(追記) (追記ここまで)
トップ> ロギングされる僕ら> 311東北地方太平洋沖地震:災害のときだから、いつも通りのことをもっといつも通りにする人たち
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
直接の被災地とは言えないまでも、地震のせいで普段の鉄道交通網が完全に麻痺した東京は、いわば帰宅パニックの様な状態に陥っていました。
それを「こういうときは、まずは居場所を確保して動かないのがいちばん」と、私はツイートでは言い続けたつもりなのですが、それはそれとして!
いろいろな理由(家に小さい子どもがいる、ペットがいる、その他いろいろ)で、家にまず帰りたいと思う人がいるのは、当然のことです。
だから、人はそう動くのだということを前提としておくことも大事なことだと思うわけです。
そして、さらにその時「まず家を目指した」人たちの言葉を風化してしまう前に集めておくことは、とても大事だと思います。
リンク: 「住宅都市整理公団」別棟 : 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震・首都圏帰宅ログ.
[引用]2日経って強く思うのは、やはり交通網が麻痺した際の、首都圏の帰宅困難の問題です。
twitterのおかげで情報入手の面でも、メンタル面でもかなり楽になった人も多いと思いますが(ぼくもそうだった。みんなありがとう!)、それでもどのタイミングでどういう手段で帰ればいいのか、という判断はかなり難しかったと思います。
で、ぜひみなさんの帰宅のログを残しておきたいと思います。後のために。誰かのために。こういうことのために、ブログってあると思います。
上記ブログでは、帰宅の様子(帰宅ログとコメント)を募集もしています(#kitakulog)。みなさんもどうぞ。
そして、実はここから復旧の中で、大問題になってきているのが電力供給問題です。
東京電力のサイトがアクセス集中でダウンしたり、ダウン前にPDFを保存した人たちが、まだ確定情報ではない段階で、情報を拡散してしまったりと、いろいろ混乱がありましたが、それを尻目に、さくっとシステム作る人たちが続々。
その中のひとり。
停電エリア検索システム作ってみた。 http://machi.userlocal.jp/teiden/ 手が空いてる人は、住所入れて正しく出るかテストお願いします。less than a minute ago via web 伊藤将雄
itomasa
なんという早さ。要望あるかな?とツイートしてから、ものの1時間後には完成していました。さらに1時間後にはケータイ対応まで終わっていました。さすがいとまさ。
先日、紹介した「ヤシマ作戦」を巡る動きも広がっています。
エヴァの公式からもコメントがあり!
リンク: ヱヴァンゲリヲン新劇場版ブログ:破.
[引用]"全国から力を集める"エヴァ作品中での作戦名が、こんなときの旗印に使ってもらえるなんて、・・・こんな素晴らしいことはありません。
このメッセージには心が踊りました、きゃんち素敵!(きゃんちの画像をクリックしましょうね)
ヤシマ作戦もうすぐ開始です!みんな無理のない程度にぇがんばりおん!被災地のみなさん、応援してます! http://twitpic.com/491zji less than a minute ago via Twitpic きゃんち
kyanchiaki
そして、首相官邸も災害情報のツイッター運用を始めました。
リンク: 首相官邸(災害情報) (Kantei_Saigai) on Twitter.
災害後に準備し始めたはずなのに、ちゃんと認証済みアカウントになっているのはすばらしいです。
もちろん、今までもやっていてくれた方がよかったんだけど、それでもないよりはあった方がいいですからね。
リンク: 裏[4k]:首相官邸の活動を支持します - livedoor Blog(ブログ).
[引用]どうしたって余裕のない非常時に新しいことをやるのはいいことではない。 躊躇も正直あったろう。だから一歩遅れたけど。
これを機会にというのが、最適な言い方かどうかはわかりませんが、官邸の動きが見えてくるといいですね。
私は、テレビをつけっぱなしにしていると気が滅入ってくるので、記者会見だけ見れるアラートして官邸のツイッターを見ています。
« 311東北地方太平洋沖地震:海外だからこそできる海外メディアの反応 | トップページ | 311東北地方太平洋沖地震:災害のときだから、いつも通りのことが加速する »
投稿:by いしたにまさき 2011 03 14 01:36 AM [ロギングされる僕ら] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 311東北地方太平洋沖地震:災害のときだから、いつも通りのことをもっといつも通りにする人たち:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772