第二回十三峠トレッキングの様子(6/22)
2019年6月22日(土)に「第二回越後米沢街道・十三峠トレッキング」が開催されました。
全四回を通して十三峠踏破を目指すこのトレッキング、今年2回目の開催です。
今回のコースは才ノ頭峠、桜峠、黒沢峠、貝淵峠の4つの峠を歩きました。
IMG_3737s.jpg
最初の峠、才ノ頭峠は集合場所の旧白沼小中学校を出てすぐの舗装道路です。
実は、本当の古道ルートはまだはっきり分かっておらず、県道と並行するように並ぶ町道を暫定的に才ノ頭峠のコースとしています。
なので古道感は全くありませんが、峠の入口には古道の面影が少し残っています。
IMG_3741s.jpg
才ノ頭峠、白子沢集落側の入口にある塞ノ神地蔵尊。
集落と集落をつなぐ「境」を表していたそうです。
IMG_3743s.jpg
才ノ頭峠を出て、白子沢の白子神社にも立ち寄りました。
IMG_3755s.jpg
桜峠はほぼ県道15号線を歩くのですが、桜集落跡から峠頂上までは一部古道を歩きます。
桜峠古道は最近の調査で分かったルートなので、普段は未整備で歩けませんが、今回のトレッキングのために道を歩けるように刈っていました。
IMG_3760s.jpg
桜峠古道の様子。
熊に樹皮を剥がれたスギの脇を通っていきます。
IMG_3773s.jpg
桜峠を抜けると白い森おぐに湖(横川ダム)の市野々イチョウ広場に到着です。
大イチョウの下で昼食・休憩。
山菜のミズやウドの入った鯨汁に、わらびのお浸し、ミズときゅうりの漬物もふるまわれました。
IMG_3790s.jpg
午後からは十三峠の中でも特に人気の高い黒沢峠を歩きました。
このところの雨で、敷石道の苔も一層青々と見えました。
IMG_3793s.jpg
黒沢峠頂上にて集合写真。
黒沢峠を降りると、黒沢集落と種沢集落をつなぐ貝淵峠です。
IMG_3813s.jpg
貝淵峠は橋のなかった時代、横川を渡るのを避けるために通された峠です。
270mと短い峠ですが、古道はきれいに残っています。
IMG_3810s.jpg
峠の頂上付近からは横川を見下ろすことが出来ます。
貝淵峠を越えてこの日のゴールです。
今回も無事に全員4つの峠を歩ききることが出来ました。
次回は9月7日、高鼻峠〜朴ノ木峠〜萱野峠の3つの峠を歩きます。
朴ノ木峠や萱野峠では、黒沢峠とはまた違った敷石道が見られます。
次回の峠越えも楽しみですね。
全四回を通して十三峠踏破を目指すこのトレッキング、今年2回目の開催です。
今回のコースは才ノ頭峠、桜峠、黒沢峠、貝淵峠の4つの峠を歩きました。
IMG_3737s.jpg
最初の峠、才ノ頭峠は集合場所の旧白沼小中学校を出てすぐの舗装道路です。
実は、本当の古道ルートはまだはっきり分かっておらず、県道と並行するように並ぶ町道を暫定的に才ノ頭峠のコースとしています。
なので古道感は全くありませんが、峠の入口には古道の面影が少し残っています。
IMG_3741s.jpg
才ノ頭峠、白子沢集落側の入口にある塞ノ神地蔵尊。
集落と集落をつなぐ「境」を表していたそうです。
IMG_3743s.jpg
才ノ頭峠を出て、白子沢の白子神社にも立ち寄りました。
IMG_3755s.jpg
桜峠はほぼ県道15号線を歩くのですが、桜集落跡から峠頂上までは一部古道を歩きます。
桜峠古道は最近の調査で分かったルートなので、普段は未整備で歩けませんが、今回のトレッキングのために道を歩けるように刈っていました。
IMG_3760s.jpg
桜峠古道の様子。
熊に樹皮を剥がれたスギの脇を通っていきます。
IMG_3773s.jpg
桜峠を抜けると白い森おぐに湖(横川ダム)の市野々イチョウ広場に到着です。
大イチョウの下で昼食・休憩。
山菜のミズやウドの入った鯨汁に、わらびのお浸し、ミズときゅうりの漬物もふるまわれました。
IMG_3790s.jpg
午後からは十三峠の中でも特に人気の高い黒沢峠を歩きました。
このところの雨で、敷石道の苔も一層青々と見えました。
IMG_3793s.jpg
黒沢峠頂上にて集合写真。
黒沢峠を降りると、黒沢集落と種沢集落をつなぐ貝淵峠です。
IMG_3813s.jpg
貝淵峠は橋のなかった時代、横川を渡るのを避けるために通された峠です。
270mと短い峠ですが、古道はきれいに残っています。
IMG_3810s.jpg
峠の頂上付近からは横川を見下ろすことが出来ます。
貝淵峠を越えてこの日のゴールです。
今回も無事に全員4つの峠を歩ききることが出来ました。
次回は9月7日、高鼻峠〜朴ノ木峠〜萱野峠の3つの峠を歩きます。
朴ノ木峠や萱野峠では、黒沢峠とはまた違った敷石道が見られます。
次回の峠越えも楽しみですね。
"第二回十三峠トレッキングの様子(6/22)"へのコメントを書く