(追記) (追記ここまで)
トップ> Canon EOS 5D Mark3> 「EOS 5D Mark III」で高感度の夜景撮影をいきなり東京ゲートブリッジでやってみた
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
CP+での発表こそなかったもの、Canon EOS 5D Mark2ユーザーとしては、いちばん気になっていたニュースは、EOS 5D Mark3の発表でした。
EOSシリーズでプロでもない私が使えるフルサイズデジタル一眼レフといえば、この5Dシリーズしかないわけですからね。
そして、その発表があったわけですが、写真部分に限定して整理すると、以下が5D Mark2と比較して、アップグレードされたところです。
でださ!でだよ!
この発表されたばかりの5D Mark3を3日間とはいえ発売前にモニターとして貸してくれるという太っ腹な話が舞い込んできました(お借りしたのは製品ではなく発売前のベータ評価機です)。
ああ、ブログやっててよかった!と、これほど思った瞬間はありません。
そのEOS 5D Mark3の性能を試す場面というのは、いろいろと想定できるのですが、まずはなんといっても気になるのが、高感度の性能です。
ということで、私は気づけば、真夜中の若洲海浜公園に向かっていました。最近、開通した東京ゲートブリッジがすぐそばにある都内にあるキャンプ場(ゴルフコースもあるんだっけ?)で、とにかく東京ゲートブリッジが間近に見られ、東京湾の夜景ポイントでもあります。
で、現地到着。
今回、撮影したのは、こんなほぼ真っ暗の場所です。この暗さは事前に予想していたので、いくらなんでも、ちょっと無理っぽい撮影条件だなあと思って、三脚での撮影を行いました。
はいはい、早く写真がみたいですよね。
一応、撮影したレンズも紹介しておきます。いわゆるキヤノン小三元の1本であるズームレンズです。
▼Canon EFレンズ EF70-200mm F4L IS USM ズームレンズ 望遠
B000I2J2SG
このレンズで70mmで、三脚立てて、セルフタイマー2秒で撮影したというわけです。ということで、ここから一気にEOS 5D Mark3の夜景撮影写真いきますよー。
▼EOS 5D Mark III、ISO102400
まずは最高感度から、さすがにノイズだらけです。
▼EOS 5D Mark III、ISO51200これでいきなりがくんとノイズが減りましたね。ただ、まだまだ海はノイズが多いです。
▼EOS 5D Mark III、ISO25600うわー、また一気にノイズが減った。もう海とかも、これはこれでいいかもしれない。なんだ、これ。
▼EOS 5D Mark III、ISO12800これ、おかしいだろ。ISO12800だよ。なんか、もうホントに普通に撮れてるじゃん。つーか、さっきまでと空の色も変わってるしさ。どういうこと!
▼EOS 5D Mark III、ISO6400はいはい、もうわかりましたよ。これでいいです。これで十分です。
▼EOS 5D Mark III、ISO3200というか、5D Mark2のときは、もうこの辺でけっこう厳しかったんだけどなあ。
▼EOS 5D Mark III、ISO1600なんだかなあー。もう、これもはや普通に夕方に撮影したみたいになってるじゃないか。
▼EOS 5D Mark III、ISO800で、この辺からバレてくるのですが、この日はそれなりに風が強かった日で、私の貧弱な三脚では、風によるブレがこの辺りから始まります。
▼EOS 5D Mark III、ISO400これはもう厳しいな。
▼EOS 5D Mark III、ISO200
あー、もういいですね。
▼EOS 5D Mark III、IISO100これはもうおまけです。
ホント、どうかしてるでしょ。なんだよ、この夜景の化物カメラ。でも、この撮影は三脚を立てて行った撮影です。要するに、手ぶれは起きにくい状態を作っての撮影なわけです。
参考までに、同じように三脚を立てて、過去に同じ場所(もう少し明るかった)で撮影した5D Mark2での写真はこんな感じです。
これでISO3200ですが、大分作られた感じの写真になっていますね。5D Mark3とはかなり違うものの、なし!というほどのレベルではありません。
でもね。
EOS 5D Mark IIIは、ISO12800で、これ以上の写真を楽々と撮影してくれるんです。ISO12800でも、夜景の撮影で使える写真が撮影できるんです。
これはね。もう別世界。
おれの心の中で、何か大きなスイッチが「ポチっとな」されましたよ。
ということで、EOS 5D Mark3の高感度性能に驚かされるのは、実はまだまだこれからなんです。
▼CANON デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ 約2230万画素フルサイズ DIGIC 5+(プラス) 3.2型ワイド液晶モニター EOS5DMK3
B007G3SSP8
【関連リンク】
この5D Mark3が発売前に体験できる特別体験会のイベント情報は以下のスペシャルサイトで!
リンク: キヤノン:EOS 5D Mark III SPECIAL SITE.
« ボートショー2012行ってきた、おれもっと海もボートも楽しめるようになりたい!と思ったね | トップページ | 「EOS 5D Mark III」で高感度ISO12800のホントすごみは手持ち撮影でのパフォーマンスである »
投稿:by いしたにまさき 2012 03 05 10:30 AM [Canon EOS 5D Mark3] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 「EOS 5D Mark III」で高感度の夜景撮影をいきなり東京ゲートブリッジでやってみた:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772