かりこばんブログ

西米良村のブログです。
<< 2012年01月 | TOP | 2012年03月 >>
- 1 2 >>

2012年02月29日

訓練あるのみ!!

0229.jpg
昨日、ドクターヘリの訓練がありました。
4月1日からドクターヘリが本格運行を始めると言うことで、村の担当者・診療所・消防団などが連携して救急搬送を行う訓練をしましたダッシュ(走り出すさま)
残念ながら、天候不良のためヘリは来ませんでしたが、みなさん、真剣に訓練に望んでいました。
次の訓練は3月13日。今度は晴れるといいなぁ〜晴れ

2012年02月28日

ふるさと村民 味の発送が出発いたしました!!

ふるさと村民 味の発送とは
西米良村で作った漬け物やあられ、ゆず胡椒などの加工品を
年に4回発送して、西米良のお袋の味を味わってもらう、
田舎のじいちゃん、ばあちゃんからの仕送りのような優しい小包です。

これを本日、梱包・発送いたしました。

各地区の女性会の方々が集まり、梱包作業が体育館で行われました。
寒い中、みなさん元気に箱に詰めていきます。
P2281218.JPG

何とか、300個ほど作り
トラックへ
P2281225.JPG

お見送り
P2281233.JPG

届け西米良の優しい小包!!

2012年02月27日

3月4日までひなまつり

0227.jpg
3月4日まで村内各地でひなまつりを開催しています。
おがわ作小屋村の民話館には地元の有志の方々が作ったさげもん飾りがびっしり!
とっても華やかでした。
さらにはとても立派な着物も飾られていましたぴかぴか(新しい)
たくさんの縁のある方々が寄付してくれたり、教えてくれたりするとのこと。
おばちゃん達の下げもん作りはまだまだ終わりなき挑戦のようです。
来年もたのしみでするんるん

2012年02月26日

山でフラダンス♪

0226.jpg
村では、メラスポチャレンジクラブでヨガやフラダンスの教室を行っています。
そのフラダンスのみなさんが、成果を発表するフラダンス発表会がありましたかわいい
フラダンスの先生達のグループもたくさん来ていただき、フラダンスをとことん楽しめました。
衣装も華やかで楽しめましたよ。「フラを通して自分たちのルーツを知ることができます」という先生の言葉がとっても印象的でしたわーい(嬉しい顔)

2012年02月25日

お土産にいかが?

0225.jpg
村では柚子が特産品なので、柚子製品が数多くあります。
中でも柚子胡椒は本当にたくさん種類があって・・・というのも、作る個人によって味が微妙に違うのです。そこはお好みぴかぴか(新しい)なのですが。
最近、小さい柚子胡椒が販売されているというので、見に行ってきました。
うん。小さい。
贈り物にも最適な、かわいいパッケージでしたよ。ぜひチェックしてみてくださいわーい(嬉しい顔)

2012年02月24日

牛の生活

本日も、畜産センターで牛のお世話をしてきました。

3月5日には、セリで子牛を引く大役があるので牛になれて行かなくてはいけません。
子牛はかわいいのですが、体重は200?s以上あります。
軽く暴れるだけで、私は吹っ飛ばされてしまいます。

親牛になると、首を軽く振るだけで手綱を持って行かれます。

まだまだ、四苦八苦して腰が引けてしまいます。

遠くで見る分にはかわいいんですけどね〜

ヒモで遊ぶ親牛
P2231182.JPG

2012年02月23日

モォ〜かわいい!!

西米良村を走っていて、牛を見ることは有りません。

しかし、西米良村には畜産センターなる大きな牧場があります。
牛を見るのは、15年ぶりぐらいです。

子どもの頃には、じいちゃん家に牛がいました。

牧場に行くと、子牛がいっぱい居ました!!
一番小さい牛は11月生まれです。

この子牛達に、ほ乳瓶でミルクをやります。


超かわいい!!
好奇心旺盛で近づいてくるけど、すぐ逃げます。
P2231162.JPG

子牛でも結構でかいので、逃げるたびにドタバタ!!

はぁ〜もうすぐセリがあります。
ドナドナドォ〜ナ〜

はじめてのセリも楽しみです!!

2012年02月22日

カリコボーズの春めぐりのパンフレット

2月も残すところ、あと少し

ひなまつりムードから、春の雰囲気に村も変わっていきます。
観光協会では、すでに「春めぐりのパンフレット」の校正に入っています!!

今日は、雨が降っているので校正のお手伝いです。
誤字脱字、数字間違い、日程間違いなどないか?を確認していきます。

また、私ではわからない部分(イベント内容)は主要施設に伺って確認していただきます。
1次校正なので、修正部分もたっぷり!

なんだか、前職にもどった気分で楽しませていただきました。


西米良村も私も春にむけて準備中です!!

2012年02月21日

華やかひなまつり

0221.jpg
村内では雛祭りが華やかに開催されています。
会場の一つで、一番おもしろいひな人形が揃っている場所・・・
西米良温泉ゆた〜といい気分(温泉)
昨年に引き続き、ユリ雛による光の雛壇が並べられています。
思わずため息の出る美しさぴかぴか(新しい)
一度見ないとソンするかも・・・あせあせ(飛び散る汗)

2012年02月20日

テレビで観光PRしてきました!!

今日はMRTテレビ「あっぱれ」で西米良村 カリコボーズのひなまつり の
観光PRに行ってきました!!

テレビ出演です。生放送です...

あぁ〜緊張する〜〜

スタジオの中ってのはテレビで映っている雰囲気とは違って
ガランと広く、薄暗い...
そこで、ハイテンションでしゃべる司会者...

何だろう、不思議です。

リハーサルでは、西米良村 観光協会の電話番号を間違えてることにさえ気づかない始末

緊張です。

さて本番、僕が下を向いてしゃべらないように、カメラマンがガンガン手を振ります。
一行づつ目で覚えて、しゃべり また一行 覚えてしゃべる。

たった4行ほどの情報が頭に入りません。

終わった...

140秒間が一瞬の出来事の様に感じました。

終わって気づきました。

こんなにブログのネタになる所に行ってきたのに
写真を一枚も撮っていませんでした。

残念

2012年02月19日

春の語り「と申す カッチン」

>「語り部」のイベント
春の語り「と申す カッチン」のお手伝いに行ってきました。

P2190914.JPG

2012年02月18日

あさよむ運動で読書推進!

0218.jpg
今日は、集落センターで『あさよむフェスタ004』がありました。
中学生の実行委員が中心となって創り上げたこのイベント。たくさんのステージイベントや、小中学生の紙芝居、ブックリサイクルなど盛り沢山でしたレストラン
昼食には婦人会のみなさんが作ってくれた料理のバイキングもあり、たくさんの村民のみなさんが本と親しみながらたのしみました。
実行委員のみなさん、とてもよかったよ〜わーい(嬉しい顔)

2012年02月17日

越野尾を通る際は

今日は越野尾地区の桜植樹地作りのお手伝いに行ってきました。

桜の植樹や穴掘りの作業は、西米良に来て何度かやった作業なんですが、
今日の作業で怖いのは、下がダムということ...

P2211105.JPG

傾斜はいつもと変わらないのですが、下がダムだと腰が引けます。

がんばって、穴を掘ったので児原神社の近くの赤い橋を渡ったダム側の傾斜の桜を
是非、楽しみにしていてください。

2012年02月16日

なば収穫!!

西米良に来て初めての収穫作業お手伝いです。

小川地区の椎茸農家さんの椎茸が大きくなってきたんで収穫するとのこと
椎茸は温度が一定になって、傘が開きだしたら一気に開ききってしまうので
収穫は時間との勝負らしいです。

なば木.jpg

私は素人なので、椎茸の収穫頃が分からず開きすぎたり、まだ開いてなかったりを触らないと
分からないので、農家さんが3カゴ獲っている間に、1カゴ獲るのが精一杯で、
力になれたか分かりませんが、労働のあとに食べたナバは最高の味でした。

2012年02月15日

ババンバ バンバンバ〜ン

本日は西米良温泉ゆた〜と休館日です。

ゆた〜との休館日は、従業員休日ではなく消毒や大掃除をする日なので、
大変な1日のようです。

そこで、私もお手伝いに行ってきました。
一度、朝風呂会で洗面所の掃除には参加させてもらったのですが、
温泉の湯を抜いた姿を見るのは初めてです。

onsen.jpg

お湯を抜いている所を撮影するのを忘れていました。
お湯のない温泉の風景とは、なんか不思議な風景です。
写真はダイナミックなお湯入れです!!

2012年02月14日

干し椎茸ができました

本日は、米良の庄さんで干し椎茸の袋詰め作業です。
意外なことに、当たり前なのかもしれませんが手作業です。

hoshisiitake.jpg

配達に行った、「みどりグループ」さんで鹿肉の味見をさせていただきました!!
西米良に来て、鹿や猪を食べる機会が増え顎の筋肉が増えたような気がするタクロ〜でした。

2012年02月13日

はじめての緊張感...

西米良村に来て初めての緊張しましたタクロ〜です。

村所小学校のPTAがボランティアで行っている「読み聞かせ」
お母さん、お父さんが絵本を読んであげるというイベントです。
読み聞かせ.JPG
ここで、独身の私が初めて「読み聞かせ」に参加です。
仕事は「効果音」!!

あまり、人前で緊張しない私が初めての大仕事に緊張です...
タイミングよく、太鼓を打ち、鈴を鳴らし

しかし...

失敗しました...
恥ずかし〜〜〜

今度はちゃんとできるように練習しておきます。

2012年02月12日

箱庭のひな壇

ゆた〜とのひな飾りを手伝わせていただいて、
西米良村のひな飾りへの情熱を感じたタクロ〜です。

今日は、湖の駅のひな飾りを見に行ってきました。
達筆で「竹ひな壇」と書かれた木の看板の後ろには
竹のひな壇に飾られたひな人形たち。

見た目に美しい並びなのですが、ぜひ見てほしいのは
竹の下のコケです。
コケの中から竹が伸びて、日本庭園の箱庭のたたずまいです。
店長やるな〜
竹ひな壇.JPG

2012年02月11日

四季御前もひな祭り気分!!

西米良村の小川作小屋村に行ってきました。

ひな祭りの期間中、四季御前の内容が少し変わるという情報を聞き
小川の作小屋までドライブです。

土曜日ということもあって、お客さんがいっぱいでした。
待望の四季御前!!!
四季御膳.JPG

ひし餅風の寒天とご飯はバラ寿司になっています。
味は、いつもどうり最高においしい。

迷い箸はダメ!!なんですが16皿のおかずを前にして
箸が泳いでしまうのはしょうがないですよね〜。

2012年02月10日

ホオズキアート体験

ミニ四駆世代なのでプラモデルが大好きなタクロ〜です。

今日は、ホオズキアートを体験してきました。
ゆた〜との竹ひな飾りを作ったので、西米良村での工作は2回目です。

竹ひな飾りとは違い、ホオズキアートキットがあるので
女性の方でも簡単にかわいいホオズキのランプを作ることができます。

西米良で家族で体験なんてのもいいと思いますよ!!
私は独り身なので、西米良村に来たお客さん達と体験してきました。

ほおずきアート.JPG
- 1 2 >>
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /