(追記) (追記ここまで)
トップ> ロギングされる僕ら> 繰り返しに手にするべき本としての『新世紀メディア論』
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
ここ3ヶ月ほど、ほぼ毎日のように手にしては、繰り返し眺めてはそこに書かれていることと、そこに書かれるに至ったことを、その後起きていることを反芻し、さらにまた繰り返し考える本があります。
こばへんの『新世紀メディア論』です。
▼新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
この3ヶ月の間、まるでこばへんの予言通りとでも言うかのように、まず雑誌の崩壊が止まりません。象徴的なのは『STUDIO VOICE』の休刊の発表でしょう。
リンク: webDICE - TOPICS - STUDIO VOICE 8月6日発売号で休刊!!.
[引用]次々と雑誌が休刊に追い込まれる2009年、メディアの大きな変わり目の渦潮の中に私たちはいるのだと実感。
リンク: 日本を代表するカルチャー雑誌『STUDIO VOICE』が8月発売号で休刊 -bookニュース:CINRA.NET.
[引用]情報 の真偽の確認のため、編集部は発行元に問い合わせてみたものの、本記事掲載時点では明確な返事は得られなかった。しかし、有限会社アップリンクが運営する 『WEB DICE』で掲載されている通り、編集長の浅井隆氏がSTUDIO VOICE編集長の松村正人氏に確認をとったところ、経営側の判断として今回の休刊が決まったとの情報を得ている。
twitterなどでも、その休刊を嘆く声も聞かれましたが、まあ「だから遅すぎると言ったんだ!」ってことですよね。
実際、私も最後に買ったSTUDIO VOICEって、たぶん5年以上前には遡ると思います。じゃあ、この5年間ぐらいって、どこから情報を取っていたかというとネットということになるわけです。
Wired Japanをこばへんが創刊した頃、私は個人的には人生の岐路に立っていました。そういう時期にああいう雑誌を見るもんじゃないですね。もうすっかりやられました。
ああ、この先時代はこっちに行くんだ!ああ、わかった、おれそっち行くよ!と大きな理由も分析もなく、ただ確信していたわけです。
ということで、実はこの『新世紀メディア論』出版記念パーティで、私はこばへんにサインをもらっていました。
このサインをもらっているとき、某社シャンパン社長からつっこみを受けてしまいましたが、私はホントにうれしかったのです。
当時、時代はこっちだ!と言われ(ある意味まんまとだまされて)、こっちにきて今のところ楽しくやってます。
その人本人からサインをもらっていたわけですから、これがうれしくなくてなにがうれしいんですか?
ということで、3ヶ月前に買って、一度読んだみなさんも、ぜひもう1度どうぞ。なんか2009年はいろんな意味で、おかしな年であることの理由の一部が、この本の中に既にあることがわかると思います。
【関連リンク】
リンク: ブック・コーディネイター 内沼晋太郎さん(3)本の流通は未開拓のフロンティア -- 2009年06月26日 -- 新世紀メディアパブリッシャー インタビュー .
[引用]先ほどのデジタルとアナログということでいうと、最近の本では小林弘人さんが『新世紀メディア論』で言っていることと、今福龍太さんが『身体としての書物』 で言っていることがそれぞれ象徴的で、両方とも大切なことだと思います。ある意味では当たり前のことが書いてあるというか、この2冊が広く読まれて内容を 共有できる人が増えれば、いろいろ話が早いなと思います。
リンク: 小林弘人が「メディアレビュー・ジャパン」を創刊! : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ.
[引用]メディア好きの人は、プロレスの場外乱闘を期待するかの気分でウォッチし続けてもらえると、いいかもしれません。
« 神宮球場で花火とともに「スポルタァァァ!」でつぶやき中継のお知らせ | トップページ | たぶん綾波なんだけど、いろいろ入ってよくわからなくなっているものに遭遇 »
投稿:by いしたにまさき 2009 08 13 11:20 AM [ロギングされる僕ら] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 繰り返しに手にするべき本としての『新世紀メディア論』:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772