このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

ホーム
言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 年収の壁・支援強化パッケージ

年収の壁・支援強化パッケージ

人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため、当面の対応として下記施策(支援強化パッケージ)に取り組みます。

概要

ページの先頭へ戻る

「106万円の壁」への対応

令和5年10月20日から、キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の手続きを開始しました。
10月1日以降、事業主が新たに社会保険の適用を行った場合、労働者1人あたり最大50万円を助成します。

キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)について
【マンガで分かる!】『年収の壁対策』助成金の活用モデル〜手当等支給メニュー編〜 アイコン: 外部へのリンク(YouTube動画)
【マンガで分かる!】『年収の壁対策』助成金の活用モデル〜労働時間延長メニュー編〜 アイコン: 外部へのリンク(YouTube動画)


キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)のご案内(リーフレット)[933KB] (別コースの活用方法も追記)(令和6年8月27日更新)
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)のご案内(リーフレット)[882KB] (令和6年2月1日更新)
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)のご案内(パンフレット)[2.9MB] (令和6年10月2日更新)

キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)に関するQ&A(一般の方向け)
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)に関するQ&A(事業主の方向け)


社会保険適用促進手当に関するQ&A[269KB] (令和5年12月25日更新)

ページの先頭へ戻る

「130万円の壁」への対応

繁忙期に労働時間を延ばすなどにより、収入が一時的に上がったとしても、事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となる仕組みを作ります。

パート・アルバイトで働く「130万円の壁」でお困りの皆さまへ(リーフレット)[626KB]

事業主の証明による被扶養者認定に関するQ&A[228KB]
(令和5年12月25日更新)

事業主証明様式(PDF)[77KB]
事業主証明様式(Word)[20KB]

ページの先頭へ戻る

配偶者手当への対応

企業の配偶者手当の見直しが進むよう、見直しの手順をフローチャートで示す等、わかりやすい資料を作成・公表しました。

配偶者手当見直し検討のフローチャート[333KB]

企業の配偶者手当の在り方の検討について

ページの先頭へ戻る

いわゆる「年収の壁」について

厚生年金保険及び健康保険においては、会社員の配偶者等で一定の収入がない方は、被扶養者(第3号被保険者)として、社会保険料の負担が発生しません。
こうした方の収入が増加して一定の収入を超えると、社会保険料の負担が発生し、その分手取り収入が減少するため、これを回避する目的で就業調整する方がいらっしゃいます。その収入基準(年収換算で106 万円や 130 万円)がいわゆる「年収の壁」と呼ばれています。



・「従業員100人超」は、令和6年10月に従業員50人超の企業まで拡大。
・「従業員数」は、企業の「厚生年金保険の適用対象者数(被保険者数)」で判断。
・「従業員100人超企業に週20時間以上で勤務する場合」は、所定内賃金が月額8.8万円以上(年収約106万円)になると厚生年金保険等に加入。

現在、健康保険や厚生年金保険の扶養の範囲で働いている方向けに、「年収の壁」について基本的なことを知っていただき、自身にとってベストな働き方について見直すきっかけとして役立てていただくことを目的として、解説資料「『年収の壁について知ろう』あなたにベストな働き方とは?」を作成しました。

『年収の壁について知ろう』あなたにベストな働き方とは?[1.6MB]

ページの先頭へ戻る

社会保険適用拡大特設サイト

社会保険の適用拡大について

厚生労働省では、働きたい人が働きやすい環境を整えるとともに、短時間労働者について、年金等の保障を厚くする観点から、社会保険の適用拡大を進めています。社会保険の適用拡大や社会保険に加入することのメリットなどは、「社会保険適用拡大特設サイト」をご確認ください。
社会保険適用拡大特設サイトをリニューアルし、社会保険適用拡大について分かりやすく説明するための実践的なコンテンツを公開しました。(2024年4月24日追記)



▶社会保険適用拡大特設サイト

社会保険適用拡大ガイドブック(事業主の方向け)[3.8MB]
社会保険適用拡大ガイドブック(パート・アルバイト等で働く方向け)[3.8MB]

人事・労務管理者向け「社会保険適用拡大のこんなとき!どうする?手引き」[1.9MB]
従業員向けチラシ「社会保険加入のメリット」[663KB]
従業員向けチラシ「社会保険加入を考える3ステップ」[676KB]
従業員向けチラシ「社会保険加入に関するQA集」[358KB]

ページの先頭へ戻る

関連情報

2023年9月27日
全世代型社会保障構築本部決定で、いわゆる「年収の壁」への当面の対応策が決定されました。

いわゆる「年収の壁」への当面の対応について[371KB]
「年収の壁」への当面の対応策[3.8MB] (支援強化パッケージ概要)
「年収の壁」への当面の対応策[1.4MB] (支援強化パッケージ概要)(令和5年10月20日時点版)
「年収の壁」への当面の対応策[1.3MB] (支援強化パッケージ概要)(令和6年10月1日時点版)

2023年10月13日
武見厚生労働大臣が、いわゆる「年収の壁」に対する取り組みを行う企業とオンラインで意見交換を行いました。
▶いわゆる「年収の壁」についての企業ヒアリング (フォトレポート)

2023年10月30日
・首相官邸ホームページにおいて、いわゆる「年収の壁」に関する特設ページを公開しています。
▶年収の壁、突破へ(首相官邸ホームページ)

・年収の壁・支援強化パッケージに関する電話でのお問い合わせをワンストップで受け付ける「年収の壁突破・総合相談窓口」を開設しました。 詳しくは、「本件に関するお問い合わせ先」を確認ください。

2024年4月3日
・「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換を開催しました。
▶「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換 岸田総理(首相官邸YouTube)
▶「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換(首相官邸ホームページ)

2024年6月5日
・第4回「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」 において、パートタイムとして「年収の壁」を超えて働いた場合の生涯可処分所得増に関する資料が、内閣府政策統括官(経済財政分析担当)より提出されました。

女性の出産後の働き方による 世帯の生涯可処分所得の変化 (試算)[299KB]

ページの先頭へ戻る

本件に関するお問い合わせ先

フリーダイヤル0120030045 平日8時30分から18時15分まで

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /