(追記) (追記ここまで)
トップ> ロギングされる僕ら デジタルサイネージ> デジタルサイネージとログの問題からiPhoneアプリを考えてみた
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
そもそも【ロギングされる僕ら】なんていうカテゴリーを設定したのか?という話をしようと思っているんですが、世の中の動きの方が早いようです。
ここのところ、こういった蓄積されたログデータから何かを人に対してしようというニュースが続々出ています。
リンク: POLAR BEAR BLOG: 閲覧者をカウントする屋外広告.
[引用]た だしそこまでいくと、流石にプライバシー団体が黙っていないでしょうが(上記の New York Times の記事でも、既に様々な懸念が挙げられていることが報じられています)。しかし広告主や場所を提供する側にとっては喉から手が出るくらいであるはずのこの 技術、何だかんだで進化・普及していくのではないでしょうか。
そう、この手の技術が進化・普及しないと考える方がおかしいんですね。どう考えても、そういう流れは止まらない。
以下のニュースなんて、まさに攻殻機動隊SACの笑い男編そのもののようなニュースです。
▼攻殻機動隊S.A.C. TRILOGY-BOX (Blu-ray) (初回限定生産)
攻殻機動隊S.A.C. TRILOGY-BOX (Blu-ray) (初回限定生産)
リンク: POLAR BEAR BLOG: 「眼」から情報漏洩する危険.
[引用]1週間前のニュースなので、他で紹介されているかもしれませんが。ドイツにある Saarland University の研究者たちが、人間の眼から情報を盗み出す技術を開発したそうです:
リンク: 自然特徴点ランドマークデータベースを用いた 投票に基づく静止画像からのカメラ位置・姿勢推定.
[引用]類似度評価によって絞り込まれたランドマークには,入力特徴点と真に対応するランドマーク候補以外のランドマークが多数含まれる. このような誤対応は,見え方がほぼ同一となるランドマークがデータベース内に複数存在するために発生するが,見え方の類似は画像上の局所的なものであるこ とが大半で,大局的な情報を用いれば誤対応を排除できる.そこで本研究では,類似度評価処理で選択された各ランドマークを同じ見え方で撮影できる領域に投 票を行い,入力画像が撮影された可能性が高いカメラ位置候補を複数決定することで誤対応を排除する.
そう、中心になっているのは、デジタルサイネージの周辺なわけです。そりゃそうだ。
リンク: 『ロギングされる僕ら』というテーマとアキバ通り魔事件:[mi]みたいもん!.
[引用]では、そうなった時のログを取得されてしまう人の有り様です。
ここで話題としていることも、デジタルサイネージに関連しての話でした。
リンク: デジタルサイネージに対する違和感 - makoto_way’s Diary - Business/Marketing&AD.
[引用]私は既に生活者のアテンションはキャパシティをオーバーしており、
* 新聞の購読者の減少
* 読書をする人の減少
* TV視聴率の減少
* RSSフィードリーダーが想定以上に浸透しない事
の一因となっているのではないかと思う。
この違和感、とてもよくわかります。実際、私のRSSリーダーも平気で未読10000とかになります(なのでたまに泣きながら消化する)。
ただ、だからといって、技術の進歩と技術の思想を考えれば、もう限界と考えるのは、ちょっともったいない。
だって、少し前にケータイなんてなかったわけで、そのケータイを通して、文字というかテキストに触れる若い世代が増えているのも事実。
リンク: デジタルサイネージに対する違和感 - makoto_way’s Diary - Business/Marketing&AD.
[引用]それは生活者が、受け取る情報量や払うアテンションに対し、無意識に自制をかけているんじゃないかと 仮説を立てている。
この自制についてもよく感覚としてはわかります。私だって、広告が今のままの姿でデジタルサイネージの技術を添加されて発展されていくのなんかごめんです。
ただ、自分のログを提供することによるメリットというのは、ちょっと考え方を変えればわかることなはずだと考えています。
問題は、自分のログを提供することによるメリットというのを、かなり想像力をたくましくするか、かなりのネットリテラシーを必要とするか、いずれか、というか、たぶん両方ないと理解することができないからではないかと思っています。
ということで、ここで話は急にジャンプするのですが!
ライフログ端末としてのiPhoneに必要なアプリのためのメモをここに貼っておきます。
action(on time)
log
re-log
---
-action
24times/day,12times/day,6times/day,etc
photo
text
web(bookmark,SNS,youtube)
life(sleep,wake up,working)
force task(study,iKnow,Podcasting)
*randum
-log
timeline
categoly
-relog
share
analytics
auto pages
time capsule
*randum
あとは、これを作れる人と相談するだけですね。よろしく。
▼次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの
次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの
« Flagfoxでサーバの国と位置を眺めてみよう | トップページ | みたいもん!にはなぜやたらに「チコバイブル」ばかり出てくるのか? »
投稿:by いしたにまさき 2008 06 26 03:10 PM [ロギングされる僕ら デジタルサイネージ] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: デジタルサイネージとログの問題からiPhoneアプリを考えてみた:
» 『次世代マーケティングプラットフォーム』はとりあえずの常識となる本だと思う from [mi]みたいもん!
湯川さんから「送りつけますよ」という予告通り、『次世代マーケティングプラットフォ 続きを読む
受信: Oct 14, 2008, 11:05:34 PM
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772