みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> 写真 Start Mac体験モニター> Aperture2セミナーとiPodに関するOne more thing

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008年05月02日

Aperture2セミナーとiPodに関するOne more thing

アップルからAperture2のセミナーというかデモのご案内があり、先日アップルまで行ってきました。

先日、Start Mac体験モニターの有志の皆様で今年の始めに結成された「Start Mac Photo Club」のメンバー様から、アップルの画像管理・処理ソフトウェアである「Aperture 2(アパチャー・ツー)」のデモを実施して欲しいとのご依頼がありました。

「Aperture 2」は2月に発売開始されたソフトウェアで、写真の取り込みから画像処理までのプロセスをとても簡単に、しかもプロクォリティで仕上げることのできるツールです。多くの写真を撮影する機会の多いブロガーの皆様にとっても、ご興味のあるテーマであると思います。

こんなご案内ですからね。ふたつ「返事で行きます!」です。結論を先に言ってしまいますが、今回は参加して大正解でした。

というのも、Apertureは今アップルがリリースしているソフトの中でもかなり難易度が高く、その分使いこなせば満足度も高いソフトです。で、今回はその使いこなし部分で、とてもためにある話をいっぱい聞くことができました。

Aperture 2
Aperture 2

使いこなしについては、内容はかなり多岐に渡りますし、細かい内容が多いです。以下に記載しますが、Apertureユーザーでないと意味がわからない部分もあるかもしれません。

なので、Apertureユーザー出ない方はざざっとスクロールしてもらって、このエントリーの最後の方に書いてあるiPodに関するOne more thingだけ見てもらってもいいかもしれません。

【Aperture2デモ】

-Apertureとは?
RAW現像で最初から最後まで面倒を見るはじめてのソフト、Lightroom以外には同等のソフトはない。しかもさらにスピードアップ!

-iPhotoユーザーには写真を趣味としている人が多い
ということで、使いやすさも追求


(この上下2枚の写真の使い方うまいなあ)

▼Demoへ
-インターフェイスは好きなように作り替えることができる
画像DBのようにも見る事ができる

-取り込みもよくなった
Apertureのライブラリーで管理していた,バックアップもワンクリックで可能
ファイルの移動なども前のVersionからサポートしている
プロジェクト、スマートアルバム、ブック、ライトテーブル(編集テーブル)

-画面が狭いマシンの場合
フルスクリーンで画面を調整した方が使いやすい
HUD、Head Up Display(*ショートカットH)

-使いやすさ
プロもアマも共有、それはスピード
デジタルは枚数が増える、それを見て行くのにどうするのか?

クィックプレビューモード(*ショートカットP),RAWにもJPGと同時保存しなくても実は小さいJPGは生成されている(カメラでのプレビューなどで使われる)、
そのデータを使っているのでブラウズが速い

検索(*ショートカットF)、調整の検索も可能(モノクロミキサーを使ったものなど、セピア調は含まないなど、露出調整してないものを選ぶなど)

リフト&スタンプ(*ショートカットO,ショートカット他にもあり)、RAWの調整はカスタム設定されている、CMOSなどの調整に最適化している

カラーチャートでホワイトバランスを調整して、そのバランスをスタンプするなど
連射などでゴミの除去もリフト&スタンプで適用可能

-写真の調整
プレビューモードのときは調整できない
ApertureのRAWのデコードエンジンが3つある(1.0,1.1,2.0、古いApertureからのデータは古いデコードのまま、調整の最新機能を使うためには2.0で再デコードの必要あり)
でも、基本的には最新版が細かいところの解析には優れている

DNG(Adobeが配布)にも対応,DP-1はDNGでも対応できない
RAWでもJPGなみのスピード

ハイライトの調整、露出を下げる、白とびはなくなったけど暗い、露出を少し下げて白とびの復旧だけをいじる

色事の調整機能、空を青くしたい、青だけを調整したい、彩度を上げて輝度を下げるなど

彩度だけをあげてしまうと破綻してしまう、バイブランス(全体的に調整)を使うと破綻しやすい色はほとんどいじらないというオプション、緑や空の彩度だけが上がって肌はそのままということが可能になる、シャツの襞も再現

自分の記憶に近い写真を再現するために、RAWに存在しているデータは可能な限りひっぱりだそうというのがApertureだ!

-レタッチ
みっともないとまずい写真はレタッチしよう!

暗い写真を明るめに、コマンドを押しながら露出を調整するととんでいるところだけを見ることができる

はげのてかりをどう消す?、ルーペ機能を使おう、ここも露出の復旧を使う、ただし!すべてがとんでいないつぶれていない写真がいいわけではない

ブラックポイント、これ以上だとつぶれてしまうというしきい値を変更する、つぶれることで写真に立体感がでるケースはある

手のシミを消す、スポット&パッチ

背景がどうしてもよくないというケース、レタッチのブラシ、修復とクローン(別のテクスチャーで消すか複製)、消すのはいいが顔にかかっている部分はどうする?、ここで修復ツール(エッジを検出オプション)、ちょっと入り込んでもエッジを検出しているので大丈夫!、万能じゃないのでうまく調整しましょう

(2つ上の写真と比較すると背景の枝が消えています)

-スマートアルバム(メタデータを最大活用)
Day1,Day2でソート可能(かしこい!),Daily Smart Albums
場所でソート可能,State Smart Albums,IPTC(CopylightやLocation,GPSなど)、緯度経度が入っているとGoogleMapと連携可能(マップ上に表示)
EXIF(レンスデータなども記録されている)
これもスループットを上げるためには有効

-ショートカット
キーカスタマイズでカスタマイズや追加も可能

コピーを作成してくれるので、元々のキーアサインは壊さない、オペレーター単位で切り替えも可能

-プリント
シャープの度合いや半径をプリント時にだけかけることができる

-プラグイン
2.1でプラグインの構造が拡大された、画像のレタッチの処理など、今まではアップロードなどが中心

覆い焼きと焼き込み(一部分だけの加工、いままでできなかったが2.1からプラグインでツール化)

サードパーティもいろいろ作れる(影を落とすような効果など)、ノイズ忍者もまもなくApertureに対応、リベーサもApertureに対応予定

-質問
写真下のメタデータの表示はどうやるのか? → 環境設定でメタデータをなにをどこに出すのかを設定可能)

Copylightはデフォルト設定可能か? → 取り込むときに設定することで対応、時間帯設定も取り込み時に変更可能

レンダリングなどのバックグラウンドの動作を強制的に止めることは可能か? → えーと、たぶんできない

RAWをすばやくいじるだけでなく → JPGもRAWなみにいじることはできますよ、TIFFもですよ

外部エディターを呼び出した時点でVersionが生成される → Aperture中心でライブラリーとして保存可能

iPodに関するOne more thing

さて、タイトルにあるiPodに関するOne more thingですが、Apertureセミナーの最後にまさに「One more thing」という形でこっそり告知がありました。

とても近々にアップルからiPodを使ってユーザーを連携するサービスが発表されるそうです。

「オンラインで日本中のiPod をお使いの方々をつなげる面白い仕組みを検討しており、近日中に公開予定」

ぬおー!どういうサービスなんだろ!すげえ気になります。

ひょっとして以前にトーキョードリフトで取材した「iPod とPlaceEngine」の連携だったりして!

オレとiPod touchとPlaceEngine.
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/J2F56Cwd4WU&hl=en&color1=0xcc2550&color2=0xe87a9f]

気になったままの状態でゴールデン・ウィークに突入したいと思います。

それにしても、振り返ってみるとStartMacでユーザーの関係性を構築し、こういうイベントでさらにこの関係性を強化していっているアップルはお見事いうしかないですね。

Aperture 2
Aperture 2

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« ネタフルから百式にバトン、いしたにまさきのブロガーウォッチング | トップページ | 自分のiPodを見せびらかすiPodマップ »

投稿:by 2008 05 02 02:47 PM [写真 Start Mac体験モニター] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: Aperture2セミナーとiPodに関するOne more thing:

» アップル本社で「Aperture 2」説明会 from くうねるあそぶ
今日は仕事帰りに,初台にあるアップル本社へ。 Start Mac体験モニターがご縁で,アップルの写真編集・管理ソフトである「Aperture 2」説明会開催のお誘いがあり,参加してきました。 久しぶりのアップル本社です... 続きを読む

受信: May 2, 2008, 10:14:37 PM

» 自分のiPodを見せびらかすiPodマップ from [mi]みたいもん!
iPodに関するOne more thingはホントにすぐ発表されましたね。 続きを読む

受信: May 3, 2008, 1:16:25 AM

» Apple Storeで今年もSummer Campが開催 from [mi]みたいもん!
最近のアップルの無料セミナーの充実ぶりはなかなかにすごい。 私が以前参加したAp 続きを読む

受信: Jul 7, 2008, 1:48:46 PM

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /