このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

ホーム
言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 福祉・介護 >
  5. 介護・高齢者福祉 >
  6. 認知症施策

福祉・介護認知症施策

1.認知症について知りたい方へ

認知症についての知識や、相談先などを知りたい方はこちらをご覧ください。
(生活の中で、なんとなく違和感を覚えている方やご家族に
向けた、ヒントとなる情報をまとめた絵本のような冊子です。)

(認知症の診断を受けた本人が次の一歩を踏み出すことを後押しするような、本人に向け
たガイドです。)
(若年性認知症と診断された本人と家族が知っておきたいことをまとめた
ハンドブックです。)
(軽度認知障害(MCI)の当事者の方々、ご家族など親しい方々に、MCIに対する正しい
情報をお伝えするものです。)

「認知症ケアパス」とは、市町村ごとに地域の実情に応じ、認知症の人の状態に応じた適
切なサービス提供の流れをまとめたものです。お住まいの市町村の「認知症ケアパス」に
ついては、高齢者福祉担当部局、地域包括支援センター等にお問い合わせください。
(未作成の市町村がありますので、お問い合わせの際にはご留意ください。)

ページの先頭へ戻る

2.共生社会の実現を推進するための認知症基本法について

しろまる共生社会の実現を推進するための認知症基本法の概要

認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格
と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会である共生社会の実現の
推進を目的として令和6年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基
本法」が施行されました。

共生社会の実現を推進するための認知症基本法の施行に先立ち、認知症の本人・
家族、有識者の声に耳を傾け、政策に反映するために認知症と向き合う「幸齢社
会」実現会議を実施し、意見を取りまとめました。

しろまる認知症施策推進基本計画

共生社会の実現を推進するための認知症基本法第11条第1項に基づく「認知症施
策推進基本計画」を令和6年12月3日に閣議決定しました。

【策定経過】


【基本計画】

しろまる認知症施策推進基本計画に基づく様々な施策について

認知症施策推進基本計画に基づき、様々な施策の推進に取り組んでまいります。
​(参考)

しろまる認知症基本法に関する分かりやすい解説冊子について

認知症基本法に関するポスターやリーフレット、自治体の皆様向けの解説冊子を作成しま
した。ぜひ、ご活用ください。(画像をクリックするとダウンロードできます。)

(ポスター) (リーフレット) (冊子)

ページの先頭へ戻る

3.行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ

ページの先頭へ戻る

4.認知症サポーターの取り組み

ページの先頭へ戻る

5.調査研究

老人保健健康増進等事業

厚生労働科学研究

日本医療研究開発機構(AMED)研究

ページの先頭へ戻る

6.認知症とともに生きる希望宣言

認知症とともに暮らす本人一人ひとりが自らの体験と思いを言葉にしたものです。
希望を持って前を向き自分らしく暮らし続けることを目指し、
2018年11月、一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)が表明しました。

認知症とともに生きる希望宣言[850KB] [PDF形式:849KB]

ページの先頭へ戻る

7.ソーシャルメディア

  • オレンジポスト〜知ろう認知症〜
    認知症に関する施策情報、地域における取組事例、認知症サポーターに関する情報など認知症にかかわる様々な情報を発信しています。


「普及啓発の取り組み」はこちら。

ページの先頭へ戻る

8.認知症介護研究・研修センター

認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)は、国の認知症施策の一端を担う重要な機関として設立され、研修の講師や認知症に関する正しい理解を広める「認知症介護指導者」養成のほか、認知症に携わる人材の育成や様々な研究を行っています。
下記のリンク先からセンターの取り組みをご覧いただけます。

「認知症の人が希望を持って暮らせる社会へ〜認知症介護研究・研修センターの取り組み〜」 (こちらをクリック)

ページの先頭へ戻る

9.日本認知症官民協議会

「日本認知症官民協議会」は、認知症への対応が社会全体で求められているという共通認識の下、行政のみならず民間組織の経済団体、医療・福祉団体、自治体、学会等が連携して取組みを推進するため、各業界から約100団体が参画する形で、平成31年4月22日に設立されました。

ページの先頭へ戻る

10.普及啓発の取り組み

ページの先頭へ戻る

11.国際

ページの先頭へ戻る

12.アルツハイマー病の新しい治療薬について

1)アルツハイマー病とは

2)抗アミロイドβ抗体薬について

3)よくある質問

4)関連情報

(注記)適宜、必要に応じて情報を更新していく予定です。

ページの先頭へ戻る

13.関係事項

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /