コンテンツにスキップ
Wikipedia

村松久義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村松久義

村松 久義(むらまつ ひさよし、1896年 7月25日 [1] [注 1] - 1972年 5月12日)は、日本弁護士政治家衆議院議員(6期)、参議院議員(1期)。

経歴

[編集 ]

宮城県 仙台市出身[2] 。1923年東京帝国大学独法科、1925年同大学経済科卒[3] 。司法官試補、検事代理、名古屋地方裁判所判事を経て[3] 、弁護士となる。1932年の第18回衆議院議員総選挙で宮城2区(当時)から立憲民政党公認で立候補して初当選する[1] 。民政党解党後は大政翼賛会国民生活動員本部長に就任、翼賛選挙では大政翼賛会の推薦を受けて当選。当選後は翼政会政調厚生委員となった[2]

戦後、公職追放となり[4] 、1951年に追放解除[5] 。翌年の第25回衆議院議員総選挙自由党公認で立候補して当選し、政界に復帰した。1953年の第26回衆議院議員総選挙で落選。1955年の第27回衆議院議員総選挙で当選した。1958年の第28回衆議院議員総選挙で落選。翌1959年の第5回参議院議員通常選挙宮城地方区から立候補して当選した。1965年の第7回参議院議員通常選挙で落選。1971年秋の叙勲で勲二等 旭日重光章受章(勲三等からの昇叙)[6] 。1972年5月12日死去、76歳。死没日をもって従七位から従三位に叙され、銀杯一組を賜った[7]

親族

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』641頁では「明治31年(1898年)7月生」。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』615頁。
  2. ^ a b 議会新聞社 編『翼賛議員銘鑑』1943年、412頁。NDLJP:1439721 
  3. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』641頁。
  4. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、383頁。NDLJP:1276156  )
  5. ^ 『朝日新聞』1951年8月7日朝刊二面
  6. ^ 『官報』第13463号12頁 昭和46年11月5日号
  7. ^ 『官報』第13618号11-12頁 昭和47年5月18日号

参考文献

[編集 ]
  • 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
議会
先代
綱島正興
日本の旗 衆議院農林水産委員長 次代
小枝一雄
先代
前田佳都男
日本の旗 参議院運輸委員長 次代
金丸冨夫
先代
新谷寅三郎
日本の旗 参議院大蔵委員長 次代
西田信一
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数3
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /