てんコロ。気象予報士講座
本日は、てんコロ。気象予報士講座第3章から理解度チェックです。確認してみましょう。
【問題】
空気の断熱変化について述べた次の文章の空欄(a)〜(c)に当てはまる語句や数字の組み合わせについて1〜5の中から正しいものを一つ選べ。
図のように斜面Aの麓で温度20°Cの湿潤空気塊が高さ2000mの山を越えて斜面Bの麓まで断熱的に移動する場合を考える。A,Bの麓の高度はともに0mである。空気塊が斜面Aの高度1000mで飽和に達したとすると、そこから山の頂上までは(a)に従って上昇する。山の頂上に達した空気塊は斜面B上を乾燥断熱的に下降するものとする。この空気塊が、斜面Bの麓に到着した時の空気塊の温度は(b)であり、その時の相対湿度は斜面Aの麓にあった時に比べて(c)になっている。
ただし、乾燥断熱減率を10°C/km、湿潤断熱減率を5°C/kmとする。
また、空気塊内で生成された凝結物は気塊内から直ちに落下するものとしこれらの熱量は考慮しないものとする。
【選択肢】
まずは、選択肢を見ずに解くのが大切!
(a) (b) (c)
1、湿潤断熱減率 25°C 低く
2、湿潤断熱減率 30°C 低く
3、乾燥断熱減率 25°C 低く
4、乾燥断熱減率 30°C 高く
5、湿潤断熱減率 25°C 高く
【正解】
1
【解説】
但し書きにそって、計算。
20-10=10(飽和した地点の温度)乾燥断熱減率
10-5=5(山頂の温度)湿潤断熱減率
5+20=25(B地点)乾燥断熱減率
フェーン現象の問題であることがわかる。(温度が上昇、飽和水蒸気圧からより離れている=乾燥している)
フェーンの問題は色々なパターンが出てくるので、対応できるようにしておきましょう。
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
章ごとに理解度チェックができるので、とっても便利です。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
本日は気象予報士講座第2章からのご紹介です。
水蒸気を全く含まない乾燥空気と水蒸気を含む湿潤空気では、どちらが重いでしょう?
そりゃ水は重いから、湿潤空気の方が軽い!と、そんなイメージを持ってませんか?
実際は違うのです。
空気の組成は、初めに勉強しましたが、窒素78%、酸素21%、その他もろもろ...でした。
そこで、同温・同圧・同体積の乾燥空気と湿潤空気を考えます。
アボガドロの法則で言えば、この状況であれば分子数は同じですから、乾燥空気だろうが湿潤空気だろうが、同数の分子が入っているということです。仮に、ここでは10個の分子が入っているとします。乾燥空気は約8割が窒素ですから、オレンジの粒が窒素として8個、緑の粒が酸素として2個含まれているという状況です。これに水蒸気が含まれるとどうなるか...?というと、水蒸気が入る分だけ窒素分子と酸素分子が排除されてしまいます。ここで、気体の分子量を考えてみましょう。窒素は N2で28、酸素は O2で32、水蒸気は H2O で18、つまり水蒸気は一番軽い分子なのです。
一番軽い水蒸気が入り、代わりに重い気体である窒素や酸素が排除される。その結果、水蒸気を含む湿潤空気の方が軽くなってしまうのです。
ちなみに、大気組成で注意したいのは、「水蒸気が含まれていない」ということです。
水蒸気は大気の下層に多いことや、地域や季節による変動が大きいため、大気の組成と言う時は敢えて外して考えます。実際の空気には、大体0〜4%ぐらいの水蒸気が含まれていますから、もし湿った空気ならば、水蒸気は窒素、酸素に続いて3番目に多い気体ということになります。
なおかつこれは空気塊の動きを今後お天気の中で考えていくときに実はすごく重要になりますので、こんなことがあるんだなというのは少し覚えておいていただいて、もちろんこの考え方も覚えておいていただいて、何回も復習して分かるようにしておいてください。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
勉強始めてから一年も経たずに合格した幸田さん!
「受験回数」
試験2回目で合格。
1回目 は不合格
2回目 全科目合格ということは、一発合格のようなものですね。すごい。
「勉強期間」
1年経たずに。
8月の試験 学科 おそらく10点ぐらいずつとれたので、9月からは実技メインで勉強。
「一日の勉強時間」
平日 1時間(隙間)で学科
土日 5,6時間で実技がっつり
「きっかけ」
今の仕事よりも向いてるかな。と思い(思い込み)勉強を始めた。
2回で、合格して、向いている事を形にしたかった。受かってから、気象が人の身近なもので、多大な影響を与えるんだということをしみじみ感じ、興味が出てきた。
「苦手」
実技、冬型の気圧配置
「好き」
台風は試験では得意だった
「幸田さん的攻略法」
学科一般: 法律4問は確実に
計算は、問題文に載っていることもあるので焦らずに得点を必ずゲット。
学科専門:実技につながるので、ドップラーレーダとか実践的な図が出るものは必ずとる。防災なども落としたくない。
全般:人から教わる方が頭に入ってくる。
「今後」
気象の予報したい
予報したことを実行してもらえたらうれしい。
幸田さんのアクアライン話も聞ける合格体験談の全容はこちらから。
https://youtu.be/bM70KGSd3js
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
あらゆる職種で必要とされる法律知識が習得できる試験「ビジネス実務法務検定試験R」の第43回のお申し込みが本日4月17日から始まりました!
ということで、今年度43回の試験要綱を確認していきましょう。
「試験日」 7月1日(日)
「お申込み」 個人:4月17日(火)〜5月18日(金)
「試験時間」
2級 2時間(集合時間 13:30)
3級 2時間(集合時間 10:00)
「受験料」
2級 6,480円
3級 4,320円
※(注記)試験の詳細につきましては、主催者 東京商工会議所検定センターのサイトを必ずご確認ください。
http://www.kentei.org/houmu/guideline.html
elearning.co.jp で試験対策できます。
「2017年度版 ビジネス実務法務検定試験3級対策講座」
[フレーム]
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/191/718/
月額コース(31日ごとに自動更新) 価格:980円
365日間パック 価格:8,800円
180日間パック 価格:4,800円
★★★★★ とても理解しやすく、感謝です!との声もいただいております。
「ビジネス実務法務2級」
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1947/1018/
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
新学期が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
営業、総務、人事など、企業活動の主要部門での法務関係を幅広くカバーする資格に、
『ビジネス実務法務検定試験(R)』がございます。
最近では、業務に必要であったり、キャリアアップ資格とみなされる資格として、
「取得奨励資格」にもなっているおススメ資格です。
ビジネス実務法務検定試験3級(R)を、弊社講座より合格された方に感想をお伺いしました。
Q1:
なぜ受験しようと思いましたか
A1:
辺鄙な所に住んでおり、家族の事も考えて、スキルアップしたいのです。
女性の働き改革の一貫して受検し、合格しました。
Q2:
どの様に学習されて合格されましたか
A2:
他の本を読むより、効率的で、ポイントを押さえてあるので、講座は何度も見なくても、スーッと頭に入ってきました。
Q3:
次は2級に挑戦されるそうですね
A3:
はい。2級は内容がグット深まり、そして、紛らわしい問題が多くなります。そして広くなるし、、、
今度、債券も増えるそうなのでなおさらです。
でも頑張ります。
受験要項を確認してみましょう。
「試験日時」
第45回平成30年6月10日(日)
3 級 12:00 〜 13:40
2 級 14:50 〜 16:40
1 級 12:00 〜 14:10
「受験資格」
制限はありません。どなたでも受験できます
「受付期間」
平成30年4月5日(木)〜5月7日(月)
「受験料」
1 級 6,500円
準1級 4,700円
2 級 3,900円
3 級 2,700円
「出題形式」
◇2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題
◇1級はすべて記述問題
※(注記)受験要綱の詳細につきましては、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトにて必ずご確認ください。
http://jitsumu-kentei.jp/SV/about/contents
elearning.co.jp で試験対策できます。
★★★★★「2017年度版 ビジネス実務法務検定試験3級対策講座」
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/191/718/
月額コース(31日ごとに自動更新) 価格:980円
365日間パック 価格:8,800円
180日間パック 価格:4,800円
★★★★★「ビジネス実務法務2級」
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/.../1947/1018/
基本的なこと、人に教わる機会もなかなかない!という人は隙間時間で、こちらの講座を利用するのはいかがでしょうか。
elearning.co.jpでは、以下の講座以外にも新入社員向け、管理者向けの講座を多数用意しています。一度お試しください。
「真・報連相入門講座」
報連相(報告・連絡・相談)は仕事の進め方そのもの。専門スキルを高めるだけでは仕事はうまくいかない」。
本コースでは、真・報連相の報連相に関する入門編として、基本的な考え方となる「3つの視点」「3つの深度」「3つのきき方」や、「仕事のできる人が行っている報連相のコツ」などについて学習します。
真・報連相入門講座 60日パック(1,620円)
真・報連相実践講座 60日パック(1,080円)
真・報連相マネジメント講座 60日パック(1,080円)
http://bit.ly/2qiOEeD
キャリア別に講座をご紹介しているページはこちらから。
http://elearning.co.jp/?page_id=21519
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
第49回気象予報士試験合格体験談3
定年後のことを計画的に考え行動!岩壁さん
「受験回数」
5回
1、不合格
2、不合格
3、学科2科目合格
4、実技不合格
5、実技合格
「きっかけ」
定年後の生活の核となるものをと。
実は、気象予報士資格ができた時に資料を取り寄せていた。
天気予報を見るのが好きだった。倉嶋さんの。
「大変だったこと」
学科専門の量。実技も最初は歯が立たないのではと感じていた。
今回(49回)も、だめだと思ったので、発表がある前から学科の勉強を始めていました。(elearningも見返し始めていました)
「テキスト」
気象予報士かんたん合格テキスト
elearningのテキストを印刷してファイリング
テキストには、呼んだ日付を記入
「勉強時間」
平日:朝、通勤時に40分、始業前にカフェで1時間、帰宅後1時間
休日:午前中
試験前2か月ぐらいはしっかりと。
「今後」
地元で自治体や学校や教えられたらいいな。
役に立てたらいいなと思っています。
合格体験談の全容はこちらから。
https://youtu.be/v965TEDx-1I
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
[フレーム]
<受験者数・合格率・合格者数について>
合格率の最高と最低で約3.5倍もの差が!!!!
例)
受験者数(2015年)
最大 東京 3948
最小 高知 100
合格者数(2015年)
最大 東京 1890
最小 高知 27
合格率(2015年)
最高 静岡 57.2 岩手 56.6 兵庫55.2
最低 佐賀 16.5 鹿児島 17.7 宮崎18.3
↓↓↓↓↓↓↓
<合格の為のワンポイントアドバイス>
・受ける県を選ぶ。
・受験慣れする。
例)下見をする等
〜戦う前からある程度勝負が決まっている〜
・正誤の組み合わせを選ぶ問題。
eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズについて
・場所を選ばず、時間も好きな時間に、何度も学べます。
・アフロ先生は、難しい言葉や内容も、わかりやすい言い回しに置き換えて解説してくれています。
・初めて勉強される方や文系の方にもおススメです!!
・アフロ先生の、楽しいキャラクターで、飽きずに最後までサクサク学習することができます。
講座詳細ページ http://bit.ly/2dHT0Dj
<基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
<アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
<超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)
~特典!!「合格保証・返金保証 」付~
—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
先週の金曜日、東京では、今年一番の風速22メートルの風が吹きましたが、風に注意するよう促す予報、防災情報として強めのインフォメーション出てる感じでははなかったようです。
台風だと警戒するのに、同じぐらいの風速の風が吹いていても
警戒しないし、予報でもお知らせをあまりしない。
なぜだろう!
佐々木先生の気象防災アンテナがピッと働いたをお話の全容はこちらから。
https://youtu.be/dFbnFJk83j4
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
[フレーム]
<質問>
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座には「基礎コース」と「アドバンスコース」がありますが、両者の違いはなんでしょうか?
<回答>
基礎は、忙しい方でも合格できるように本当によく出るところを厳選し出る順にのせており、これを最低限全部わかっていれば合格できるようにつくられています。基礎だけで十分合格でき、合格実績を多く残しています。
アドバンスは、基礎にプラスαでやっておけば、余裕をもって合格できるというものです。
アドバンスは、頻出のまぎらわしいポイントをいくつか解説した後、実際の関連する過去問やオリジナル問題沢山解き、問題解説をしていく講座です。過去問対策としても使えます。
アドバンス講座(一部無料公開中↓)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/study/index.php?path=0&course_id=1763&sco_id=43868&package_id=812
●くろまる登録販売者をマナブには、eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズ
〜コースは選べる3種類!〜
1.アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
・・・合格の為に厳選された解説と例題で、最短インプット!
2.アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
・・・合格の為に厳選された過去問解説!
3.アフロ先生と学ぶ登録販売者 超最短合格パック
・・・1と2のパックで、合格の為の徹底学習!
※(注記)ご購入方法のご案内はこちらをクリック
講座の動画サンプル・詳細はこちらです
2017年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者 超最短合格パック
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/13/0/1763/812/
————————————————————————
キバンインターナショナルでは、
皆様の疑問質問を募集しております。
こちらのfacebookページ、
またはお問い合わせフォーム http://afro.elearning.co.jp/?page_id=113
より、ぜひお寄せください。
ブログやFacebook等で、お答えし「双方向のeラーニング」を目指しております。
〜皆様の声集めました!!〜
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=9267