3月
- Аԥсшәа
- Afrikaans
- Alemannisch
- Алтай тил
- አማርኛ
- Aragonés
- Ænglisc
- अंगिका
- العربية
- ܐܪܡܝܐ
- الدارجة
- مصرى
- অসমীয়া
- Asturianu
- Atikamekw
- Авар
- Kotava
- अवधी
- Aymar aru
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Башҡортса
- Basa Bali
- Boarisch
- Žemaitėška
- Batak Toba
- Bikol Central
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Betawi
- Български
- भोजपुरी
- Banjar
- বাংলা
- བོད་ཡིག
- Brezhoneg
- Bosanski
- Batak Mandailing
- Буряад
- Català
- Chavacano de Zamboanga
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- Нохчийн
- Cebuano
- Chamoru
- ᏣᎳᎩ
- کوردی
- Corsu
- Qırımtatarca
- Čeština
- Kaszëbsczi
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Dagbanli
- Deutsch
- Zazaki
- Dolnoserbski
- ދިވެހިބަސް
- Eʋegbe
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- Estremeñu
- فارسی
- Mfantse
- Suomi
- Võro
- Na Vosa Vakaviti
- Føroyskt
- Fɔ̀ngbè
- Français
- Arpetan
- Nordfriisk
- Furlan
- Frysk
- Gaeilge
- Gagauz
- 贛語
- Kriyòl gwiyannen
- Gàidhlig
- Galego
- Avañe'ẽ
- Bahasa Hulontalo
- 𐌲𐌿𐍄𐌹𐍃𐌺
- Ghanaian Pidgin
- ગુજરાતી
- Wayuunaiki
- Gaelg
- Hausa
- 客家語 / Hak-kâ-ngî
- Hawaiʻi
- עברית
- हिन्दी
- Fiji Hindi
- Hrvatski
- Hornjoserbsce
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Interlingue
- Igbo
- Ilokano
- ГӀалгӀай
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- Patois
- Jawa
- ქართული
- Qaraqalpaqsha
- Taqbaylit
- Kabɩyɛ
- Tyap
- Kongo
- Kumoring
- Қазақша
- ភាសាខ្មែរ
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Перем коми
- Къарачай-малкъар
- کٲشُر
- Ripoarisch
- Kurdî
- Коми
- Kernowek
- Кыргызча
- Latina
- Ladino
- Lëtzebuergesch
- Лакку
- Лезги
- Limburgs
- Ligure
- Ladin
- Lombard
- Lingála
- ລາວ
- Lietuvių
- Latgaļu
- Latviešu
- मैथिली
- Basa Banyumasan
- Мокшень
- Malagasy
- Олык марий
- Māori
- Minangkabau
- Македонски
- മലയാളം
- Монгол
- ꯃꯤꯇꯩ ꯂꯣꯟ
- मराठी
- Кырык мары
- Bahasa Melayu
- Malti
- Mirandés
- မြန်မာဘာသာ
- Эрзянь
- مازِرونی
- Nāhuatl
- Napulitano
- Plattdüütsch
- Nedersaksies
- नेपाली
- नेपाल भाषा
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Novial
- Nouormand
- Sesotho sa Leboa
- Occitan
- Livvinkarjala
- ଓଡ଼ିଆ
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- Kapampangan
- Papiamentu
- Deitsch
- Polski
- Piemontèis
- پنجابی
- Ποντιακά
- پښتو
- Português
- Runa Simi
- Română
- Armãneashti
- Tarandíne
- Русский
- Русиньскый
- Ikinyarwanda
- संस्कृतम्
- Саха тыла
- ᱥᱟᱱᱛᱟᱲᱤ
- Sardu
- Sicilianu
- Scots
- سنڌي
- Davvisámegiella
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- တႆး
- සිංහල
- Simple English
- Slovenčina
- سرائیکی
- Slovenščina
- Gagana Samoa
- Anarâškielâ
- ChiShona
- Soomaaliga
- Shqip
- Српски / srpski
- SiSwati
- Sunda
- Svenska
- Kiswahili
- Ślůnski
- தமிழ்
- తెలుగు
- Tetun
- Тоҷикӣ
- ไทย
- Türkmençe
- Tagalog
- Tolışi
- Tok Pisin
- Türkçe
- Xitsonga
- Татарча / tatarça
- ChiTumbuka
- Twi
- Удмурт
- ئۇيغۇرچە / Uyghurche
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Vepsän kel’
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Volapük
- Walon
- Winaray
- Wolof
- 吴语
- Хальмг
- IsiXhosa
- მარგალური
- ייִדיש
- Yorùbá
- Vahcuengh
- Zeêuws
- ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ ⵜⴰⵏⴰⵡⴰⵢⵜ
- 中文
- 文言
- 閩南語 / Bân-lâm-gí
- 粵語
- IsiZulu
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。冬と春の境目の季節である。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる[注 1] 。
北海道アイヌ語旭川方言では、3月を「日に関して長い」を意味するトエタンネ(アイヌ語: toetanne)と呼ぶ[1] 。
ヨーロッパ諸言語での呼び名である mars , marzo , March などはローマ神話のマルス(Mars)の月を意味することもある。Martius から取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残で閏年の日数調整を2月に行う。
3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。
日本における3月
日本では弥生(やよい)の他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)[2] 、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。
日本では年度替り(主に会計年度や学年)の時期として有名である。月を通して卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。
異名
- かげつ(花月)
- きしゅん(季春)
- くれのはる(晩春)
- けんしんづき(建辰月)
- さくらづき(桜月)
- さはなさきつき(早花咲月)
- さんげつ(蚕月)
- しゅくげつ(宿月)
- とうげつ(桃月)
- はなみづき(花見月)
- はるをしみつき(春惜月)
- ばんしゅん(晩春)
- ひいなつき(雛月)
- やよい(弥生)
- ゆめみづき(夢見月)
3月の年中行事
- 3月3日 - 雛まつり(日本)
- 3月8日 - 国際女性デー
- 3月12日深夜から3月13日にかけて - 東大寺二月堂お水取り(修二会 [3] )
- 3月14日 - ホワイトデー
- 3月17日 - 聖パトリックの祝日(アイルランドなど)
- 春分の3日前(3月17日ごろ) - 彼岸入り(日本)
- 春分日(3月21日ごろ) - 春分の日(日本)、ノウルーズ(イランなど)
- 3月22日から4月25日の間の日曜(1日のみ。日付不定) - 復活祭(キリスト教文化圏各国)
- 主に4月のため3月になるのは数年に1度。国や地域によっては、聖金曜日(直前の金曜)またはイースター・マンデー(直後の月曜)、あるいはその両方が祝日となる。
- 啓蟄 - 二十四節気のひとつで、冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃。毎年3月6日頃〜3月20日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではない[4] 。
- 二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、啓蟄の間に次のように移り変わる[4] 。
3月に行われるスポーツ
- 第1日曜 - 東京マラソン(東京都区部)
- 第2日曜 - 名古屋ウィメンズマラソン(名古屋市)
- 上旬から下旬 - 大相撲三月場所(大阪府立体育会館)
- 中旬から4月第1月曜日 - NCAA男子バスケットボールトーナメント(マーチ・マッドネス)
- 中旬から4月 - NCAA女子バスケットボールトーナメント(マーチ・マッドネス)
- 下旬から4月上旬 - 選抜高等学校野球大会(阪神甲子園球場)
- 20日前後 - 全国高等学校柔道選手権大会(日本武道館)
- 下旬 - プロ野球公式戦開幕
- 下旬 - 世界フィギュアスケート選手権
3月がテーマの楽曲
その他
脚注
[脚注の使い方]
注釈
- ^ 弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
出典
- ^ 《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
- ^ デジタル大辞泉『桜月』 - コトバンク
- ^ "修二会". 東大寺. 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b "二十四節気「啓蟄(けいちつ)」とは?2025年はいつ・意味や風物詩を解説". All About 暮らし (2015年1月9日). 2025年3月26日閲覧。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、3月 に関連するカテゴリがあります。