津原武
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つはら たけし 津原 武 | |
---|---|
生誕 |
1868年 11月22日 因幡国 鳥取 (現・鳥取県 鳥取市) |
死没 | 1953年 5月20日(84歳) |
国籍 | 日本の旗 日本 |
職業 | 弁護士・実業家・政治家 |
テンプレートを表示 |
津原 武(つはら たけし、1868年 11月22日(明治元年10月9日 [1] ) - 1953年(昭和28年)5月20日)は、日本の弁護士・実業家・政治家。衆議院議員、加悦鉄道社長、宮津銀行 監査役、丹後縮緬工業組合理事長。
経歴
[編集 ]1868年11月22日(明治元年10月9日)、因幡国 鳥取に生まれた。関西法律学校、明治法律学校、和仏法律学校(現・法政大学)で学び、京都府 与謝郡 宮津町(現・宮津市)で弁護士を開業した。
与謝郡会議員・議長、宮津町長、京都府会議員などを経て、1915年(大正4年)に第12回衆議院議員総選挙に当選した。民政党に所属して5回の当選を果たしている。
また、加悦鉄道社長、宮津銀行・橋北汽船などの役員、丹後縮緬工業組合理事長などを歴任した。
1953年(昭和28年)5月20日に死去、84歳。
共著
[編集 ]- 『日本立法資料全集 別巻389 佛國人事法講義』(再版)(信山社、2006)
顕彰碑
[編集 ]宮津市の真照寺に「丹後織物中興の祖」と追尊して、顕彰碑が建立されている。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 衆議院『第五十八回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1930年、4頁。
参考文献
[編集 ]- 『衆議院議員略歴』衆議院事務局、1937年
外部リンク
[編集 ]- 近世・近代における郷土の先覚者 京丹後市
- 丹後織物史の風景(19) 京都府織物・機械金属振興センター
- 津原武 コトバンク
日本の旗 衆議院決算委員長 | |
---|---|
帝国議会 |
|
国会 |
スタブアイコン
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。