丸沼ダムカードをもらいました - ダム便覧
Tweet
[ダム便覧]
[Home]
《このごろ》
丸沼ダムカードをもらいました
→
「このごろ」一覧
→
「このごろ」目次
群馬県の丸沼ダムでダムカードの配布が始まりました。発行主体は管理者の東京電力ではなく、地元の片品村観光協会です。国内に6基しか現存しない貴重なバットレス型式ダム(右下記号『B』)のダムカードは、このところ力を入れている中国地方で第1号が出るものと思っていました。ところが予測に反して、丸沼ダムが先陣を切ることになりました。
丸沼ダムのカードは、全国統一デザインのダムカード(通常版)と、統一デザインではないキラキラカード(特別仕様版)の2種類が作られました。通常版は、丸沼ダムに行ったことを証明する写真を提示すれば、公式ルール通り1人1枚(無料)もらえます。一方、特別仕様版(プレミア)は写真に加えて片品村内の旅館や民宿などに宿泊したことを証明する(領収証など)ものを提示する必要があります。キラキラカード自体に対価を支払う必要はありませんが、実質有料のダムカードということになります。
丸沼ダム
現在、東京在住の私にとって、群馬県片品村は日帰り圏内です。特別な事情でもない限り宿泊する必要のない距離です。片品は、夏は避暑地、秋は紅葉狩り、冬はスキーで観光客が訪れるものの、春から梅雨の時期は閑散期ともいえるのかもしれません。
かたしな高原
ホテルや飲食業などおよそサービス業といわれる業界は、施設を遊休化させておくことが最大の無駄といえます。片品村観光協会が、この比較的閑散な時期に丸沼ダムを活用して販売促進を企画したのですから、ダム愛好家としてはそれに応えなければなりません。
おまけのシールが欲しいのでチョコレートを買う子どものような心境です。しかし、ダムカードが欲しいので不要不急の宿泊をするのはご指摘を受けるまでもなく事実です。オフシーズンとはいえ、あまり宿泊施設に迷惑をかけることはできませんので土日前夜を避け、平日に休みを取ってその前日、仕事終了後に片品村に向かうことにしました。いつも渋滞のイメージしかない関越自動車道も、平日の夜は快適です。こうして、夜遅くのチェックインとなってしまいましたが、無事宿泊することができました。大きな天然温泉の湯船に一人つかってから、大きな部屋に大の字になります。繁忙期には10人くらい収容できそうな部屋でした。
昭和天皇ご家族
案内された部屋には、昔懐かしい昭和天皇ご一家の額が飾られていました。中央の写真が当時の継宮明仁様、後の皇太子(今上天皇)のご幼少期のものです。その下にも幼少の皇族の写真がありますが、私の知識では全くわかりません。その昭和天皇が即位した直後に、この丸沼ダムは竣工したことになります。歴史の重さを非常に強く感じます。
国の重要文化財
丸沼ダムについては、現地に説明板等がいくつも設置されていますので実際に見学してその素晴らしを味わって欲しいと思います。なお、ダム直下まで降りられる方は、熊鈴かボリュームが大きく出るポータブルラジオを持参された方が無難です。
こうして、丸沼ダムを訪れて写真を撮影、観光協会の事務所で写真と領収証を提示して2枚のダムカードをいただくことができました。また、職員の方にも大変親切に対応していただきました。
プレミア版のキラキラカードは、かつて真名川・九頭竜で配布されたカードのように銀箔(ホログラム)が枠に貼られているものかと思っていました。実際に受け取ってみると、全面がキラキラ輝く加工となっています。このキラキラ感は本当に手に取ってみないと伝わりません。
ダムカード
丸沼ダムは、群馬県と栃木県の県境に近いところに位置しています。丸沼ダムから群馬県内方面に向っても、逆に金精峠を越えて栃木県内に向っても(ただし、金精峠は冬期閉鎖期間あり。)ダムの宝庫です。ご都合のつく方は、片品村をベースにダム巡りを検討してみてください。
[関連ダム]
丸沼ダム
(2015年6月11日、安部塁)
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダムカード)
[こ]
ダムカードが出現
[こ]
ダムカードの種類が増えた
[テ]
九頭竜&真名川ダムを盛り上げ隊〜その成り立ち〜
[こ]
二瀬ダムが何やら頑張っているようだ
[テ]
「ダム案内人@真名川ダム」さんに聞く−森湖2008で真名川ダムにダムマニア・ブースを出すことになった理由−
[テ]
森湖2008 九頭竜&真名川 SPダムカード取得レポート
[テ]
ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
[こ]
じゅうたんスナック魔法つかい(秩父市)
[テ]
ダム"マニア"カード作成秘話
[こ]
中学生のダムマニア誕生?
[こ]
ダムマニア展レポート(7)〜トークライブ「ダムカード誕生秘話」
[こ]
J-POWERがダムカードを配布
[こ]
「ダムカード大全集」、そうだったのか
[テ]
宮島咲さんにインタビュー『ダムカード大全集』を出版
[こ]
ダムカード配布情報
[こ]
金色のダムカードと湯原ダムバックヤードツアー
[こ]
ダムカードの裏面の向きと「形式」「型式」の混在ついて
[こ]
土木と俳句
[こ]
大間ダムカレーを食べてきました
[こ]
北海道のダムカードが増えました。
[こ]
衣川1号ダムのダムカード
[こ]
ダムカードとは違うダムのカード、知っていますか?
[こ]
払川ダムへ行ってきました
[こ]
これはダムカードなの? 海外のダムだが
[こ]
埼玉県でダムカードならぬ『橋カード』が配布されています
[こ]
土木遺産カードを知っていますか?
[こ]
ダムカード情報(松川ダム・片桐ダム、奈良井ダム)
[こ]
ダムカード配布終了〜本当ですか?
[こ]
ダムカードで遊ぶ 〜「ダムカードかるた」でバトル!〜
[こ]
七ヶ宿ダム特別見学会に参加しました
[こ]
宮中取水ダムほかのダムカードについて
[こ]
山口県企業局「発電所カード」について
[こ]
新しくダムカードが発行されます。〜長柄ダムと東金ダム〜
[こ]
ダムカードで知る味噌川ダム
[こ]
山口県企業局「発電所カード」が増えました
[こ]
秩父4大ダム巡り日帰りバスツアーを行います
[こ]
ダム博物館写真館開館記念のカードのデザインができました
[こ]
ダムカレーによる観光客集客
[こ]
東北電力のダムカードを集めてきた
[こ]
一庫ダム管理所プライベートダムカード新発行
[こ]
内の倉ダムのプレミアムダムカードをゲットしてきました
[こ]
クラウドファンディングを活用してダムカードを発行します!
[こ]
ダムカードはじめました(成瀬ダム)
[こ]
柏崎ダムスタンプラリーに参加してきました
[こ]
九州電力耳川水系のダムカード
[こ]
入鹿池カードについて
[こ]
『IKEカード』誕生
ご意見、ご感想などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル