中部テレコミュニケーション
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
同じくCTCの略称を使用する情報・通信企業である「伊藤忠テクノソリューションズ」とは異なります。
本社が入居する錦ファーストビル(2014年8月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | CTC |
本社所在地 |
日本の旗 日本 〒460-0003 愛知県 名古屋市 中区 錦一丁目10番1号 北緯35度10分15.1秒 東経136度53分47.2秒 / 北緯35.170861度 東経136.896444度 / 35.170861; 136.896444 座標: 北緯35度10分15.1秒 東経136度53分47.2秒 / 北緯35.170861度 東経136.896444度 / 35.170861; 136.896444 |
設立 | 1986年 6月3日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 6180001038116 ウィキデータを編集 |
事業内容 | 電気通信事業、電気通信設備工事および保守など |
代表者 | 代表取締役社長 宮倉 康彰 |
資本金 | 388億1648万円 |
売上高 |
1,049億6,700万円 (2024年3月期)[1] |
営業利益 |
270億9,700万円 (2024年3月期)[1] |
経常利益 |
274億7,200万円 (2024年3月期)[1] |
純利益 |
190億7,900万円 (2024年3月期)[1] |
総資産 |
2,147億8,500万円 (2024年3月期)[1] |
従業員数 | 769名(2021年3月31日現在) |
主要株主 |
KDDI株式会社 80.95% 中部電力株式会社 19.05% |
外部リンク | http://www.ctc.co.jp/ |
テンプレートを表示 |
中部テレコミュニケーション株式会社(ちゅうぶテレコミュニケーション、略称:CTC)とは、愛知県 名古屋市 中区に本社を置く、日本の電気通信事業者である。
中部電力系列の電力系通信事業者として設立されたが、現在はKDDI系列。以後も中部電力との資本関係は維持されている[2] [3] 。
沿革
[編集 ]- 1986年6月 - 中部テレコム・コンサルティング株式会社設立、 調査会社として活動開始[4] 。
- 1987年
- 10月 - 定款変更(商号・目的)し、事業会社として発足。
- 12月 - 第一種電気通信事業許可。
- 1988年6月 - 専用サービス開始。
- 1989年8月 - 映像伝送サービス開始。
- 1992年4月 - パケット交換サービス開始。
- 1994年10月 - アステル中部:株式会社アステル中部企画(企画会社)設立。
- 1996年4月 - ISDNサービス開始。
- 1998年4月 - ATM専用サービス開始。
- 2000年
- 10月 - インターネットデータセンター(現:CTCデータセンター名古屋駅南)開設。
- 11月 - 株式会社アステル中部を吸収合併。
- 2001年10月 - 企業向けデータ通信部門を分割しパワードコムに継承。
- 2002年
- 4月 - iDCホスティングサービス開始。
- 6月 - 光ファイバー専用サービス開始。
- 2003年
- 1月 - 広域イーサネットサービス「CTC EtherLINK」開始。
- 4月 - LINK CPE PACKサービス開始。
- 8月 - IP電話サービス・IPテレビ電話サービス開始。
- 9月 - IPセントレックスサービス開始。インターネット接続サービス「CTC NetLINK」サービス開始。
- 12月 - トーエネックからインターネットサービスプロバイダ「i-chubu」(インターネット中部)の営業譲渡を受け、サービス開始。
- 2004年1月 - Broad Diveサービス開始。
- 2005年
- 1月 - インターネットデータセンターにおけるサービス等についてISMS認証取得。
- 5月 - アステル事業終了。
- 6月 - 広域イーサネットサービス「CTC EtherDIVE」、インターネット接続サービス「CTC NetDIVE」開始。
- 2006年1月 - 中部電力株式会社からコミュファ(commuf@)事業承継、サービス開始。
- 2007年11月 - 「コミュファプラス」「アクセスコミュファプラス」開始。
- 2008年4月 - KDDIが中部電力から株式の80.5%を取得し、KDDIの子会社に移行。
- 2009年
- 3月 - 「i-chubu」(インターネット中部)サービス終了。
- 9月 - CTCデータセンター名古屋栄開設。
- 2010年
- 2011年
- 4月 - イーサネットVPNサービス「CTC Etherコミュファ」開始。
- 10月 - 略称ロゴ変更。
- 2012年4月 - 法人(中小企業)向けサービス「ビジネスコミュファ光」開始。
- 2014年2月 - CTCデータセンター名古屋丸の内開設。
- 2021年6月 - オンラインゲームに特化した「コミュファ光 ゲーミングカスタム」(ファストコネクトオプション)提供開始[5] 。
かつて行っていた事業
[編集 ]アステル中部
[編集 ]→詳細は「アステル中部」を参照
インターネット中部
[編集 ]インターネット中部は、2003年 12月1日に株式会社トーエネックから営業譲渡により継承したインターネット接続事業のブランド名称である。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c d e 中部テレコミュニケーション株式会社 第38期決算公告
- ^ "<コロナの断面>固定回線に再び光 中部テレコム、設備増強前倒し". 中日新聞Web. (2020年7月11日). https://www.chunichi.co.jp/article/87155 2021年3月20日閲覧。
- ^ "【特集】いまだからこそ検討すべき電力会社系データセンター事業者の重要性とその活用方法". クラウドWatch (2020年12月18日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ ""沿革 | ctcについて | ctc 中部テレコミュニケーション株式会社". 2016年6月16日閲覧。
- ^ "日本初!オンラインゲームに特化した光回線「コミュファ光 ゲーミングカスタム」誕生!" (日本語). Saiga NAK (Saiga NAK). (2021年5月21日). https://saiganak.com/ja/news/commufa-hikari-gaming-custom/ 2022年9月27日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]KDDI本体の運営事業 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グループ企業 |
| ||||||||
関連項目 | |||||||||
前身 | |||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
スタブアイコン
この項目は、携帯電話・PHSに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
スタブアイコン
この項目は、企業に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。