コンテンツにスキップ
Wikipedia

2月18日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)
2025年 2月 (如月)
1
2 3 4 5 6 7 8

2月18日(にがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。

できごと

[編集 ]

誕生日

[編集 ]

人物

[編集 ]
英国女王メアリー1世(1516-1558)誕生。プロテスタントへの迫害から"ブラッディ・メアリー"の異名で知られる。
戦国大名 上杉謙信(1530-1578)誕生。
ボルタ電池を発明したイタリア科学者アレッサンドロ・ボルタ(1745-1827)誕生。
近代ヒンドゥー教を代表する聖人、ラーマクリシュナ(1836-1886)誕生。
オーストリア物理学者エルンスト・マッハ(1838-1916)誕生。音速を超える速度の単位マッハ数にその名を残す。
新選組三番隊組長、斎藤一(1844-1915)誕生。画像は2016年に発見された明治30年の写真。
アメリカ合衆国東洋美術史家アーネスト・フェノロサ(1853-1908)誕生。日本美術を保護し、世界に紹介した。
スウェーデン画家アンデシュ・ソーン(1860-1920)誕生。画像は《Sommarnöje》(1886)。
俳優加東大介(1911-1975)誕生。
女優歌手越路吹雪(1924-1980)誕生。
オノ・ヨーコ(1933-)誕生(左)。

人物以外(動物など)

[編集 ]

忌日

[編集 ]

人物以外(動物など)

[編集 ]

記念日・年中行事

[編集 ]

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ "田沼意次". 牧之原市 (2019年11月7日). 2023年4月9日閲覧。
  2. ^ Iwanamishotenのツイート(1229571264290926595)
  3. ^ a b "手紙が初めて飛んだ日-1911年2月18日 世界初のエアメールが誕生した国とは 黎明期はウクライナも重要地に". 乗りものニュース. mediavague Co., ltd. (2023年2月18日). 2023年4月9日閲覧。
  4. ^ "2月18日 冥王星の発見(1930年)". サイエンス365days. 講談社 (2020年2月18日). 2023年4月9日閲覧。
  5. ^ 延岡で市役所と県立図書館が全焼『福岡日日新聞』(1937年2月19日).『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p703 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p1053)1960年4月 富山市史編纂委員会
  7. ^ "さっぽろ雪まつりの歴史". Sapporo Snow Festival.. 2023年4月9日閲覧。
  8. ^ "Windows 2000深夜販売レポート:秋葉原編". Impress Watch (2000年2月18日). 2024年7月28日閲覧。
  9. ^ "高橋が男子フィギュア初メダルの銅 優勝はライサチェク、バンクーバー冬季五輪". AFP BB News. フランス通信社 (2010年2月19日). 2023年4月9日閲覧。
  10. ^ "ニジェールでクーデター、「民主主義の回復を」". AFP BB News. フランス通信社 (2010年2月19日). 2023年4月9日閲覧。
  11. ^ "小平奈緒、五輪新で日本女子スピード陣史上初の金メダル!3連覇狙った李相花は銀". 産経デジタル (2018年2月18日). 2023年4月9日閲覧。
  12. ^ "橋本聖子氏が新会長に就任 東京五輪・パラ組織委員会". NHK (2021年2月18日). 2023年8月1日閲覧。
  13. ^ Yomiuri_Onlineのツイート(1759529162879197355)
  14. ^ nikkeiのツイート(1759363725314928912)
  15. ^ 斎藤一-192345』 - コトバンク
  16. ^ "美術史家の柳宗玄さん死去 父は柳宗悦氏、兄は宗理氏". 朝日新聞デジタル (2019年5月24日). 2019年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  17. ^ "第50代横綱の佐田の山が死去 優勝6回、79歳". 日刊スポーツ (2017年5月1日). 2023年4月9日閲覧。
  18. ^ "徳光雅英". WEBザテレビジョン . KADOKAWA CORPORATION. 2023年4月9日閲覧。
  19. ^ "DF #2 佐藤歩夢". つくばFCレディース. 2023年4月9日閲覧。
  20. ^ "伊藤あすか". RME株式会社. 2023年4月9日閲覧。
  21. ^ "「内向の世代」の作家 古井由吉さん死去 82歳 「杳子」で芥川賞、「栖」「白髪の唄」". 毎日新聞 (2020年2月27日). 2023年4月9日閲覧。
  22. ^ a b 斉藤貴子『366日誕生石の本』日本ヴォーグ社、1997年、87頁。 
  23. ^ 加藤迪男『366日の話題事典』東京堂出版、1998年、57頁。 
  24. ^ 加藤迪男『記念日・祝日の事典』東京堂出版、2006年、28頁。 
  25. ^ "宇宙の質問箱-冥王星編". 国立科学博物館. 18 Feb 2024閲覧。
  26. ^ "大島地区「方言の日」". 大島地区文化協会連絡協議会. 鹿児島県 (2023年1月4日). 2023年4月9日閲覧。

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、2月18日 に関連するメディアがあります。
1年
今日: 2025年 2月24日 [リフレッシュする]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
毎月
その他の日付

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /