みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ネット全般> 今更だけどWritelyが猛烈におもしれえ、メールでぶっこみ最高!

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006年03月30日

今更だけどWritelyが猛烈におもしれえ、メールでぶっこみ最高!

徳さんや田口さんのエントリーを見て、気になってはいたもののなんとなく試していなかったWritely。新規受付やってないとかいうのを聞いて、ダメといわれるとやりたくなるのが人の常で、さっそく徳さんにインビしてもらいました。

ウェブワードプロセッサ Writely : ワークスタイル・メモ.

[引用]

特に驚いたのは、充実した履歴管理機能。 元に戻したり変更箇所を確認したりできますから、簡単な共同原稿の作成とかはこれでやれば非常に便利な気がします。

百式 - 共有から共創へ (writely.com).

[引用]

そして特筆すべきはその共有機能だろう。お友達と同時に編集できたり(更新履歴が見れたり、変更をもとに戻したりはもちろんできる)、お友達に閲覧権限だけを与えたりすることもできる。

なるほど、なるほど、こりゃおもしろい。しかも、同じ画面を見て、お互いにドキュメントいじりながら、チャットで話していると、こりゃああ仕事進む進む。

で、早速このブログのもう一人の書き手である鈴丸先生にもWritelyをいじってもらいながら「メールで各ドキュメント単位で共有の招待できるよー」なんていう話をしていたら、なんか話がかみ合わない。

よくよく聞いてみると、Writelyのトップ画面の上のほうにE-mail Inというのがあって、鈴丸先生はそっちの話をしていたのでした。ぼくは言われるまでぜんぜん気づいてませんでした。

で、実はこれがすげえ機能だったのです。そう、メールでぶっこみ機能。

E-mail In をクリックすると、自分専用のWritelyにドキュメントを突っ込むためのメールアドレスをくれます。

You can send documents directly into Writely at this e-mail address:しろまるしろまるしろまるしろまる@import.writely.com

じゃあ、この添付はどんなものを受けてくれるのだろうかというと、どうもUpload のルールと一致する模様。

そのルールはこんな感じ。

  • What you can upload:
    * HTML files and plain text (.txt).
    * Microsoft Word (.doc), Rich Text (.rtf) and OpenOffice (.odt, .sxw) files smaller than 500K.
    * Image (.gif, .png, .jpg and .bmp) files smaller than 2Mb.
  • New types:
    * PDF export -- look for 'Save as PDF' on the Action menu in the editor.
  • Coming soon:
    * Word Perfect

だはは、ワードもOpenOfficeもいけちゃうですか!画像もっすか!!ただし!普通にメールで本文に日本語メールで送ると見事に文字化けます!

ということで、使い方としては、テキストでも画像でもなんでもいいので、気になるドキュメントはなんでも全部突っ込んでおく。ちゃんとTag付けもできるので安心です。

で、Writely上で調整をして必要に応じて、以下の形で出力。

  • Wordファイル
  • PDF
  • HTML
  • ブログにそのまま投稿

もちろん、ドキュメント単位での共有ができるので、必要に応じて人は出し入れ。ドキュメントに応じて、ツールを使いわける必要がなくなるわけです。これはでかい。

実際にメールにWordファイルを添付して、HTMLで出力してみました。もちろん、Writely上ではなにもいじってません。

徳さんや田口さんのエントリーを見て.doc - Writely.

表組みが完全に再現されているのは、もうすごいを通り越してアホですね。WordそのもののHTML出力よりもよっぽど出来がいい気がします。

ひっさびさにあのflickrがかわいく見えるサービスに出くわした感たっぷりです。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 細野さんの立教大学での公開講演レビュー | トップページ | 滝川クリステルはただのクリステルじゃなかった!モナリザ・クリステルだった! »

投稿:by 2006 03 30 01:49 PM [ネット全般] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 今更だけどWritelyが猛烈におもしれえ、メールでぶっこみ最高!:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /