コンテンツにスキップ
Wikipedia

相澤英之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相澤 英之
あいざわ ひでゆき
生年月日 (1919年07月04日) 1919年 7月4日
出生地 日本の旗 日本 大分県 宇佐市
没年月日 (2019年04月04日) 2019年 4月4日(99歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都
出身校 東京帝国大学法学部 政治学科卒業
(現・東京大学 法学部政治学科)
前職 大蔵 官僚主計局長事務次官
東京福祉大学学長
衆議院議員
所属政党 自由民主党(加藤派河野G麻生派)
称号 正三位(正八位から昇叙)
勲一等旭日大綬章
レジオンドヌール勲章オフィシエ
陸軍主計少尉
法学士(東京帝国大学・1942年)
配偶者 先妻・相澤周子
後妻・相澤葉子
公式サイト 相沢英之公式サイト

内閣 第2次森内閣
在任期間 2000年 7月30日 - 2000年12月5日

内閣 第2次海部内閣
在任期間 1990年 2月28日 - 1990年12月29日

選挙区 (鳥取県全県区→)
鳥取2区
当選回数 9回
在任期間 1976年 12月10日 - 2003年 10月10日

その他の職歴
第29代 自由民主党税制調査会長
総裁:小泉純一郎
(2001年 5月 - 2003年11月)
テンプレートを表示

相澤 英之(あいざわ ひでゆき、1919年大正8年〉7月4日 - 2019年平成31年〉4月4日)は、日本大蔵 官僚政治家弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。位階正三位

経済企画庁長官官房長、大蔵省理財局長主計局長大蔵事務次官衆議院議員(9期)、経済企画庁長官自由民主党税制調査会長自由民主党金融問題調査会長金融再生委員会委員長東京福祉大学 学長を歴任した。妻は女優司葉子 [1] 金融 行政における大きな影響力と発言力を持っており[2] 金融族のドンといわれていた[3]

来歴

[編集 ]

生い立ち

[編集 ]

現在の大分県 宇佐市に父・相澤次郎、母・クメの3番目の子供として生まれた。父は宇佐中学校の教員をしていた[4] 。相澤家は鎌倉時代からつづく横浜旧家である。

父の転任に従って新潟県 高田群馬県 桐生愛媛県 大洲と転々とし、小学校に入る頃、一家は郷里の横浜に戻り、父が校長をしていた根岸小学校に入学する[5]

神奈川県立横浜第一中学校(現・神奈川県立希望ヶ丘高等学校)、第一高等学校(現・東京大学教養学部)を経て、東京帝国大学 法学部政治学科を卒業。

大蔵官僚として

[編集 ]

1942年9月25日大蔵省に入省。同期入省には後に次官の座を争うことになる近藤道生(国税庁長官で退官)がいるが、入省成績は同期で相沢が最下位、近藤がブービーだといわれていた[6] 。自身の述懐によれば、高等試験(行政科)の成績も大学の成績も悪かったが、同時に受けた司法科の成績が良かったため「合わせて一本」で採用されたという[7] 。入省してからまもなく10月1日には召集され、陸軍東部第十七部隊(近衛軽輺重兵連隊)に初年兵として入営した[8]

1943年11月陸軍経理学校卒業。陸軍主計少尉京城(現ソウル)で終戦を迎える[9]

ソ連 タタール自治共和国 エラブガで3年の抑留をさせられる。1948年8月に復員[9]

大蔵省に復職して国有財産局賠償業務課、下京税務署長などで勤務した後、1949年9月に主計局主査(逓信担当)。以後1973年事務次官となるまで、近畿財務局長、経企庁官房長理財局長を計3年間務めた他は全て主計局勤務であり、主計局歴が最長とされる[10] 。もっとも、相沢自身は何度も他局、特に金融当局への人事希望を出してきたが叶わず、米国留学も上司の要請で取りやめになるなどしており、主計局一筋になったのは多分に偶然の要素が大きかったとしている[11]

1963年の人事の際には岩尾一主計局総務課長の留任が決まり、総務課長ポストの空きが無かったため、近藤道生 秘書課長は相澤を関税局総務課長に起用しようとした。岩尾は「関税局だと先の見込みがない。有能な男をツブすことになる」と考え、相澤を主計局法規課長に据えた。当時は各局総務課長が車付となっていたが、相澤は特例で車付の法規課長となった[12]

2人の息子を残して妻に先立たれたが、経済企画庁官房長だった1969年、女優の司葉子と結婚した[1] 1974年6月に退官。

政治家として

[編集 ]

赤沢正道に乞われ、1976年第34回衆議院議員総選挙に、妻である司葉子の出身地である旧鳥取全県区から自民党公認で立候補。司葉子も婦人講演会や個人演説会まわりに参加する万全の体制で[13] 初当選[14] [1] 。奥出雲の山林大地主 23代目田部長右衛門の全面的な支援があったとされる。以後9回連続当選。

官僚時代の田中角栄との関係から、当選後は木曜クラブに所属すると思われていたが、田中金脈問題ロッキード事件が世間を賑わせたことで派閥入りを見合わせ、無派閥を選択する。1984年宏池会入りし、以降、自民党調査局長、経理局長、衆議院法務委員長などの役職を務めた。1988年2月に株売買による2億円の申告漏れ(証券会社の手続きミスとされている)により、衆議院法務委員長を引責辞任した。

1990年第2次海部内閣の経済企画庁長官として初入閣[1] 1998年12月には河野洋平麻生太郎らと宏池会を離脱し、大勇会(河野グループ)に参加、会長代行を務めた。

金融危機にあたり、1998年8月に衆議院金融問題特別委員長に就任。2000年自民党金融問題調査会長を務め、同年7月には更迭された久世公堯の後任として、第2次森内閣金融再生委員会委員長に就任[15] [16] 2001年5月には自民党税制調査会会長に就任、引退まで担当する[1]

2003年第43回衆議院議員総選挙まで9期連続当選[1] 第43回衆議院議員総選挙鳥取2区から立候補するが、川上義博に敗れ落選した。

議員引退後

[編集 ]

所属する大勇会の座長は2006年末の同グループ解散まで務め、志公会(麻生派)の特別顧問を続けている。大蔵週報に連載していたコラムを著書「読者諸賢いかに思われるか」として断続的に出版している。引退後も一般財団法人全国強制抑留者協会の会長を務め、戦後の旧ソ連による抑留の「生き証人」として語り部を続ける。2015年7月の産経新聞のインタビューでシベリア抑留の日々を「これ以上ない最低の生活」と語っている[9]

2005年84歳弁護士登録[17]

2009年4月1日から2010年12月3日まで、東京福祉大学学長[18] 。2009年に東京都石原慎太郎知事から経済財政分野の都参与に選任[1]

2019年4月4日6時45分、肺炎のため東京都の病院で死去[19] [20] 。99歳だった[21] 。死没日をもって正八位から正三位に昇叙[22]

役職

[編集 ]
  • 全国戦後強制抑留補償要求推進協議会中央連合会会長 東京ロータリークラブ会員[23] [9]
  • (財)日本陸上競技連盟顧問[23]
  • (財)日本システム開発研究所理事長[23]
  • (財)国際看護交流協会名誉会長[23]
  • (財)全国強制抑留者協会会長[23]
  • (財)産業医学研究財団評議員[23]
  • (財)医療情報健康財団評議員[23]
  • (財)かめのり財団会長[23]
  • (社)いわし食用化協会会長[23]
  • (社)日本塩工業会会長[23]
  • 日本パラグアイ協会会長[23]
  • 日本スロヴェニア友好協会会長[23]
  • 日本エジプト友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本ポルトガル友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本ギリシャ友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本デンマーク友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本パラグアイ友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本スイス友好議員連盟名誉会長[23]
  • 日本海情報ビジネス教育振興会会長[23]
  • 中海テレビ放送会長[23]
  • (社)淡交会山陰地区・米子支部・境港支部顧問[23]
  • 日本美術刀剣保存協会顧問[23]
  • (社)全国まき網漁業協会 会長理事[23]

略年譜

[編集 ]

栄典

[編集 ]

家族・親族

[編集 ]

相澤家

[編集 ]
(神奈川県 横浜市東京都)
  • 父・次郎(教育者)
    次郎は鎌倉時代からつづいているという横浜の古い家柄の家に生まれた[30] 東京高等師範学校の英文科を出て、中学の英語教師になった[30] 。横浜小学校長を最後に退職するまで、20余年間市内の小学校長をつとめた[30] 。退職後は書家となり、"六風"とし、神奈川県書道会の会長をしたこともあった[30]
性格は温和で情も厚く、周りの人から"今良寛"と呼ばれていた[30] 。昭和47年(1972年)2月29日死去[31] 。85歳であった[31]

庄司家

[編集 ]
(鳥取県 境港市 渡町【市】1.庄司家母屋・茶座敷及び庭園)
→詳細は「庄司廉 § 家族・親族」を参照

親戚

[編集 ]

エピソード

[編集 ]

鳥取県との関係

[編集 ]

亡き先妻・周子は鳥取県 倉吉市出身であり、妻・葉子は鳥取県境港市渡町出身であることから、鳥取県にゆかりがある。相沢によると、「昭和四十九年の六月二十八日、ちょうどまる一年務めた事務次官を退官した時は、当初六年間の軍隊生活はあったものの、三十二年間勤めてきた大蔵省をいよいよ去るのかと思うと、無量の感慨が沸く思いであった。...(中略)...私は葉子の縁で、結婚以来とくに鳥取県の方々とは以前にもまして交流があるようになったし、山陰の人情、風光もすきだった。...(中略)...その年の十月末、私は葉子ともども米子市に住居を移すとともに、本籍境港市に移した。鳥取県に骨を埋める覚悟を決めた」という[32]

著書

[編集 ]
  • 『教育費 その諸問題』(大蔵財務協会、1960年)
  • 司葉子と共著『結婚してから八年め』(学研、1977年)
  • 『タタァルの森から』(米子今井書店、1992年)、シベリア抑留生活を基にした小説集
  • 『一日生涯 角さんと酌み交わした男の真実』(ぶんか社、2000年)
  • 『読者諸賢いかに思われるか?』(全5冊、ぶんか社、2004年-2009年)
シリーズ・大蔵週報 コラム集成(1992年秋から2002年秋まで)
  • 『予算は夜つくられる』(かまくら春秋社、2007年)、戦後の回想
  • 『福祉の心と形』(かまくら春秋社、2009年)
  • 『ボルガは遠く』(ぶんか社、2010年)、ソ連抑留の回想
  • 共著『相沢英之と司葉子 人生100歳 「一日生涯」』(双葉社、2018年)
  • 『回顧百年 相沢英之オーラルヒストリー』(かまくら春秋社、2021年)、中澤雄大編、伊藤隆・清家彰敏監修

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g "元衆院議員、相沢英之氏が死去...妻は司葉子さん : 政治". 読売新聞オンライン (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。[リンク切れ ]
  2. ^ "相沢英之さん死去 妻は司葉子、三男妻は相田翔子". 日刊スポーツ (2019年4月4日). 2023年11月27日閲覧。
  3. ^ 日経ビジネス第1356〜1364号』2006年発行、58頁
  4. ^ 相澤英之・司葉子共著『結婚してから八年め』 150頁
  5. ^ 『結婚してから八年め』 148-152頁
  6. ^ 『官界,第8巻、第6号』行政問題研究所、1982年発行、1982年発行
  7. ^ 『回顧百年 相沢英之オーラル・ヒストリー』(かまくら春秋社、2021年)44ページ
  8. ^ 『結婚してから八年め』 166頁
  9. ^ a b c d "生き証人として「抑留」語り続けた相沢英之氏(産経新聞)". Yahoo!ニュース. 2019年4月4日閲覧。
  10. ^ 『予算は夜つくられる』参照。なお、本書にはこうした相沢の長い主計局におけるエピソードが多く記録されている。
  11. ^ "地声寸言 第九十五回 『せめて経験を』 2011年04月19日 リリース". www.srdi.or.jp. 2024年3月16日閲覧。
  12. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1986年10月1日、289,290頁。 
  13. ^ '76選挙収録 雪道『朝日新聞』1976年(昭和51年)11月30日朝刊、13版、23面
  14. ^ 当選同期に愛知和男鳩山邦夫中村喜四郎中島衛西田司池田行彦堀内光雄津島雄二鹿野道彦塚原俊平中西啓介与謝野馨渡辺秀央中川秀直甘利正など
  15. ^ "相沢英之氏が死去、元金融担当相、元衆院議員". 日本経済新聞 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
  16. ^ "相沢英之氏死去=元経済企画庁長官:時事ドットコム". 時事ドットコム. 2019年4月4日閲覧。
  17. ^ "相沢英之氏が死去、元金融担当相、元衆院議員". 日本経済新聞 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
  18. ^ お知らせ | 東京福祉大学
  19. ^ 元衆院議員、相沢英之氏が死去...妻は司葉子さん - 読売新聞オンライン 2019年4月4日
  20. ^ "相沢英之さん死去 妻は司葉子、三男妻は相田翔子". 日刊スポーツ (2024年7月31日). 2024年7月31日閲覧。
  21. ^ "相沢英之氏が死去、元金融担当相、元衆院議員". 日本経済新聞. (2019年4月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43316900U9A400C1CC0000/ 2020年1月23日閲覧。 
  22. ^ 『官報』4号、令和元年5月10日
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 相沢英之公式サイト(主な役職)
  24. ^ 『人事興信録』より
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 相沢英之公式サイト(プロフィール)
  26. ^ 代表理事 相澤英之のメッセージ「地声寸言」 第百四十一回 <人生の転機> 一般財団法人 日本システム開発研究所
  27. ^ 『大蔵省人名録』1973年発行、6頁
  28. ^ "相沢英之元金融相が死去". IWATE NIPPO 岩手日報. 2019年4月4日閲覧。
  29. ^ 相沢英之氏がレジオン・ドヌール勲章オフィシエ、門脇邦彦氏が国家功労章シュヴァリエを受章 在日フランス大使館
  30. ^ a b c d e 相澤英之・司葉子共著『結婚してから八年め』 148頁
  31. ^ a b c d e f 相澤英之・司葉子共著『結婚してから八年め』 149頁
  32. ^ 『結婚してから八年め』104-105頁

関連項目

[編集 ]

関連人物

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
公職
先代
久世公堯
日本の旗 金融再生委員会委員長
第6代:2000年
次代
柳澤伯夫
先代
高原須美子
日本の旗 経済企画庁長官
第43代:1990年
次代
越智通雄
議会
先代
大塚雄司
日本の旗 衆議院法務委員長
1987年 - 1988年
次代
戸沢政方
党職
先代
武藤嘉文
自由民主党税制調査会長
第29代:2001年 - 2003年
次代
津島雄二
官職
先代
吉國二郎
大蔵事務次官
1973年 - 1974年
次代
高木文雄
先代
鳩山威一郎
大蔵省 主計局長
1971年 - 1973年
次代
橋口収
先代
岩尾一
大蔵省理財局長
1970年 - 1971年
次代
橋口収
先代
岩尾一
経済企画庁長官官房長
1969年 - 1970年
次代
船後正道
先代
岩尾一
大蔵省主計局次長(筆頭)
1968年 - 1969年
次代
船後正道
先代
岩尾一
大蔵省主計局次長(次席)
1967年 - 1968年
次代
海堀洋平
先代
岩尾一
大蔵省主計局次長(末席)
1966年 - 1967年
次代
海堀洋平
先代
青山俊
兵頭新太郎(心得)
近畿財務局
1965年 - 1966年
次代
船後正道
先代
岩尾一
大蔵省主計局総務課長
1964年 - 1965年
次代
船後正道
学職
先代
倉茂達徳
東京福祉大学学長
2009年 - 2010年
次代
松原達哉
経済安定本部総務長官
経済審議庁長官
経済企画庁長官
経済財政政策担当大臣
日本の旗 大蔵事務次官 (1973年 - 1974年)
大蔵次官
大蔵総務長官
大蔵次官
大蔵事務次官
財務事務次官
1949年6月1日、大蔵次官から大蔵事務次官に改称。2001年1月6日、大蔵事務次官から財務事務次官に改称。
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
鈴木早智子 - 相田翔子
シングル

Sugar Baby Love - アマリリス - 愛が止まらない 〜Turn it into love〜 - 涙をみせないで 〜Boys Don't Cry〜 - 淋しい熱帯魚 - One Night In Heaven 〜真夜中のエンジェル〜 - Sexy Music - 夜にはぐれて 〜Where Were You Last Night〜 - ニュー・ムーンに逢いましょう - きっと熱いくちびる 〜リメイン〜 - 真夏のトレモロ - 背徳のシナリオ - 追憶のヒロイン/イマージュな関係 - 摩天楼ミュージアム - ふりむかないで - リアルな夢の条件 - 永遠のレディードール 〜Voyage Voyage〜 - 結婚しようね - 咲き誇れ愛しさよ - いつまでも好きでいたくて - トゥインクル トゥインクル - シェリー モン シェリ - 私たちらしいルール - JIVE INTO THE NIGHT 〜野蛮な夜に〜 - Angel Love Story 〜秋色の天使〜 - SPECIAL TO ME/One Night in Heaven 〜真夜中のエンジェル〜(Remix)(アナログ盤)

アルバム
オリジナル
ベスト
リミックス
ライブ
カラオケ
CD-BOX
ソロ(鈴木早智子)
ソロ(相田翔子)
パチンコ
テレビ
ラジオ
関連項目
関連人物(相田)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /