21世紀美術館』の収蔵品となっています。

で、ここまでは「OpenSky2.0」。

いよいよ、ジェットエンジン付きの機体です。

▼M-02J(無尾翼ジェット機)

P7115448.JPG

さすがに、ジェットエンジンが換装されているので、ぐっと重くなっていますが、それでも、88kgです。

P7115455.JPG

一見してわかるのが、八谷さんが乗るコクピットに部分が一気にメカメカしくなっています。

P7115469.JPG

上の写真で、指で指しているのは、ジェットエンジンのスイッチ。他にも各種計測機器が搭載されています。

P7115495.JPG

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、持ち手の部分にもスロットルとかいろいろとついています。

P7115492.JPG

後方には、消火器も装備されています。

P7115501.JPG

そして、なんといってもジェットエンジン(二代目)です。

でねでね、ここで八谷さんの口から、まさかの話が出たんですよ!

「その翼のところにつけたカメラは、サイバーショットです。実は、いしたにさんのブログで記事を見て、画質いいなと思って、サイバーショットに決めました」

なにこれ!なにそれ!

あ、そういえば、ツイッターで八谷さんにサイバーショットの画質のこととか質問されたかもしれない!記憶が曖昧だ...。

ということで、おれはすでに「OpenSky」プロジェクトに、少しだけ貢献していたことが、確定しました。おめでとう、おれ。ホントブログに書いておいてよかった。

実際、左側の翼の先に、そのサイバーショットを固定したパーツがありました。

P7115515.JPG

八谷さんの頭の後方には、お馴染みのGo Proを固定するアタッチもありました。

P7115514.JPG

そのサイバーショットで撮影した動画も使われているのが「OpenSky3.0 trailer」という動画です。

ホントこれ最高なので、ホント見て。

[フレーム]

そして、1枚板のように見えるこの翼問題は、当然M-02Jでも健在です。

斜め上前方から、M-02Jを見ると、ホント一枚板にしか見えない。

P7115539.JPG

斜め上後方から、M-02Jを見ると、翼が下に向かって折れ曲がっているのがわかりますね。

P7115541.JPG

また、他にも、この飛行機を実現させるために、八谷さんが見てきた資料や本なども展示されています。

P7115564.JPG

手に取ってみることができる八谷さんからのサービスコーナーなので、ここもぜひ。

P7115559.JPG

他にも、体重50kg以下という厳しい体重制限があるフライトシミュレータもあります。

P7115532.JPG

他にも、HONDA Jetの取材記事や、三菱の取材記事なんかもあったりして、結局ゼロから飛行機を作ろうとすると、日本の航空事情を知ることになってしまうというOpenSkyの面白さを体感できます。

そして、OpenSky3.0には併設展があります。なつのロケット団です。

あ、でもなつのロケット団部屋も密度あってすごくいいですよ。展示の仕事長くしてると忘れること、沢山思い出した。

— 八谷和彦:3331個展7/13~9/16 (@hachiya) July 10, 2013

これがまたいいんですよ。持っている技術を、こういう方向に注ぎ込む大人って素敵ということですね。

P7115614.JPG

リンク: 千代田区ホームページ - 平成25年7月4日 八谷和彦 個展「OpenSky 3.0 – 欲しかった飛行機、作ってみた – 」同時開催「すすめ!なつのロケット団」開催のお知らせ.

[引用]

職業や経歴を超越し、宇宙を目指して集まった仲間達「なつのロケット団」による、「宇宙」を目指す民間によるロケット開発プロジェクトでは、2006年の活動開始以来、団員自らの手で、ロケットエンジンを次々と開発。着実に前進を続けてきました。

本展ではこれまでに打ち上げた機体や、エンジンのテストベッド、実験に失敗して破壊されたロケットエンジン、燃え尽きたカメラ、打ち上げや爆発の映像などを展示します。

なつのロケット (Jets comics)
4592132793

宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた: 実録なつのロケット団 (学研科学選書)
4054057020

CASIO デジタルカメラ EXILIM (エクシリム) PRO EX-F1 ブラック EX-F1BK
B00155WX90

例のホリエモンがきたら、打ち上げ失敗したロケットのその後の姿も展示されています。爆発ではなく、あくまでも過剰燃焼ということのようです(笑)。

P7115612.JPG

さてさて、長くなりましたが、肝心の質問のことを忘れていました。

八谷さんは、なんで飛行機なんて作っているんだろう?

この質問ですが、結局、私は八谷さんには、この質問をしませんでした。

なぜなら、この疑問に答えるのが、この「OpenSky3.0」という個展で、それを見せてもらったことで、どこまで理解できたかはわかりませんが、私としては、なんだかすごく納得したのです。

改めて考えてみれば、八谷さんが作るものは、ポストペットにしても、視覚交換マシーンにしても、いつも何かの概念をひっくり返す骨太なものでした。

その八谷さんが、10年という歳月を費やしたのが、このOpenSkyであって、10年かけるだけの意味がやっぱりあるんです。

飛行機やロケットって、だれかが言ってたんですが、発想としては19世紀に産まれたものなんですよね。そうでなきゃ、リリエンタールを経て、ライト兄弟が初の有人飛行をしたのが、1903年であったことの説明がつかない。

つまり、人類が、動物ではなく、自分の手で肉体を超える移動手段というものを考えだした最初期から、空はそのターゲットになっているんです。

そして、そこから110年経過した21世紀になっても、まだ空はわれわれのものになっていないというでもあるんです。

「風立ちぬ」でも、自分が作りたい飛行機を作る困難さの話が出てきますが、その状況は、今も全く変わっていません。

ということで、もう1回。「風立ちぬ」を見たら、そのまま秋葉原で、今の飛行機のおかれている状況を見てみてください。

P7115556.JPG

なぜ、今飛行機なのか?

その答えは、人それぞれで違ったものになるはずですが、私は答えを見つけました。みなさんも、ぜひそれを探してみてください。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 「風立ちぬ」は零戦映画じゃなくて風を巡る純愛映画。風のスケールを使い分けた演出がすごすぎる | トップページ | EOS 70Dの持ち運びには、とれるカメラバッグもひらくPCバッグも最適でした »

投稿:by 2013 08 02 06:24 PM [ガジェット] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 日本の航空事情すら知ることができる自家製ジェット機の個展「OpenSky 3.0」を「風立ちぬ」を見たら見に行こう #opensky3331:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /