1483年
- Аԥсшәа
- Afrikaans
- Alemannisch
- አማርኛ
- Aragonés
- العربية
- مصرى
- Asturianu
- Kotava
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Boarisch
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- বাংলা
- বিষ্ণুপ্রিয়া মণিপুরী
- Brezhoneg
- Bosanski
- Català
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- Нохчийн
- Cebuano
- کوردی
- Qırımtatarca
- Čeština
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Zazaki
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Føroyskt
- Français
- Nordfriisk
- Frysk
- Gaeilge
- 贛語
- Kriyòl gwiyannen
- Gàidhlig
- Galego
- Avañe'ẽ
- Gaelg
- עברית
- हिन्दी
- Fiji Hindi
- Hrvatski
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Ilokano
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- Jawa
- ქართული
- Қазақша
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Latina
- Lëtzebuergesch
- Limburgs
- Ligure
- Lombard
- Lietuvių
- Latviešu
- मैथिली
- Basa Banyumasan
- Мокшень
- Олык марий
- Māori
- Minangkabau
- Македонски
- मराठी
- Кырык мары
- Bahasa Melayu
- မြန်မာဘာသာ
- Эрзянь
- مازِرونی
- Nāhuatl
- Napulitano
- Plattdüütsch
- नेपाल भाषा
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Nouormand
- Sesotho sa Leboa
- Occitan
- Livvinkarjala
- ଓଡ଼ିଆ
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- पालि
- Polski
- پنجابی
- Português
- Runa Simi
- Română
- Русский
- Русиньскый
- संस्कृतम्
- Саха тыла
- Sardu
- Sicilianu
- سنڌي
- Davvisámegiella
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- ၽႃႇသႃႇတႆး
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Anarâškielâ
- Shqip
- Српски / srpski
- Sunda
- Svenska
- Kiswahili
- தமிழ்
- తెలుగు
- Тоҷикӣ
- ไทย
- Türkmençe
- Tagalog
- Tolışi
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Walon
- Winaray
- 吴语
- მარგალური
- ייִדיש
- Zeêuws
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
十年紀: | 1460年代 1470年代 1480年代 1490年代 1500年代 |
年: | 1480年 1481年 1482年 1483年 1484年 1485年 1486年 |
1483年(1483 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
[編集 ]この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
カレンダー
[編集 ]できごと
[編集 ]- 4月9日 - イングランド王 エドワード4世死去、エドワード5世即位。
- 6月26日 - グロスター公 リチャードが、エドワード5世を廃位し、リチャード3世として即位。
- 10月-12月 - (薔薇戦争)バッキンガム公 ヘンリー・スタッフォードの反乱。
- 足利義尚の命により、二条衣棚(現・京都市中京区)に移転。
誕生
[編集 ]→「Category:1483年生」も参照
- 3月6日 - フランチェスコ・グイチャルディーニ、イタリアの歴史家、政治家(+ 1540年)
- 3月18日(文明15年2月10日) - 花山院忠輔 [要出典 ]、戦国時代の公卿(+ 1542年)
- 4月6日 - ラファエロ・サンティ、イタリアの画家、建築家(+ 1520年)
- 4月19日 - パオロ・ジョヴィオ、イタリアの医師、歴史学者、伝記 作家、聖職者(+ 1552年)
- 10月10日 - ドミトリー・ヴヌク、モスクワ大公国の統治者イヴァン3世の最年長の孫(+ 1509年)
- 11月10日 - マルティン・ルター、ドイツの牧師、神学者(+ 1546年)
- 12月3日 - ニコラウス・フォン・アムスドルフ、ドイツの神学者(+ 1565年)
- 有馬晴純、戦国時代の肥前国の大名(+ 1566年)
- 伊勢貞忠、戦国時代の武将(+ 1535年)
- 王艮、明の思想家(+ 1541年)
- 大浦盛信、戦国時代の武将(+ 1538年)
- エステバン・ゴメス、ポルトガルの地図製作家、探検家(+ 1538年)
- 土居清宗、戦国時代の武将(+ 1560年)
- トーマス・パー、イングランドの長寿者(+ 1635年)
- 莫登庸、ベトナム 莫朝の初代皇帝(+ 1541年)
- フズーリー、トルコの詩人(+ 1556年)
- フランソワ・ラブレー、フランスの人文主義者、作家、医師(+ 1553年)
- ルイ2世、フランス王家傍系ブルボン家の公子。モンパンシエ伯(+ 1501年)
死去
[編集 ]→「Category:1483年没」も参照
- 1月23日(文明14年12月15日) - 烏丸資任、室町時代の公卿(* 1417年)
- 2月12日 - フランシスコ1世、ナバラ王(* 1469年)
- 3月23日 - ヨランド・ダンジュー、ロレーヌ女公、バル女公(* 1428年)
- 4月9日 - エドワード4世、イングランド王(* 1442年)
- 4月24日 - マルグリット・ド・ブルボン、サヴォイア公 フィリッポ2世の最初の妻(* 1438年)
- 6月22日 - フェルナンド2世、ポルトガルの貴族(* 1430年)
- 7月4日(文明15年5月29日) - 順如、室町時代の浄土真宗の僧、光善寺住持(* 1442年)
- 8月30日 - ルイ11世、ヴァロワ朝 フランス王(* 1423年)
- 11月2日 - バッキンガム公 ヘンリー・スタッフォード、イングランドの貴族(* 1454年)
- 12月1日 - シャルロット・ド・サヴォワ、フランス王ルイ11世の2度目の妃(* 1441年)
- 12月22日(文明15年11月14日) - 畠山修羅、室町時代の武将(* 1468年)
- 諏訪頼満、信濃国 諏訪郡の諏訪氏の一族(* 生年未詳)
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、1483年 に関連するカテゴリがあります。
15世紀の十年紀と各年 | |
---|---|