(追記) (追記ここまで)
トップ> MacBook Air> WWDC2013キーノート、iOS7のフラットデザイン&レイヤーの採用は画面の狭さを解決するアップルの円熟となるか?
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
アップルのWWDC2013のキーノートが終わりました。今年は、久しぶりに何人かでわいわいしながら、日本では深夜の時間に、WWDC2013キーノート・アップル公式の中継を見ていました。
WWDC2013 Keynoteをワイワイ中継するの巻 youtu.be/fsqjQWspQKI #wwdc
— Kohichi Aokiさん (@drikin) 2013年6月10日
とりあえず、アップルの新製品は、発表された日に買うかどうかを決めて、その考えは次の新製品まで変更しない、というのが、私のアップル製品に対する姿勢なので、私は今回は見送りです。
Macbook Pro Retina+iPhone5+iPad miniを使っているので、今回は特に変えるべきものはないですからね。
今回の勝ち組は、ここまでMacbook Airを買うのを我慢した人たちではないかと思います。
Macbook Air 11インチでバッテリー駆動が9時間。Macbook Air 13インチでバッテリー駆動が12時間。これはすごい。
そりゃ、ホントはRetinaの方がいいんでしょうけど、Retinaディスプレイでないことを我慢できるなら、今回のロングバッテリーはホントすばらしい。
そして、ここはインテルの新チップ(Haswell)が優れているという話もあるんでしょうけど、やはりソフトウェアとハードウェアをいっしょに作っていて、新チップのアドバンテージを最速で実現するアップルすげえなあということですね。
リンク: MacBook Air - ノートパソコンの購入 - MacBook Airの購入 - Apple Store (Japan) - Apple Store (Japan).
私も、11インチがかなり欲しくなりましたけど、MBPRの満足度がすごく高いので、やっぱり見送りですね。でも。LTEが内蔵されていたら、即買ってたと思います。あ、でも「AirMac Extreme」は、ひょっとしたら、あとで買うかもしれないです。
Mac OSでは、やっとマルチスクリーンがまともに動きそうな感じになってきたことが大きいですね。iCloud Keychainも地味に大事。
リンク: 速報:アップル WWDC 2013基調講演。iOS 7、OS X Mavericks、新MacBook Air、新Mac Pro発表 - Engadget Japanese.
[引用]OS関連やウェブのログインだけでなく、さまざまなパスワードを常時暗号化でクラウド保存。trusted device でのみ動く。
そして、ここ何年か放置されてきたMac Pro。
Mac Proは、ダイソンの新製品みたいだw。もしくは象印w#WWDC
— いしたにまさき(mitaimon)さん (@masakiishitani) 2013年6月10日
リンク: Apple - Mac Pro.
いろいろと余計なことを言ってしまいましたが、4Kを視野に入れたハードウェア性能を搭載してきて(拡張どうするんだって話はあるけど)、これでやっとPro仕様になったという感じですね。
iWorksは、そのままGoogle Docとのガチンコ勝負。ホント、アップルとグーグルが違うアプローチで、同じターゲットを見るしかなくなってきたということなんでしょうか。
リンク: 速報:アップル WWDC 2013基調講演。iOS 7、OS X Mavericks、新MacBook Air、新Mac Pro発表 - Engadget Japanese.
[引用]IE10やChromeにも対応。作成したらそのままiOSでデモ。
さて、いちばん大事なiOS。まずは「iOS 7 Video」のビデオをどうぞ。
リンク: Apple - iOS 7.
事前に流れていたように、ある意味Windows Phoneが先駆けになったフラットデザインを全面に採用してきました。
ただ、なんでフラットデザインなの?というところに対しても、やはり答えがありました。それがレイヤーの採用です。
わかりにくいので、ちょっと説明しましょう。
ここ最近のスマホのデザインは、画面の狭さをどうするか?という問題に対してのチャレンジだったと思います。
アンドロイドは、通知センターはウィジェット、さらにスマホのハードウェアの画面そのものを大きくするという方向です。
Windows Phoneは、今見ている画面を水平方向にも展開するという方向。ここにHubという考え方が加わることで、スマホでどう情報にアプローチするかというところまで、UIに落とし込んでいます。
iPhone・iOSは、ここまでその画面問題については、回答を提示してきていませんでした。
iOS7で、やっとその答えが見えたということです。すべての画面をレイヤーで表示させることが可能になれば、単純に画面は倍になります。
しかも、「iOS 7 Video」のビデオを見る限り、前レイヤーの画面が出てきても、その後ろに画面がアクティブであることをちゃんと画面を透かすことで見せています。
これまでのiOSやアップルのデザインを見ていれば、そりゃそうだって感じです。
これが何を意味するのかというと、iOS7を使っているときには、レイヤーが存在していて、下の画面や上の画面が透けているという状態に、しょっちゅうなるということです。
そうなってしまうと、いちばんベースになるこれまでのホーム画面的なものが、これまでと同じデザインだと、単純に見にくくなることが想像できます。だから、フラットデザインの採用ということなんです。
画面がレイヤーで重なる前提になると、ひとつひとつの画面が複雑な意匠を持っていることは、下手すると害悪にすらなりかねません。この複雑さのデザインによる解決は、なかなかのものです。
ただ、懸念はあって、レイヤーって、一度理解してしまうと、とても便利なんですが、便利さのための学習がどうしても必要になります。
その証拠に、今回のiOS7では、アクションが増えたことが「See iOS in action」とアピールされています。
この先は、もう実際に触ってみて判断するしかないので、ここから先の憶測はやめますが、これが円熟となるのか、行き過ぎとなるのかという視点で、また追いかけたいと思います。
Google I/O 2013もそうでしたが、WWDC 2013も、革新的なものを出すというよりも、すでにある問題を解決するカウンターという形が目立ちました。
さすがのシリコンバレーもネタ切れってことではないんでしょうが、スマホ・タブレットシフトが確定したところで、さあここからさらに何をやっていきますか?という意味では、やはり技術力とデザイン力を見せつけられたWWDCであったと思います。
で!
このWWDCが開催されているモスコーニセンターから気になる入電がありました。
そのカバン、いいですねぇって見せてもらったら、いしたにさんのだったよ fb.me/OU2Jkqmt
— バスケさん (@basuke) 2013年6月10日
要するに、これひらくPCバッグのことだったんですが、自分が設計したカバンが、WWDCの会場で活躍しているという話を聞くのは、なんとも胸熱な話です。
他にもWWDCの会場で、ひらくPCバッグを見かけた人がいたら、ぜひご報告ください。
リンク: ひらくPCバッグ - スーパーコンシューマー.
なぜか、私は街中で、ひらくPCバッグを使っている人をぜんぜん見たことがないのですが、ツイッターなどでよくみなさんに報告してもらうのが、とてもうれしいので、今後ともみなさんよろしくお願いします。
« 世界中を自転車でグーグルストリートビューで巡ることができる「Virtual Cycling」をお願いだから、おれに体験させてくれ! | トップページ | PerfumeライブDVDがブルーレイ化、そして気づけばオフィシャルがきっちりソーシャル対応していることに超感心した »
投稿:by いしたにまさき 2013 06 11 12:52 PM [MacBook Air] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: WWDC2013キーノート、iOS7のフラットデザイン&レイヤーの採用は画面の狭さを解決するアップルの円熟となるか?:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772