このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

ホーム
言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 食品

健康・医療食品

令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

食品の安全性確保を通じた国民の健康のために

食中毒の防止に万全を期すとともに、私たちが毎日、口にする食品の安全性を確保するための施策を行っています。

輸入食品の監視
食品の安全性を確保するための検査
食肉の安全性確保
食品安全に関する国際的な取組み

災害関連情報

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

重要なお知らせ

ページの先頭へ戻る

施策情報

食品衛生法の改正について

食品衛生法の改正について

食品衛生申請等システムについて


▼ システム専用ページは以下のバナーをクリックしてください。



対象者別施策情報の紹介(各施策を対象者別にまとめてあります)

ページの先頭へ戻る

各施策情報

食中毒予防のためのポイントや食中毒統計情報などを紹介しています。

食品添加物について、そのルールや安全性の確認方法について紹介しています。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

安全な食品を製造するための衛生管理手法である「HACCP」について、導入の手引きや関係法令を紹介しています。

基準を超えて残留する食品の販売、輸入が禁止されている制度「ポジティブリスト制度」や残留基準の設定方法を紹介しています。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

輸入食品に関する手続きや関係法令、厚生労働省における取り組みを紹介しています。

どのようにして安全性の確認をしているのかなど、審査状況や関連資料等を紹介しています。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

厚生労働省所管の輸出関連手続について、関連通知や取扱施設を紹介しています。

器具・容器包装・おもちゃに関する規格基準や規制のあり方に係る検討会の情報を紹介します。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

いわゆる「健康食品」に関する関係法令やQ&Aを紹介しています。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

食品中の放射性物質の基準や検査結果、マーケットバスケット調査について紹介しています。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

牛海綿状脳症(BSE)に関する国産・輸入牛肉への対策を紹介します。

食品等の自主回収報告制度について紹介しています。

ダイオキシン、カドミウム、水銀についての対策を紹介します。
令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は、消費者庁に移管されました。

営業許可、営業届出について紹介しています。

食品安全政策に関する情報発信について紹介しています。

ページの先頭へ戻る

国民参加の場

ページの先頭へ戻る

便利な資料

ページの先頭へ戻る

関連審議会・検討会等

ページの先頭へ戻る

政策分野関連情報

ページの先頭へ戻る

政策分野に関連のサイト

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /