コンテンツにスキップ
Wikipedia

野中英二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"野中英二" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年10月)
曖昧さ回避 漫画家の「野中英次」とは別人です。
野中 英二
のなか えいじ
生年月日 1920年 1月16日
出生地 日本の旗 埼玉県 加須市
没年月日 (2015年02月25日) 2015年 2月25日(95歳没)
出身校 慶應義塾大学法学部
所属政党 (無所属→)
自由民主党
称号 勲一等瑞宝章
親族 孫・野中厚(衆議院議員)
内閣 宇野内閣
在任期間 1989年 6月3日 - 1989年 8月10日
選挙区 旧埼玉4区
当選回数 6回
在任期間 1969年 12月28日 - 1983年 11月28日
1986年 7月7日 - 1990年 1月24日
テンプレートを表示

野中 英二(のなか えいじ、1920年 1月16日 - 2015年 2月25日)は、日本政治家勲章勲一等瑞宝章

国土庁長官(第18代)、衆議院議員(6期)、埼玉県議会議員(3期)等を歴任した。

衆議院議員の野中厚は孫。

概要

[編集 ]

埼玉県 加須市生まれ。旧制粕壁中学校慶應義塾大学法学部卒業。

大越村議会議員、埼玉県議会議員を経て、1967年第31回衆議院議員総選挙旧埼玉4区(定数3)から無所属で出馬したが、次点で落選した。1969年第32回衆議院議員総選挙に旧埼玉4区から再び無所属で出馬し、得票数2位で当選した(野中に代わり、日本社会党板川正吾が落選し、保守系で3議席を独占した)。当選後、自由民主党に入党。1983年第37回衆議院議員総選挙では旧埼玉4区で次点で落選した。1986年第38回衆議院議員総選挙では一転、旧埼玉4区でトップ当選して返り咲いた。

1989年宇野内閣で国土庁長官に任命され初入閣したが、宇野宗佑 首相第15回参議院議員通常選挙で大敗し、退陣を表明。野中もわずか69日で国務大臣を退任した。1990年第39回衆議院議員総選挙では旧埼玉4区で次点で落選。1993年第40回衆議院議員総選挙でも自民党の公認を得られず、旧埼玉4区から無所属で立候補したが再び次点で落選した。政界を引退後、羽生領島中領用排水路土地改良区の理事長を務めた。1991年勲一等瑞宝章受章[1]

2015年 2月25日老衰のため死去した[2] [3] 。95歳没。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 「秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、在日外国人、外国人の受章者」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
  2. ^ "野中英二氏が死去 元国土庁長官". 日本経済新聞 . (2015年2月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC26H4A_W5A220C1CZ8000/ 2015年9月10日閲覧。 
  3. ^ "野中元国土庁長官が死去". 埼玉新聞 . (2015年2月26日). http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/02/26/03.html 2015年9月10日閲覧。 
議会
先代
堀之内久男
日本の旗 衆議院決算委員長
1987年 - 1988年
次代
宮下創平
先代
塩川正十郎
日本の旗 衆議院商工委員長
1980年 - 1981年
次代
渡部恒三
公職
先代
内海英男
日本の旗 国土庁長官
第18代:1989年
次代
石井一
日本の旗 衆議院決算委員長
帝国議会
国会
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数4
第38回
第39回
第40回

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /