街角の小さな図書館
2013年08月07日 up
制作はご主人、アートは奥様が担当した図書箱。ノースウエストのネイティブ・アメリカンアートから気に入ったものを写し取り、描いたそうです
散歩の途中に、子供の学校の通学路に、そしてビーチへ遊びに行った帰りに、所違えど、道端で見つけたのは小さな図書館。その形から図書館でなく図書箱と言い換えますが、鳥の巣箱に支柱がついたような箱の中には、何冊もの本が収納されています。
ベンチもあり、ゆっくり本を選ぶことができます
調べてみたところ、これはLittle Free Library (http://www.littlefreelibrary.org/ Wikipediaには「小さな図書館」として紹介されていました)という団体が行っている啓蒙活動だとわかりました。無料で本を交換することを通じて、世界中で識字能力の向上と読書家を育てることを目的にしているようです。
ビーチに行った帰りに見つけたものはシンプルな箱でした
うちの近所のものはあるお宅の庭の一角に立っています。アメリカ原住民のデザインがひときわ目を引き、扉を開けると大人用と子供用の本がズラリ。一緒に行った息子は偶然お気に入りの本が見つかってご満悦でした。持ち主の方に伺うと、3年前のお庭の改造時にノースウエストらしいものを加えようと、地元の新聞の記事で知った図書箱の設置を思いついたそうです。箱の周りは当地を代表する花であるラベンダーも満開でした。
「本は気に入ったら返さなくてもいいですし、家で不要となった本を持ってきてもらってもいいですよ」とのこと。個人的にとてもこのプロジェクトに興味があるので、うちにも図書箱を設置したいなとひそかに思っています。でも、日本語の本では、あまり興味を引かないですかね。
レポーター「ハフマン・ワカバ」の最近の記事
「アメリカ」の他の記事
1 - Comments
石田より:
2013 年 08 月 08 日 20:14:29
こういうのがさらっとできるのが良いですね。
日本ならゴミだらけになるかも。
Add your comments
Archives
- 2022年1月(2)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(4)
- 2020年4月(3)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年7月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(4)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(4)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(5)