くらし

カテゴリ

設定

文字サイズ

背景色

会員用

メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2020年3月3日

広報かいせい平成23年(2011年)

広報かいせい平成23年発行分がPDFで閲覧できます。

平成23年1月号

平成23年1月号表紙
P1 迎春 富士山と開成水辺スポーツ公園
P2〜3
新たな治水への転換点 開成町長 露木順一
あけましておめでとうございます
第1回 開成町環境フェア
スイセンの植栽を実施
受章おめでとうございます
ご当地グルメで町を元気に!
地域福祉の担い手に31人
民生委員児童委員・主任児童委員決まる!
身近な食のボランティア 食生活改善推進員
子育てワンポイント
生き生きレポート 成長する子どもたちと・・・
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
我が家のペット紹介
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年2月号

平成23年2月号表紙
P1 足柄上地区一周駅伝競走大会 開成町チーム3位入賞
P2〜7
まちづくり情報特派員特集 地域のちから
自治会は住みよいまちづくりをめざして地域で活動しています
地域福祉計画
教育委員会委員就任 委員長選任
住民基本台帳の閲覧状況の公表
予防ワクチンと定期検診で子宮頸がんを予防しましょう
子育てワンポイント
生き生きレポート 太陽の子供たち
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
我が家のペット紹介
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年3月号

平成23年3月号表紙
P1 2010 開成観光フォトコンテスト審査結果
P2〜3
2010 開成観光フォトコンテスト
開成町事業仕分け結果を受けた町の対応方針を作成
第五次開成町総合計画を策定します
開成南小学校 県バリアフリーまちづくり賞を受賞
介護予防の取り組み
私の禁煙体験談
宝くじ助成事業 地域の備品製品ができました
やぎさんと会えたよ
春季全国火災予防運動
関東学院大学学生によるボランティア活動
日々奮闘! 青少年指導員
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
我が家のペット紹介
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年4月号

平成23年4月号表紙
P1 卒業 在校生に見送られて
P2〜3
平成22年度 国際交流事業
もえるごみ混入状況調査を実施
開成町水害対策検討結果報告書
犬を飼うということ 飼い主としての責任を果たしましょう
南部地域における都市計画の変更を行いました
受けよう大腸がん検診
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年5月号

平成23年5月号表紙
P1 救援物資を被災地へ
P2〜3
地域のリーダー自治会長さん決まる
住宅用火災警報器の設置はお済みですか
認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
東北地方太平洋沖地震による被災者に対する支援に関する条例が施行されました
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年6月号

平成23年6月号表紙
P1 日曜朝市
P2〜3
町長就任のごあいさつ
6月は環境月間です
平成22年度下半期財政公表
福祉コミュニティプラン
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年7月号

平成23年7月号表紙
P1 東日本大震災復興支援イベント 開成あじさい祭
P2〜3
東日本大震災 被災地視察報告
被災者と手巻き寿司づくりで交流
災害時要支援者登録制度
こんにちは わたしたち健康普及員です
無許可の廃品回収業者にご注意
情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年8月号

平成23年8月号表紙
P1 第3回風鈴まつり
P2〜3
風水害に備えましょう
守っていますか?自転車のルールとマナー
医療費削減を目指し健康づくりに取り組もう
第五次開成町総合計画を策定しています
ごみ減量化が進む葉山町の取り組みを視察
落書きは犯罪です
夏を元気に過ごそうからだづくりと熱中症予防
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年9月号

平成23年9月号表紙
P1 ボランティアの協力で芝生化
P2〜3
地震発生!あなたは自分や家族の命を守ることができますか?
木造住宅の耐震改修工事等への補助を開始しました
効率的な行財政運営を目指して行政改革を進めています
9月10日は下水道の日
結核を予防しよう
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年10月号

平成23年10月号表紙
P1 第24回開成阿波おどり
P2〜3
蓮田ちひろさん 山崎マーク龍也さん全国大会へ出場
わが町のふところ事情 平成22年度決算報告
わが町のふところ事情 平成22年度決算報告
県西地域で消防広域化の検討を進めています
開成水辺スポーツ公園サッカー場等へ車両が進入
町公有地の申請はお済みですか
電子申請・届出システムが利用できます
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年11月号

平成23年11月号表紙
P1 かいせいスポ・レクフェスティバル2011
P2〜3
11月は児童虐待防止推進月間です
高齢者実態調査アンケート結果
不法投棄をしない!させない!ゆるさない!
平成22年度開成町の健全化判断比率及び資金不足比率の概要
平成23年度宝くじ助成事業 地域の備品整備ができました
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

平成23年12月号

平成23年12月号表紙
P1 第41回かいせい文化祭 瀬戸屋敷 秋の玉手箱
P2〜3
開成町の放射性物質濃度を測定
平成23年度上半期財政公表
町職員等の給与・人数の概要
成年後見制度をご存じですか
総合計画シンポジウムを開催しました
電算システムの共同利用が始まりました
障害とともに自立へ〜自分らしく生きる〜
子育てワンポイント
生き生きレポート
かいせいまち歴史散歩
駐在所だより
図書室だより
文芸
インフォメーション
まちかどトピックス

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
企画政策課
説明:秘書、栄典、国政・県政要望、特定課題、総合計画、行政改革、広域行政、統計調査、男女共同参画、広報広聴、シティプロモーション、定住促進、国際交流など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0312
FAX:0465-82-5234

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /