コンテンツにスキップ
Wikipedia

松隈秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松隈秀雄(1938年)

松隈 秀雄(まつくま ひでお、1896年(明治29年)6月10日 [1] - 1989年 9月30日)は、日本大蔵 官僚大蔵次官日本専売公社総裁。

来歴・人物

[編集 ]

神奈川県出身[1] 旧制第一高等学校を経て、1921年(大正10年)3月、東京帝国大学法学部法律学科(英法)卒業[1] 。1920年(大正9年)10月、高等試験行政科に合格[1]

1921年5月、大蔵省入省し[1] 参事官[2] 主税局国税課長[1] 大臣官房文書課長などを歴任[1] 1940年(昭和15年)5月25日銀行局長 [1] 。同年12月14日主税局長 [1] 。1944年(昭和19年)に谷口恒二(のちに日本銀行副総裁、東京大空襲戦災死)のあとを受けて大蔵次官に就任[1] 。1945年2月、田中豊に大蔵次官の座を譲って勇退した[1] 。同年3月、東洋拓殖副総裁となり同年9月の同社閉鎖まで在任[1]

1946年(昭和21年)1月、公職追放となり、1951年(昭和26年)に解除された[1] 。その後、日本専売公社総裁、国民生活研究所会長、日本蒸留酒酒造組合会長、全国合成清酒酒造組合会長、租税研究協会副会長、地方財政審議会委員などを歴任した。

著作

[編集 ]
  • 『税務読本』東洋経済新報社、1967年。

栄典

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』163-164頁。
  2. ^ 『日本官僚制総合事典』338頁。
  3. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

[編集 ]
  • 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年。
  • 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年。


公職
先代
谷口恒二
日本の旗 大蔵次官
1944 - 1945年
次代
田中豊
大蔵次官
大蔵総務長官
大蔵次官
大蔵事務次官
財務事務次官
1949年6月1日、大蔵次官から大蔵事務次官に改称。2001年1月6日、大蔵事務次官から財務事務次官に改称。
スタブアイコン サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /