最近になり北海道では【非公式ダムカード】が10箇所で配布がはじまりました。私のブログでも紹介したとたん、アクセス数が急増して、ダムカードへの関心を持たれているダムFANが多いのがわかります。広い北海道、非公式ダムカードを収集するのはたとえ10箇所でも至難の技です。
そんな中、土木学会北海道支部より土木学会100周年を記念して、北海道の選奨土木遺産を紹介する「シビルネット北海道カード」の配布が3月30日からはじまりました。
※(注記)最後の32箇所目が7月22日から配布。
これは"ダムカード"と同じ名刺サイズのカードで、表面には北海道の美しい土木遺産の写真、裏面には土木遺産に関するデータが印刷されています。
これまで大好きなダムを歩き回り、「こんな素晴らしいダムにカードが無いのは残念!」と思うことが多かったのですが、中には土木遺産カードになっているダムや取水堰がありました!
個人的には、ダムと一緒に発電所を巡っているので「発電所カードも欲しい」と夢のようなことを考えていましたが、その夢も正夢になりました。
北海道土木遺産カードは推薦および一般公募により、全国から年間20件程度を選出しているそうです。北海道ではこれまで(平成12〜25年の間)に32件が選ばれています。
カード表面の右上にはカードNO1〜32番までの記載
カード表面の右下には分類記号記載
B=橋梁 D=ダム H=港湾 P=発電所 Rd=道路 Rv=河川 Rw=鉄道 W=水道 O=その他
土木遺産カードは現在32ヶ所が配布されていますが、各カードは1000枚限定のようなので、そろそろ品薄の場所もあるかもしれませんね。
32種類の中から、ここではダム便覧に関係のあるものを抜粋します。
カードNO2 函館市の水道施設群 笹流ダム
カードNO4 生振捷水路
カードNO8 十勝川千代田堰堤
カードNO9 雨竜発電所
カードNO15 千歳川の王子製紙水力発電施設群 (第一発電所・取水堰堤)
カードNO16 札幌市水道記念館 (旧藻岩浄水所)
カードNO17 藻岩発電所取水堰 (藻岩ダム)
カードNO18 奥沢水源地水道施設
カードNO19 定山渓発電所施設 (関連ダム 定山渓ダム)
カードNO20 聖台ダム
カードNO28 虻田発電所
重ねて言いますが、限定なので増版はありません!
この夏、どさんこダムFANは忙しくなりますね。
(私自身、橋梁まで収集に走ってしまいました)