1635年
- Аԥсшәа
- Afrikaans
- Alemannisch
- አማርኛ
- Aragonés
- العربية
- Asturianu
- Kotava
- Aymar aru
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Basa Bali
- Bikol Central
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- বাংলা
- বিষ্ণুপ্রিয়া মণিপুরী
- Brezhoneg
- Bosanski
- Català
- 閩東語 / Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄
- Нохчийн
- Cebuano
- کوردی
- Qırımtatarca
- Čeština
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Zazaki
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Føroyskt
- Français
- Nordfriisk
- Frysk
- Gaeilge
- 贛語
- Kriyòl gwiyannen
- Gàidhlig
- Galego
- Avañe'ẽ
- Gaelg
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Kreyòl ayisyen
- Magyar
- Հայերեն
- Արեւմտահայերէն
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Ilokano
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- Jawa
- ქართული
- Қазақша
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Къарачай-малкъар
- Kurdî
- Latina
- Lëtzebuergesch
- Лезги
- Limburgs
- Ligure
- Lombard
- Lietuvių
- Latviešu
- मैथिली
- Basa Banyumasan
- Мокшень
- Malagasy
- Олык марий
- Māori
- Македонски
- मराठी
- Кырык мары
- Bahasa Melayu
- မြန်မာဘာသာ
- مازِرونی
- Nāhuatl
- Napulitano
- Plattdüütsch
- नेपाल भाषा
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Nouormand
- Sesotho sa Leboa
- Occitan
- ଓଡ଼ିଆ
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- पालि
- Polski
- پنجابی
- Português
- Runa Simi
- Română
- Русский
- Русиньскый
- संस्कृतम्
- Саха тыла
- Sicilianu
- سنڌي
- Davvisámegiella
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- ၽႃႇသႃႇတႆး
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Anarâškielâ
- Shqip
- Српски / srpski
- Sunda
- Svenska
- Kiswahili
- Ślůnski
- தமிழ்
- Тоҷикӣ
- ไทย
- Türkmençe
- Tagalog
- Tolışi
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Tiếng Việt
- West-Vlams
- Walon
- Winaray
- 吴语
- მარგალური
- ייִדיש
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 |
1635年(1635 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
[編集 ]この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
- 干支 : 乙亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2177年 - 2178年
- イスラム暦 : 1044年 - 1045年
- ユダヤ暦 : 5395年 - 5396年
- ユリウス暦 : 1634年12月22日 - 1635年12月21日
カレンダー
[編集 ]できごと
[編集 ]- 2月10日 - アカデミー・フランセーズ創立
- 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告
- 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結
- 9月12日 - 三十年戦争: ポーランド・リトアニア共和国とスウェーデン帝国が休戦協定 (w:en:Treaty of Stuhmsdorf)
- 9月18日 - 三十年戦争: フェルディナント2世がフランスに宣戦布告
- チャハルのエジェイが後金に降伏。元朝伝来の玉璽が後金にわたる。
日本
[編集 ]- 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
- 第3次鎖国令によりすべての日本人の東南アジア方面への海外渡航と帰国を全面的に禁止。外国船の入港を長崎のみに限定。それによる朱印船貿易の終末。
- 江戸幕府が寺社奉行を設置。
- 江戸幕府が諸士法度(旗本法度)を公布。
- 松前藩の松前公広が村上掃部左衛門を樺太巡察に派遣し、ウッシャムに至る。
誕生
[編集 ]→「Category:1635年生」も参照
- 5月6日 - ヨハン・ベッヒャー、ドイツの化学者、錬金術師(+ 1682年)
- 7月18日 - ロバート・フック、イギリスの物理学者、生物学者(+ 1703年)
- 11月27日 - マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ、フランス王ルイ14世の妻(+ 1719年)
- フランソワ・ロロネー、海賊(+ 1667年)
- ヘンリー・モーガン、私掠船船長、海賊(+ 1688年)
死去
[編集 ]→「Category:1635年没」も参照
- 3月 - トーマス・ランドルフ(Thomas Randolph)、詩人、劇作家(* 1605年)
- 3月24日 - ジャック・カロ、画家(* 1592年頃)
- 4月25日 - アレッサンドロ・タッソーニ(Alessandro Tassoni)、詩人(* 1565年)
- 8月27日 - ロペ・デ・ヴェガ、スペインの劇作家(* 1562年)
- 9月30日(寛永12年8月19日) - 狩野山楽、狩野派の絵師(* 1559年)
- 10月 - 松山主水、剣客(* 生年不明)
- 10月23日 - ウィルヘルム・シッカート、初めて自動計算機を作った技術者(* 1592年)
- 11月14日 - トーマス・パー、152歳まで生きたとされる人物(* 1483年?)
- 12月7日(寛永12年10月28日) - 神屋宗湛、博多の豪商(* 1551年)
- 12月25日 - サミュエル・ド・シャンプラン、フランスの探検家、地図製作者(* 1567年または1570年)
- ラジャ・ウング、パタニ王国 女王(* 生年不明)
フィクションのできごと
[編集 ]- ドクターが友人のチベット僧から宝物ガンダを預かるよう依頼される。(ドラマ『ドクター・フー』)
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、1635年 に関連するカテゴリがあります。
17世紀の十年紀と各年 | |
---|---|