みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ネット全般> mixiサイドバー問題からWebのインターフェイスについて一考察(Movable TypeとPlaggerの融合)。

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2006年02月24日

mixiサイドバー問題からWebのインターフェイスについて一考察(Movable TypeとPlaggerの融合)。

mixiのサイドバー問題について、やっとすっきりした回答を得られた気がします。言われてみれば、そうそう!それそれ!ってなもんです。

akiyan.com : mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは

[引用]

答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。

これは読むという行為の先にあるコンテンツの違いについて述べられている。で、ふと思った。行為が違うのであれば、実はコンテンツは何に入れ替えてもオッケーなんじゃないんだろうか?ということである。

しかく書くという行為

Webインターフェイスでは読むという行為がひどく重視されてしまうが、それも昔の話で、今はWebで書くという行為が日常的に発生している。読むと書くとでは何もかもがまったく違う。それはコンテンツ違いどころの騒ぎではない。

しかく何に入れ替えてもいい

で、ちょうど先日まさに何に入れ替えても使えるようなものがアップデートされた。Plaggerである。

Plagger 0.5.2 をリリース: blog.bulknews.net

[引用]

Plagger 0.5.2 をリリース。

Plaggerにはコアがない。もちろん config.yaml というファイルにブロックとなっているPluginに関する記述をする必要はあるが、コアエンジンという発想がない。つまり、どこのUI(今のPlaggerにはUIそのものがない)にも入れ込むことが可能だ。

しかも、Plaggerが設計された基本意図は読むという行為における情報を取るという部分の問い直しである。必要な情報にいかに短時間でたどりつき、それをできるだけスマートな形でアーカイブ化できるかということである。

akiyan.com : mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは

ほんとうにユーザーにとって必要な情報なら横幅が広がってスクロールが必要になったぐらいではこういったことは起きないだろう。

だから、たぶん書くという行為読むという行為は同居してもよく。あまつさえ、サイドが増えまくって横幅が画面いっぱいになっても問題ないんじゃないかと思える。

ということはだ。こんな画面インターフェイスができてもいいんじゃないかと思う。

mtplagger

1枚の画面で書くという行為読むという行為が同居し、しかも読むものはPluginを取捨選択して、何に入れ替えてもいい(Gmailでもはてブでもflickrでもdeliciousでも)。しかも可視化されていればなんの問題もないことはmixiが証明している。

akiyan.com : mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは

mixiのホーム画面はとてもよくできていて、mixiで関係をもったものの最新情報を一望できる。この一覧性のユーザビリティは非常に高い。

ということで、もう一度ここに戻りたい。

akiyan.com : mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは

[引用]

答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。

行為の違いとコンテンツの違いでは、圧倒的に行為の違いの方が人に関与する部分は大きい。だから上記の引用はこう書き換えてもいいはずだ。

答えはシンプルだ。従来のホーム画面は読みたいものであり、増えたサイドバーの内容は読まされるものだからだ。

mixiはぼくらがなにかをする場所だった、そこでぼくらがなにかをされる理由はどこにもないとしかぼくには思えない。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 東京カーリングクラブのスクールが大変なことになってます。 | トップページ | Podcasting19回目は「ブログ神・平田さんに文系インタビュー!!」です。 »

投稿:by 2006 02 24 07:25 PM [ネット全般] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: mixiサイドバー問題からWebのインターフェイスについて一考察(Movable TypeとPlaggerの融合)。:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /