加藤卓二
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています 。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
加藤 卓二 かとう たくじ | |
---|---|
生年月日 | (1926年09月19日) 1926年 9月19日 |
出生地 | 日本の旗 埼玉県 秩父郡 小鹿野町 |
没年月日 | (2004年07月22日) 2004年 7月22日(77歳没) |
死没地 | 東京都 新宿区 |
出身校 | 明治大学 専門部法科卒業 |
前職 | 会社社長 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 勲一等瑞宝章 |
選挙区 |
(旧埼玉3区→) 埼玉11区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1983年 12月18日 - 2000年 6月2日 |
テンプレートを表示 |
加藤 卓二(かとう たくじ、1926年 9月19日 - 2004年 7月22日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期、自由民主党)。
来歴・人物
[編集 ]秩父長瀞の舟下りの会社や、池袋のロサ会館経営など、さまざまな事業を手がけた[1] 。1983年の第37回衆議院議員総選挙で旧埼玉3区から立候補して当選。衆議院議員を5期務めた。
竹下改造内閣の総務 政務次官、第2次海部内閣の労働政務次官、小渕第2次改造内閣と第1次森内閣の建設政務次官などを務めた。
2000年(平成12年)春の叙勲で勲一等瑞宝章受章[2] 。
2004年 7月22日、敗血症のため東京都 新宿区の病院で死去、77歳[3] 。
選挙歴
[編集 ]当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第37回衆議院議員総選挙 | 1983年 12月18日 | 57 | 旧埼玉3区 | 自由民主党 | 7万6155票 | 26.53% | 3 | 1/6 | / |
当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年 07月06日 | 59 | 旧埼玉3区 | 自由民主党 | 7万9248票 | 24.86% | 3 | 1/7 | / |
当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年 02月18日 | 63 | 旧埼玉3区 | 自由民主党 | 8万8235票 | 26.47% | 3 | 1/7 | / |
当 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年 07月18日 | 66 | 旧埼玉3区 | 自由民主党 | 7万7386票 | 23.52% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 10月20日 | 70 | 埼玉11区 | 自由民主党 | 7万8705票 | 39.14% | 1 | 1/6 | / |
落 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 06月25日 | 73 | 埼玉11区 | 自由民主党 | 7万7770票 | 33.87% | 1 | 2/5 | / |
脚注
[編集 ]- ^ 木谷恭介『人生は後ろを向いたらやり直し』(光文社、2012年)p.131
- ^ 『官報』号外第86号18頁 平成12年5月1日号
- ^ "加藤卓二氏死去/元自民党衆院議員". 四国新聞. (2004年8月4日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20040804000185 2023年10月15日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
外部リンク
[編集 ]議会 | ||
---|---|---|
先代 穂積良行 |
日本の旗 衆議院地方行政委員長 1997年 - 1998年 |
次代 坂井隆憲 |
先代 金子原二郎 |
日本の旗 衆議院法務委員長 1995年 - 1996年 |
次代 八代英太 |
日本の旗 衆議院地方行政委員長 | |
---|---|