予防接種名
区分
無料で受けられる年齢
(接種対象者)
接種をお勧めする年齢
(標準的な接種期間※(注記)1)
接種間隔・回数
ロタウイルス
ロタリックス
(1価)
生後6週から
24週までの間
初回接種については、
生後2か月から
14週6日までの間
27日以上あけて2回
ロタテック
(5価)
生後6週から
32週までの間
27日以上あけて3回
B型肝炎
初回
1歳未満
生後2か月から
9か月までの間
27日以上あけて2回
追加
第1回目の接種から
139日以上あけて1回
ヒブ
初回
生後2か月から
60か月まで
生後2か月から
7か月までの間
27日から56日までの間隔をあけて3回
追加
初回接種終了後、
7か月から
13か月までの間
1回
小児用肺炎球菌
初回
生後2か月から
60か月までの間
生後2か月から
7か月までの間
生後24か月までに、
27日以上の間隔をあけて3回
追加
生後12か月から
15か月までの間
初回接種終了後、
60日以上の間隔をあけて1回
(生後12か月に至った日以降)
五種混合
(ジフテリア
・百日せき
・破傷風
・急性灰白髄炎
(ポリオ)
・Hib感染症)
第1期
(初回)
生後2か月から
90か月までの間
生後2か月から
7か月までの間
20日から56日までの間隔をあけて3回
第1期
(追加)
初回接種終了後、
6か月から
18か月までの間
初回接種(3回目)終了後、
6か月以上あけて1回
四種混合
(ジフテリア
・百日せき
・破傷風
・急性灰白髄炎
(ポリオ))
第1期
(初回)
生後2か月から
90か月までの間
生後2か月から
12か月までの間
20日以上あけて3回
第1期
(追加)
初回接種終了後、
12か月から18か月までの間
初回接種(3回目)終了後、
6か月以上あけて1回
二種混合
(ジフテリア
・破傷風)
第2期
11歳以上13歳未満
11歳に達した時から
12歳に達するまでの間
1回
BCG
(結核)
1歳未満
生後5か月から
8か月までの間
1回
MR
(麻しん
・風しん※(注記)2)
第1期
生後12か月から
24か月までの間
1回
第2期
5歳以上7歳未満で、
小学校就学1年前から
小学校就学の前日まで
1回
水痘
生後12か月から
36か月までの間
1回目:
生後12か月から
15か月までの間
2回目:
1回目終了後6か月から
12か月までの間
3か月以上あけて2回
(標準的には6か月から12か月まで)
日本脳炎※(注記)3
第1期
(初回)
生後6か月から
90か月までの間
3歳に達した時から
4歳に達するまでの間
6日以上あけて2回
(標準的には6日から28日まで)
第1期
(追加)
生後6か月から
90か月までの間
4歳に達した時から
5歳に達するまでの間
初回接種終了後6か月以上あけて1回
(標準的にはおおむね1年を経過した時期)
第2期
9歳以上13歳未満
9歳に達した時から
10歳に達するまでの間
1回
HPV※(注記)4
9価
12歳となる年度初日から
16歳となる年度末日まで
の間にある女子
13歳となる年度初日から
末日までの間
2か月の間隔をおいて2回、
1回目の注射から6か月
の間隔をおいて1回
6か月の間隔をおいて2回
(第1回目接種時、12歳となる年度初日から
15歳の誕生日の前日までの間の場合)
4価
2か月の間隔をおいて2回、
1回目から6か月の間隔をおいて1回
2価
1か月の間隔をおいて2回、
1回目から6か月の間隔をおいて1回
※(注記)1 標準的な接種期間について
定期接種実施要領により、市町村に対する技術的な助言として定められているものです。