くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2024年9月18日

「救急医療相談(#7119)」救急車の適正利用にご協力をお願いします

「救急医療相談(#7119)」とは、急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関の受診、救急車を利用した方がよいか等について、24時間365日、看護師等が電話相談に応じるサービスです。

救急車の適正利用について

救急車は、けがや病気などで、緊急に医療機関へ搬送するものです。
しかし、最近、「救急車で行けば早く診てもらえる」「タクシーだとお金がかかる」「どこの病院に行ったらいいかわからない」などといった、緊急性や重症感のない救急要請もあります。そうしたことにより、本来救急車の必要がない傷病者に救急車が出動することにより、本当に救急車を必要とする傷病者に対する救命処置が遅れてしまいます。このままでは、「救える命」も救えなくなってしまいます。
救急車は限りある資源です。真に救急車を必要としている人のために、救急車の適正利用について、町民の皆様のご協力をお願いします。なお、事故の状況や症状からみて、傷病者の状態に緊急性・重症感があり、急いで病院へ搬送した方がよいと思われるときは、直ちに119番通報をしてください。

救急医療相談(#7119)の利用について

「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに、「♯7119」に電話することで、救急電話相談を受けることができます。
「♯7119」に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

しろまる相談窓口名称
かながわ救急相談センター

しろまる相談方法
1.♯7119へ電話する
または直通:045-232-7119・045-523-7119
(注)042の固定電話から掛ける場合は、♯ダイヤルではなく、直通番号へお掛けください。

2.ご自身で「救急緊急度判定」「医療機関検索」を利用する
LINE「かながわ救急パーソナルサポート」又はWEBサイトをご利用ください。
(注)各相談の利用方法は神奈川県ホームページをご確認ください。

しろまる受付時間
24時間365日

しろまる対象エリア
神奈川県内全域

休日・夜間の急患診療所について

休日・夜間の急患診療所につきましては、こちら をご確認ください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
保険健康課
説明:健康づくり、成人保健、各種健診、予防接種、食育、国民健康保険、後期高齢者医療など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0328
FAX:0465-82-5234

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /