みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ネットマーケティング 新幹線> ブログマーケティング問題で指摘された偏向について

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2007年07月02日

ブログマーケティング問題で指摘された偏向について

ブログマーケティングについていろいろと意見が出ているようです。発端はインターネット広告のひみつのようですね。

リンク: インターネット広告のひみつ - ブログ: 新幹線「N700系」試乗会にブロガーを招待.

[引用]

ブロガー厚遇施策を否定しないが、ブログマーケティングの正当な発展のために、各種方法論について議論が必要と考える。

トラックバックなどからたどって行くといろいろと意見が見えますが、なるほどいろいろとみな思うものなんだなあと思っています。

ただ、あるブログで名指しで言われてしまったことがあるので、ちょっとそこだけははっきりさせておこうかなと思います。

リンク: 新幹線「N700系」キャンペーンにみるブログマーケティングの注意点 (From Yoyogi-Uehara to Everywhere).

[引用]

【「みたいもん!」にみる広告メッセージのオーバーフロー】

アンテナ系ブログの「みたいもん!」を例にあげると、5月23日に第一報が掲載され以後、新幹線関連エントリは6月5日まで継続的に投下された。この期間中にアップされた総エントリ数は29本だが、何とうち18本が新幹線N700系関連エントリ。普段はノンジャンル的にさまざまな話題をピックアップしている性格のブログだけに、この期間中の偏向的な内容は異様に映った。

なるほど、確かに自分でも「なんだか、だんだん新幹線ブログみたいになってきていますが」と発言してるわけですが、偏向しているという意味ではこのブログも私もいつも偏向しているわけです。

違う表現の仕方をすると、以下のようになるかと思います。

買いかぶってもらっては困る!
私は常に偏向しているのだ!

私がいかに偏向しているのかということについては、例を挙げてみるのがいちばんいいと思うのですが、最近だとデジカメに関する16:9に関することがそうです。

リンク: 小田急ロマンスカーだより: 16:9にしてみよう.

[引用]

[mi]みたいもん!のいしたにさんが、さいきん16:9にちょいと惚れてるらしいです。

これの発端はワイヤレス会議でNikonのS50cに触ったことが発端になっています。

リンク: S50cは16:9で撮影することに決めました。:[mi]みたいもん!.

[引用]

先日、GX100の1:1のサイズがおもしろいという話題があったので、サイズ変更するとおもしろいかも?と思い、この16:9を試してみました。もうね、これが大正解。

上のエントリーが投稿されたのが4月30日。で、実はこれ以降、デジカメに関しては私はほとんど16:9の話しかしてません。かれこれもう2ヶ月、ずーーーっと16:9の話ばっかりです。これが偏向でなくて何が偏向ですか?なので、今後とも偏向ブログとして認識していただけると幸いです。

で、まあ私に関することはこの辺にして、ブログマーケティングの今回問題になっている部分です。それは例えば、こういう意見に集約されると思います。

リンク: ブロガー厚遇施策ってなんだろう (smashmedia).

[引用]

ここで触れられている「モノをもらっちゃったら悪いこと書きづらいよね」っていう問題点はWOM勉強会でも過去に何度も議論になっている。

まず、開けっぴろげに言ってしまうとこういうことはまああると思う。

実際に製品なりの担当者に会う前と後では、そりゃ態度なりなんなりに変化は出て当たり前だと思う。それによって、エントリーに影響が出るのは避けられないことだと思います。

ただ、個人的にはその部分というのは、この問題の本丸だとは思っていません。

リンク: ブロガー厚遇施策ってなんだろう (smashmedia).

[引用]

あと、あえて「厚遇」について言及するとすれば、ブロガーを新聞記者と同じように扱えばいいだけだと思っている。 確かにどのように扱ったらいいのかわからない気持ちはわかるんだけど、従来のメディアの記者に対してやらないことは、ブロガーに対してもやらなくていい。

まさに大事なのは、ここですね。

つまり、今まではメディアの記者でないと経験することがなかったことを、経験しているブロガーが登場してきている、そのこと自体がいちばん価値のあることだということです。

今のマスメディアが一朝一夕でできあがったわけじゃないように、ブログと企業を巡るあり方も一朝一夕ではできあがらないでしょう。ただ、それだけのことなんだと思います。

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« MacPeopleにて仕事と日常を紹介していただきました。 | トップページ | flickrとケロロとtumblrで »

投稿:by 2007 07 02 02:00 PM [ネットマーケティング 新幹線] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: ブログマーケティング問題で指摘された偏向について:

» ブログにおける「偏り」の正体 from [mi]みたいもん!
このブログにはブログ広告的なものがいくつかついています。ONEDARI BOYS 続きを読む

受信: Jan 15, 2008, 2:02:16 PM

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /