夏は地ビールをゴクリ
2013年08月18日 up
我が家の冷蔵庫にはシアトル近郊ウディンビル産のRed Hookとボストン産のSamuel Adamsがありました。英語では地ビールのことをcraft beerと言います
夏になると特においしいのがビール。スーパーのビール売り場には、アメリカ産ビールとしておなじみのバドワイザーやミラーのほかにもさまざまなビールが売られていて、ここシアトル産のものもたくさんあります。
個性的なラベルが目を引く地ビール。このスーパーでは地元産のものはLOCALと札が付いていました
シアトルのあるワシントン州は上質のホップが取れることで知られ、その生産量は全米で第2位。地ビールを製造するブルワリーの数は180を超え、その数はベルギー1国のブルワリー数に匹敵するというのですから驚きです。
日本ではラガーがよく飲まれていると思いますが、銘柄もいろいろあります。地ビールで一般的に作られているIPA (India Pale Ale)を含むエール、濃い茶や黒といった色に特徴があるスタウトなど、種類はもちろん、ラベルの柄や産地で、毎回違うビールを試してみるのも楽しいものです。
シアトルとその周辺のブルワリーではツアーを実施している所もあります。観光で当地を訪れることがあったら、立ち寄ってみるのもビール好きには一興かもしれません。
レポーター「ハフマン・ワカバ」の最近の記事
「アメリカ」の他の記事
2 - Comments
道下より:
2013 年 08 月 18 日 15:40:01
日本は大手ビールが主流だけに意外と種類が少ないですよね。しかし、各地方の道の駅に行けば「あるわあるわ」。あの味この味。ご当地ビールを飲むのは旅の楽しみえもあります。
石田より:
2013 年 08 月 19 日 00:25:57
やっぱり瓶ビールは良いですね。
ラベルに特徴があって面白いです!
Add your comments
Archives
- 2022年1月(2)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(4)
- 2020年4月(3)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年7月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年11月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(2)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(4)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(4)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(5)