河本嘉久蔵
河本 嘉久蔵 かわもと かくぞう | |
---|---|
生年月日 | 1917年 3月27日 |
出生地 | 日本の旗 滋賀県 高島郡(現・高島市) |
没年月日 | (1990年03月24日) 1990年 3月24日(72歳没) |
出身校 |
彦根高等商業学校 (現・滋賀大学経済学部) |
前職 | アヤハグループ社長 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 |
従三位 勲一等瑞宝章 紺綬褒章 |
子女 | 長男・河本英典 |
内閣 | 第2次中曽根内閣第1次改造内閣 |
在任期間 | 1984年 11月1日 - 1985年 12月28日 |
選挙区 | 滋賀県選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1971年 7月4日 - 1989年 7月9日 |
テンプレートを表示 |
河本 嘉久蔵(河本 嘉久藏[1] 、かわもと かくぞう、1917年(大正6年)3月27日 [2] - 1990年(平成2年)3月24日 [2] )は、日本の政治家、実業家。参議院議員(3期、自由民主党)、国土庁長官(第13代)、北海道開発庁長官(第47代)。アヤハグループ創業者。
来歴
[編集 ]1917年(大正6年)、滋賀県 高島郡 本庄村北船木(現在の高島市安曇川町北船木)に生まれる[2] 。1937年(昭和12年)に彦根高等商業学校(現・滋賀大学経済学部)を卒業[2] 。
同年丸紅に入社したが、まもなく従軍、支那事変と太平洋戦争に参戦する。
終戦後に丸紅を退社し、1946年(昭和21年)、山城織物株式会社(現綾羽)を設立[2] 。1958年(昭和33年)4月滋賀大学体育館建設費として10万円寄付により同年10月11日紺綬褒章受章[3] 。1967年(昭和42年)、社会貢献活動の道に進み、河本社会問題相談所を設立した。
1968年(昭和43年)に第8回参議院議員通常選挙に滋賀県選挙区から無所属で出馬し落選[4] 。1971年(昭和46年)に第9回参議院議員通常選挙に自由民主党公認で出馬し初当選する[2] [4] 。以後、3期を務める[2] 。自由民主党・田中派に所属。
1977年(昭和52年)、第11回参議院議員通常選挙滋賀選挙区で2期目の当選[4] 。1980年(昭和55年)、財団法人河本文教福祉振興会を設立する。
1981年(昭和56年)には参議院大蔵委員長を務める。1983年(昭和58年)には、 第13回参議院議員通常選挙滋賀選挙区で3期目の当選[4] 。1984年(昭和59年)第2次中曽根内閣第1次改造内閣では国土庁長官、北海道開発庁長官を歴任した[2] 。1987年(昭和62年)春の叙勲で勲一等瑞宝章受章[1] [5] 。参議院土地問題等に関する特別委員長に任じられる。1989年(平成元年)第15回参議院議員通常選挙では落選した[4] 。
1990年(平成2年)3月24日、急性心筋梗塞により京都市の病院で死去した。72歳。死没日をもって正七位から従三位に叙される[6] 。
家族
[編集 ]元公設秘書
[編集 ]その他
[編集 ]脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 綾羽株式会社 - 同社社長として、社会貢献活動に取り組んだ。
公職 | ||
---|---|---|
先代 稲村佐近四郎 |
日本の旗 国土庁長官 第13代:1984年-1985年 |
次代 山崎平八郎 |
先代 稲村佐近四郎 |
日本の旗 北海道開発庁長官 第47代:1984年-1985年 |
次代 古賀雷四郎 |
議会 | ||
先代 設置 |
日本の旗 参議院土地問題等に関する特別委員長 1987年 - 1988年 |
次代 古賀雷四郎 |
先代 中村太郎 |
日本の旗 参議院大蔵委員長 1981年 - 1982年 |
次代 戸塚進也 |
日本の旗 参議院大蔵委員長 (1987年-1988年) | |
---|---|