(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

ネパール

ネパール:カトマンズ

うえの ともこ

職業...ライター、旅行会社勤務
居住都市...カトマンズ市(ネパール連邦民主共和国)
ナマステ!
ヒマラヤ山脈の麓、摩訶不思議な国にて、てんやわんやの愉快な生活を送っています。
こんなことからあんなことまで主婦的目線でリポートします。

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

「ごはんを食べる日」といわれる赤ちゃんのお食い初めの儀式でのことです。民族や地域によってその方法は様々だと思いますが、大体6ヶ月から7ヶ月ではじめてお米のご飯を食べはじめるということで、日本同様にたくさんのご馳走を並べ、親戚知人が集いお祝いをします。


目の縁取りと額の黒丸、これは邪悪な視線から守るためです。

目の縁取りと額の黒丸、これは邪悪な視線から守るためです。

赤いきれいな服を着た女の子の赤ちゃん。「名前は何ですか?」と訊くと「まだ付けてないのよ。どうしようか考えてるわ」というではありませんか。「じゃぁ、この子を何と呼んでいるの?」「そうだね、娘とかお嬢ちゃんみたいな感じかなー」
ネパールでは親が子どもの名前呼ぶことは多くなく「長男」「末っ子」「息子」「お姉ちゃん」たまに「王子様」などと呼呼びかけているのを耳にします。


一生食べることに困らないように実際には食べませんが、いろんな種類のものが並べられます。

一生食べることに困らないように実際には食べませんが、いろんな種類のものが並べられます。

これまでヒンドゥー教徒なら生年月日から暦を読んで、司祭や占い師のところに行くなどして、9日目までに命名をするのが一般的と思っていたので、これには驚きました。出生届けなどはもちろんしていないということで、それでも大丈夫なのだなぁ、まぁ、この国らしいと思ったのでした。

昔は特にそうですが、生年月日も適当で、はっきりした日付がわからない人、便宜上の生年月日を使っている人も未だに多いのです。子どもの幼稚園の名簿にもクラスに数名「生年月日不明」と書かれていたりします。新しい命の誕生した記念日ですから、お誕生日はぜひ記録して覚えてあげていて欲しいです。




レポーター「うえの ともこ」の最近の記事

「ネパール」の他の記事

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /