このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 国際関係 >
  6. G7/G8 保健大臣会合・労働大臣会合 >
  7. 2024年 G7保健大臣会合(イタリア・アンコーナ)

2024年 G7保健大臣会合(イタリア・アンコーナ)

10月10日(木)から11日(金)にかけて、イタリア(アンコーナ)でG7保健大臣会合が開催され、迫井正深医務技監が出席しました。

併せて、G7財務大臣・保健大臣合同会合が開催されました。

今回の G7保健大臣会合においては、「グローバル・ヘルス・アーキテクチャー(GHA)と将来のパンデミックへの予防・備え・対応(PPR)の強化」、「生涯にわたる疾病予防を通じた健康的でアクティブな高齢化とイノベーション」、「ワンヘルス・アプローチ」に関して活発な意見交換が行われました。

本会合の成果として、「G7保健大臣コミュニケ」が採択されるとともに、「AIに関するG7ポリシーブリーフ:保健医療セクターへの機会と課題」が公表されました(別紙1〜3)。

迫井医務技監からは、各議題に関する日本の取組について紹介するとともに、PPR強化のためには平時からの保健システムの強化を通じたユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成が重要であることや、世界の中でも先行している日本の高齢化における取組や経験の共有を含め、日本として、2025年に設置が予定されている「UHCナレッジハブ」が国際的に先進的な拠点となるよう準備を進め、各国とも連携しつつUHC推進に引き続き取り組んでいくことを訴えました。

イタリア政府のG7保健大臣会合のホームページ(英文)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /