新年度が始まりましたが、一念発起して英語の勉強をされている方も多いと思います。試験を動機付けとして位置づけるのもいいですね。
そこで、TOEICと英検の日程を確認しておきましょう。
「TOEIC® Listening & Reading Test」
第231回 6月24日(日)申込み5/15(火)まで
第232回 7月29日(日)申込み6/19(火)まで
第233回 9月9日(日)申込み7/24(火)まで
第234回 10月28日(日)申込み8/28(火)まで
第235回 11月18日(日)申込み10/9(火)まで
第236回 12月9日(日)申込み10/30(火)まで
「TOEIC® Speaking & Writing Tests」
2018年5月13日(日)実施 申込み4/27(金) まで
2018年6月3日(日)実施 申込み5/18(金)まで
2018年7月1日(日)実施 申込み6/15(金)まで
※(注記)詳細につきましては、国際ビジネスコミュニケーション協会のサイトにて必ずご確認ください。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01/schedule.html
>>>>>elearning.co.jp でも対策ができます。
TOEIC SWテスト実力養成講座 180日パック(4,980円)
テスト対策としてだけでなく、仕事にも役立つ勉強法がわかる!
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/264/54/
山根のゲーム感覚TOEIC講座 180日パック(7480円)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/270/59/
山根のゲーム感覚TOEIC講座 90日パック(4980円)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/270/58/
「英検」
2018年度第一回検定
一次試験 6月3日(日) 申込み5/11まで
二次試験A 7月1日(日)
二次試験B 7月8日(日)
2018年度第2回検定
一次試験 10月7日(日)申込み9/14まで
二次試験A 11月4日(日)
二次試験B 11月11日(日)
※(注記)詳細につきましては、日本英語検定協会のサイトにて必ずご確認ください。
http://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/
>>>>>elearning.co.jp でも対策ができます。
英検1級突破の極意と大特訓 365日パック(9,800円)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/396/131/
英検2級 二次面接必勝・実力養成講座 イヤでも身に付く英語力(1,500円)
英検準2級 二次面接必勝・実力養成講座 イヤでも身に付く英語力(1,300円)
英検3級 二次面接必勝・実力養成講座 イヤでも身に付く英語力(1,000円)
http://bit.ly/2Ex2PB5
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
荒木 健太郎さんの雲の本が4/8に発売されました。
今回の本は、お子様にも読めるようルビがふられるなど、敷居を低く低くしたそうです。しかしながら、ただのふんわかした写真集ではなく、きちんと説明もあるそうです。
佐々木先生も人を選ぶことなくプレゼントにできる本と語っております。
本を語る二人のラジオっぽいTV!はこちらから。
https://youtu.be/qGYupnGiJac
本の内容が気になる方は、コチラの動画解説へ。
https://youtu.be/YQBcAqQ5rqs
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
働く女性の割合は 43.4%(2017年/参照:厚労省HP)となりました。共働きも当たり前の時代。そんな中、自立して働くために、資格は大きな武器になります。
そこで「女性のための資格ランキング」をつくりました。
AI技術の進歩により、事務系の作業は必要となくなる一方、コンサルタント的な仕事は必要とされるようですので、そのあたりも加味したランキングになっております。
第1位 登録販売者
薬剤師に次ぐ、薬の専門家。
ドラッグストアで販売している、一般医薬品の大部分を販売できる資格。
どんな人でも、受験できます。
<ニーズ、メリットは?>
・ドラッグストアやコンビニで、時給が高く設定されていることが多い。
・大手スーパーなどの小売り業者で「薬販売コーナー」も増やしていく傾向があり、これからも需要がある資格。
・パートタイムとして、子育てと両立できる。
・動物の薬も販売できるので、ペットショップでも重宝される。
・独立開業もできる資格なので、店長など責任ある立場で仕事が出来るようになる。
<難易度は?>
都道府県ごとに異なるが、合格率57%〜16%
比較的、とりやすい資格。
例) 最高 静岡57.2 岩手56.6 兵庫55.2
最低 佐賀16.5 鹿児島17.7 宮崎18.3
合格率の高い県は、問題も比較的易しいので、そこを狙って受験するのも一つの手。
<学習期間は?>
・5か月位
(ちなみに、弊社社長が資格取得の際は、仕事の隙間時間を利用しながら、2か月の学習で取得も可能でした。)
第2位 気象予報士
・気象専門家としての国家資格。
・過去の観測データをもとに、天気を判断して独自の予報を行う事が出来るようになる。そのため、例えば気候変動により需要が変わってくるビール業界やアイス業界等、様々な企業から必要とされている。
・受験資格なしなので誰でも受験可能。
・年2回、受験のチャンスがあり、学科試験と実技試験があります。
・異常気象が後を絶たない中、様々な社会機構にも必要とされている。
<ニーズ、メリットは?>
企業によっては、商品の確保が天候で左右されることもあります。
(流通産業・農業・漁業・メーカー・交通・運輸・自治体・建設業・観光・レジャー産業等)
そんな時、気象予報士による企業向けの正確な予報により安定した業務へとつながります。そのため、気象コンサルタントとして多くの企業からのニーズがあります。
放送局などのマスコミでは、お天気情報は欠かせないもの。お天気キャスターとしてのニーズあり。
生活にも役立ちます。
<難易度は?>
合格率4%〜7%。
一般的に難関と言われているが、初学者でも十分狙える資格。
※(注記)佐々木先生のてんコロ気象予報士講座は、文系の初学者でもわかるように作られている講座です。
<学習期間は?>
・一年前後
<関連講座>
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/index.php?keyword=%E6%B0%97%E8%B1%A1&page=0
第3位 カラーコーディネーター/インテリアコーディネーター
<カラーコーディネーター関連講座>
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/index.php?keyword=%E8%89%B2&page=0
<インテリアコーディネーター関連講座>
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/index.php?keyword=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2&page=0
第4位 ファイナンシャルプランナー
<関連講座>
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/index.php?keyword=FP&page=0
第5位 マンション管理士
<関連講座>
http://elearning.co.jp/?page_id=7523
無料講座の視聴方法について
各講座には、「TRIAL」として講座の一部が無料で見れるようになっています。
1) 講座詳細ページへアクセス (例:登録販売者講座なら http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1763/812/ )
2) ページの下にある目次のなかから、タイトルの文字が濃く「TRIAL」と黄緑のロゴがついているものは、その行をクリックして無料講座がご覧いただけます。(下画像参照)
[フレーム]
出題内容(試験項目と出題数)
午前 10:30〜12:30 60問
午後 14:00〜16:00(13:30〜15:30の県も) 60問
<試験項目 出題数>
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
第2章 人体の働きと医薬品 20問
第3章 主な医薬品とその作用 40問
第4章 薬事関係法規・制度 20問
第5章 医薬品の適正使用 20問
↓↓↓↓
※(注記)時間割りは、県によって違う
例)
午前の部 10:30〜12:30
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
第3章 主な医薬品とその作用 40問
午後の部 14:00〜16:00(13:30〜15:30の県も)
第2章 人体の働きと医薬品 20問
第4章 薬事関係法規・制度 20問
第5章 医薬品の適正使用 20問
問題について
おおよそ2パターン。(※(注記)動画の画像参照 1:46~)
・正しいもの(誤っているもの)を二つ選ぶ問題。
・正誤の組み合わせを選ぶ問題。
eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズについて
・場所を選ばず、時間も好きな時間に、何度も学べます。
・アフロ先生は、難しい言葉や内容も、わかりやすい言い回しに置き換えて解説してくれています。
・初めて勉強される方や文系の方にもおススメです!!
・アフロ先生の、楽しいキャラクターで、飽きずに最後までサクサク学習することができます。
講座詳細ページ http://bit.ly/2dHT0Dj
<基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
<アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
<超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)
~特典!!「合格保証・返金保証 」付~
—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
第49回気象予報士試験合格体験談 学校の先生で、子育って真っ最中の森田さんのご紹介です。
先生が代読します。
「受験回数」
3回目の試験で合格
1、一般学科専門
2、実技失敗
3、実技合格
「きっかけ」
山登りを初めてから、知識があると楽しいので、
勿論、安全のためにも。
高校の先生 生徒さんの中にも気象の勉強をされている方もいる
新しいことをしたいという思いを満たしてくれたのが気象の勉強でした。
「壁」
・専門分野は範囲が広くて暗記する量が多く大変だった。
また、数値予報など、どこまで深めたらいいのかわからなかった。
・実技 天気図のよみかた
作図、長さ図ること、SSIもとめること。
「実技 壁を超えるため」
一か月間は、試験勉強ではなく、天気図をガチガチみて、予想をしていた。快適さなど。→慣れてきたときには有効な勉強方法(先生談)
このころ、ラジオっぽいTV! での天気図解説がありがたかったです。
「eLearning」
自分で勉強していると、偏りや見落としがあるといけないと思い利用させていただいた。
「勉強時間」
子供を寝かしつけるタイミングで自分も寝て、4時に起きて、支度が始まるまでの2時間とか、細切れの勉強時間。
「これ大切」
・<<ごまかさないこと>>(生徒にいつも言っているんだそうです)
わからないことはあいまいにしないで!
・予想と実際とで、なにが間違っていたのか検証する。確かめる。理解を深める。
・実技に関しては、丁寧な復習が必要だと思いました。
はじめは問題を解くだけでしたが、
問題一つ一つの意図を丁寧に考えることを徹底してやった時期もありました。
「今後」
クラスで、短期、週間予報をする。
山登りするときの予報。
合格体験談の全容はこちらから。
https://youtu.be/NPVL0ABEAr8
ラジオっぽいTV!1666(気象予報士合格体験談!てんコロ.代読しますっ!)
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
サービス業務に対する心構え,対人心理の理解,応対の技術,口のきき方,態度・振舞いなどを審査される
サービス接遇検定の申し込みが本日より開始されます。
受験要項を確認してみましょう。
「試験日時」
第45回平成30年6月10日(日)
3 級 12:00 〜 13:40
2 級 14:50 〜 16:40
1 級 12:00 〜 14:10
「受験資格」
制限はありません。どなたでも受験できます
「受付期間」
平成30年4月5日(木)〜5月7日(月)
「受験料」
1 級 6,500円
準1級 4,700円
2 級 3,900円
3 級 2,700円
「出題形式」
◇2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題
◇1級はすべて記述問題
※(注記)受験要綱の詳細につきましては、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトにて必ずご確認ください。
http://jitsumu-kentei.jp/SV/about/contents
サービス接遇検定 2,3級 対策講座
[フレーム]
<<<「サービス接遇検定 2,3級 対策講座」 elearning.co.jp にございます。
気になった方は是非、無料講座をお試しください。
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1753/842/
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
29年度の試験結果を見てみると、全体として北海道東北、関西が合格率高め。中国四国九州は、合格率が低かったです。
注目は、
北海道・東北ブロックは安定の高い合格率で、60%以上の合格率が多く見られました。
昨年合格率が大幅に下がり難しかったという声が多かった東京・神奈川・千葉・埼玉ブロックは、40%前後の合格率に持ち直しておりました。
例年50%前後の合格率の九州ブロックが大幅に低い合格率となっていました。
※(注記)問題は都道府県(ブロックごと)に異なります。試験の難易度にも違いがありますので、しっかりと試験情報を見極める必要がありますね。
平成29年度登録販売者試験 都道府県別合格率一覧
赤字は60%台
オレンジは50%台
都道府県名
試験日
受験者数
合格者数
合格率
(昨年の合格率)
※(注記)当社調べ
eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズについて
・場所を選ばず、時間も好きな時間に、何度も学べます。
・アフロ先生は、難しい言葉や内容も、わかりやすい言い回しに置き換えて解説してくれています。
・初めて勉強される方や文系の方にもおススメです!!
・アフロ先生の、楽しいキャラクターで、飽きずに最後までサクサク学習することができます。
講座詳細ページ http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
<基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
<アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
<超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)
~特典!!「合格保証・返金保証 」付~
—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
【バナナシュート高気圧を見てみよう!】
ラジオっぽいTV!より〜
850hPaの実況天気図が4月1日00zから暖候期バージョン、3度間隔になりました.
気づきましたか?
前線が見えやすくなりました。
500hPaは6度間隔ですが、5月になると3度間隔になりますね。まだ上空は冬だということでしょうか。
実況天気図を見ると、東海上の高気圧がバナナシュートみたいにになってませんか。
そのあたり、先生と一緒に見てみましょう。続きは、こちらから。
https://youtu.be/9FxcZvDdiU8
ラジオっぽいTV!1671(今日から天気図も暖候期!)
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。そんな佐々木先生の気象予報士講座 是非お試しください。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
本日は、第49回気象予報士試験合格体験談!野口さんのご紹介です。
(ラジオっぽいTV!より)
<受験回数・年数>
6回 約3年
<大変だった分野>
学科一般専門は1回1回で合格したが、実技がとにかく大変だった。
<野口さんの勉強法>
とにかく、色々試した。落ち着いたのは以下の方法。
・ノートに付箋を張る形式
後で、移動させ整理し、似たものをまとめる。
・iPad利用
気象庁からの画像を張って整理。
先生の講座のキャプチャーして何回も確認する。
・大きな模造紙に書き込み、壁にはっていた。
1つの視覚で理解したいときに。
・講座も録音して、寝る前に聞いていた。
動画講座も2倍速で聞き流す。
<今後>
試験に受かって、心おきなく勉強していきたい。
予報業務、気象を伝える仕事をしたい。
佐々木先生たちの楽しく仕事をする姿に希望をみた!
いかがでしたでしょうか。
合格体験談の全容はこちらから。
:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚:.。:..:* ゚:.。:..:* ゚..:。:.::.* ゚
てんコロ。のラジオっぽいTV!は毎日更新されていて、天気図解説も満載。佐々木先生の明るさが気象予報士試験勉強のエネルギー源になるとか。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
[フレーム]
<試験までのスケジュール>
・4月末に受験要項発表(インターネットで検索)
・申込は各都道府県ごと(試験日程と問題は地域ごと)
・スケジュール
5月末から7月初旬に受験申請
県によっては1週間から10日程度の期間しか受験申請を受け付けない
・その後、各地域ごとに8月末から10月末まで試験実施
最も早い 8月20日 中国地方
最も遅い 10月28日 四国
・発表は、受験日のおおよそ1か月後
・(2018年03月26日 削除) 富山県のみ年明けに第2回がある (削除ここまで)→撤廃になり、1回のみに。
・受験料は13000円前後
<試験当日>
会場は地域の大学が主。
9時半前後に会場オープン。10時過ぎまでに入るように厳守させられる。
10:30〜16時(途中休憩含む。昼休憩の長さがまちまちで15:30終了の県も)
午前 10:30〜12:30 60問(1問あたり2分)
午後 14:00〜16:00 60問
(13:30〜15:30の県も)
eラーニング「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」シリーズについて
・場所を選ばず、時間も好きな時間に、何度も学べます。
・アフロ先生は、難しい言葉や内容も、わかりやすい言い回しに置き換えて解説してくれています。
・初めて勉強される方や文系の方にもおススメです!!
・アフロ先生の、楽しいキャラクターで、飽きずに最後までサクサク学習することができます。
講座詳細ページ http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
<基礎コース>
・・・365日15,000円(税込)
<アドバンスコース(過去問解説編)>
・・・365日15,000円(税込)
<超最短合格パック(基礎+アドバンス)>
・・・365日27,000円(税込)
~特典!!「合格保証・返金保証 」付~
—————————————————————————
【eラーニングことなら何でもお気軽にご相談ください。】
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp