2012年01月31日
もうすぐひな祭りが始まります
1月も今日が最後となりました。
2月からは西米良村では「カリコボーズひな祭り」と銘打って、
いたる観光施設でひな祭りイベントや飾り付けを見ることができます。
私は「ゆた〜と」の玄関に飾る竹とホオズキの創作雛を作成中です。
今日が締切だというのに、正直間に合う気がしません。
間に合わないのでは無いかと少し思っています。
現在の状況
P1310605.JPG
これは、五人囃子の二人
今から、お内裏様とお雛様と3人仕丁を作成します。
ゆた〜とのひな人形を是非見に来てください!!
今日は残業覚悟のタクロ〜でした。
2月からは西米良村では「カリコボーズひな祭り」と銘打って、
いたる観光施設でひな祭りイベントや飾り付けを見ることができます。
私は「ゆた〜と」の玄関に飾る竹とホオズキの創作雛を作成中です。
今日が締切だというのに、正直間に合う気がしません。
間に合わないのでは無いかと少し思っています。
現在の状況
P1310605.JPG
これは、五人囃子の二人
今から、お内裏様とお雛様と3人仕丁を作成します。
ゆた〜とのひな人形を是非見に来てください!!
今日は残業覚悟のタクロ〜でした。
2012年01月29日
湖の駅バイキング祭りに行ってきました!
村所から西都方面に向けて20分ほど車を走らせると、湖の駅があります。
今日は、ココでバイキング祭りのお手伝いです。
湖の駅では、季節ごとに一度、土日の二日間バイキング祭りを開催しています。
いつもの湖の駅の人気メニューはもちろん、季節の山菜や川魚が色々楽しめる
ので是非、春のバイキング祭りをチェックしてみてください。
現在、春のバイキング祭りの日程は未定ですが...
P1290553.JPG
私が初めて食べて感動したおやつが「煮干し」です!!
これは、ダシをとる魚のニボシではないので注意です。
小豆に金時豆、芋、カチ栗を蒸かして餅米で合わせます。
シンプルですが、優しい甘さが魅力です。
P1290566.JPG
これは、オススメの一品なので、是非ご賞味下さい!!
今日は、ココでバイキング祭りのお手伝いです。
湖の駅では、季節ごとに一度、土日の二日間バイキング祭りを開催しています。
いつもの湖の駅の人気メニューはもちろん、季節の山菜や川魚が色々楽しめる
ので是非、春のバイキング祭りをチェックしてみてください。
現在、春のバイキング祭りの日程は未定ですが...
P1290553.JPG
私が初めて食べて感動したおやつが「煮干し」です!!
これは、ダシをとる魚のニボシではないので注意です。
小豆に金時豆、芋、カチ栗を蒸かして餅米で合わせます。
シンプルですが、優しい甘さが魅力です。
P1290566.JPG
これは、オススメの一品なので、是非ご賞味下さい!!
2012年01月27日
まだまだ掘ります!
昨日、スパイク地下足袋なる文明の利器を手に入れたタクロ〜です。
今日は松ノ本の斜面に穴を掘ります。
斜面が緩やかなので、少し楽です。
P1270549.JPG
埋め立てをした斜面なので、場所によって大きな石があったり、砂利層がでてきたり大変です。
植え付けの時に少しでも楽なようにと掘り起こした土は袋に入れていきます。
この、作業があると時間が結構かかります。結局二人で30ばかりの穴を掘りました。
早く、桜を植えたいな〜
今日は松ノ本の斜面に穴を掘ります。
斜面が緩やかなので、少し楽です。
P1270549.JPG
埋め立てをした斜面なので、場所によって大きな石があったり、砂利層がでてきたり大変です。
植え付けの時に少しでも楽なようにと掘り起こした土は袋に入れていきます。
この、作業があると時間が結構かかります。結局二人で30ばかりの穴を掘りました。
早く、桜を植えたいな〜
2012年01月26日
花咲じいさんに会う
西米良村では、村を花でいっぱいにしよう!!ということで
桜を街道や民家の周りに植樹しています。
その実働を行っているのが、西米良の花咲じいさんです。
今日は、花咲じいさんに付いて、地ごしらえをしました。
植樹をする、斜面の茅や雑木を「めくり」ます。木の棒で
茅をまとめて丸くして行き、それを雪だるま式に大きくして谷に落とします。
これに巻き込まれると、一気に谷まで落ちるな...という不安を感じました。
P1260546.JPG
まあ、谷といっても、すぐ下なんですけど。
危険を感じてスパイク地下足袋なる新装備を手に入れたタクロ〜でした。
桜を街道や民家の周りに植樹しています。
その実働を行っているのが、西米良の花咲じいさんです。
今日は、花咲じいさんに付いて、地ごしらえをしました。
植樹をする、斜面の茅や雑木を「めくり」ます。木の棒で
茅をまとめて丸くして行き、それを雪だるま式に大きくして谷に落とします。
これに巻き込まれると、一気に谷まで落ちるな...という不安を感じました。
P1260546.JPG
まあ、谷といっても、すぐ下なんですけど。
危険を感じてスパイク地下足袋なる新装備を手に入れたタクロ〜でした。
2012年01月24日
広大なる斜面と戦う
今日は、柚子団地なる団地に行きました。
「ついてきて!!」とだけ言われ
延々、山道を登っていきます。
ずっと斜面です。
P1240536.JPG
寒い...雪がチラついている...
ここで、重労働の開始 柚子の苗木を植えるための穴を掘ります。
P1240532.JPG
直径50?pぐらいの穴だけど、根っこや石が出てくると掘るのに
20分以上かかります。
次の日にすぐ筋肉痛が来たことをアピールした若いタクロ〜です。
「ついてきて!!」とだけ言われ
延々、山道を登っていきます。
ずっと斜面です。
P1240536.JPG
寒い...雪がチラついている...
ここで、重労働の開始 柚子の苗木を植えるための穴を掘ります。
P1240532.JPG
直径50?pぐらいの穴だけど、根っこや石が出てくると掘るのに
20分以上かかります。
次の日にすぐ筋肉痛が来たことをアピールした若いタクロ〜です。
2012年01月23日
ダムリってなんですか?
今日、初めてダムリの会に参加してきました。
前情報では、おばあちゃん達と独身若手の飲み会とだけ聞かされて...
何の事か分からないまま、飲み会に参加するとおばあちゃん達のパワフルなこと
「独身同士やから、合コンやね」とジョークを飛ばします!!
最年長が92歳と聞いたときはびっくりしました。
私からすると、曾ばあちゃんの年代です。
大正生まれだそうです。
なんか、西米良生まれではないのに、故郷に帰ったような時間でした。
それもそのはず、ダムリとは「親戚づきあい」の西米良弁だったのです。
なんだか、温かい気持ちになりました。
タクロ〜
前情報では、おばあちゃん達と独身若手の飲み会とだけ聞かされて...
何の事か分からないまま、飲み会に参加するとおばあちゃん達のパワフルなこと
「独身同士やから、合コンやね」とジョークを飛ばします!!
最年長が92歳と聞いたときはびっくりしました。
私からすると、曾ばあちゃんの年代です。
大正生まれだそうです。
なんか、西米良生まれではないのに、故郷に帰ったような時間でした。
それもそのはず、ダムリとは「親戚づきあい」の西米良弁だったのです。
なんだか、温かい気持ちになりました。
タクロ〜
2012年01月22日
自然エネルギーを求めて
作小屋という聞き慣れない小屋へ行って参りました。
これは、山仕事をする時の、宿泊場所だったり休憩所だったりする
小屋「作小屋」を再現した小川の観光スポットです。
ここで今日は焚き物取りのお手伝いです。
焚き物「薪」ですね!!
山のトンネル工事で出た木をいただきに山へ
しかし...そこにあった木はデカイ!!
チェーンソーで細切れにしても、軽トラに乗せるのが精一杯
腰が痛いです...
タクローでした。
P1220515.JPG
これは、山仕事をする時の、宿泊場所だったり休憩所だったりする
小屋「作小屋」を再現した小川の観光スポットです。
ここで今日は焚き物取りのお手伝いです。
焚き物「薪」ですね!!
山のトンネル工事で出た木をいただきに山へ
しかし...そこにあった木はデカイ!!
チェーンソーで細切れにしても、軽トラに乗せるのが精一杯
腰が痛いです...
タクローでした。
P1220515.JPG
2012年01月20日
ナバ木取りへ山へ山へ
「ナバギ取り、ナバギ取り」
言葉だけを聞いて、山仕事のお手伝いに行きました。
ナバが椎茸のことだと気付いた、勘のいい タクロ〜です。
はじめて農作業のお手伝いです。
何となく山の薄暗いところにある丸太に椎茸のコマ打ちをして
かってに椎茸が生えてくるというイメージしかありませんでした。
今日の作業は山でコマ打ちしたナバ木を、家の近くまで降ろしてくる。
という作業
単純ではあるが、体力のいる作業です。
山にあるナバ木は以前コマ打ちを終わらした物で、菌がいい具合に育ち
木の皮が剥がれるとクリーム色をした菌が見えます。
気の早い椎茸が一本あったので、縁起の良い初物の写真を...
P1200489.JPG
言葉だけを聞いて、山仕事のお手伝いに行きました。
ナバが椎茸のことだと気付いた、勘のいい タクロ〜です。
はじめて農作業のお手伝いです。
何となく山の薄暗いところにある丸太に椎茸のコマ打ちをして
かってに椎茸が生えてくるというイメージしかありませんでした。
今日の作業は山でコマ打ちしたナバ木を、家の近くまで降ろしてくる。
という作業
単純ではあるが、体力のいる作業です。
山にあるナバ木は以前コマ打ちを終わらした物で、菌がいい具合に育ち
木の皮が剥がれるとクリーム色をした菌が見えます。
気の早い椎茸が一本あったので、縁起の良い初物の写真を...
P1200489.JPG
2012年01月19日
雨の日の百菜屋
今日は、 しとしと と静かで冷たい雨の降る日です。
外の作業じゃなくて良かった!!と
胸をなでおろしたタクロ〜です。
百菜屋さんでお手伝いをさせていただきました。
椎茸を切ったり、メニューを出したり下げたり。
天気が悪く客足は伸びませんでしたが、
西米良大好きなお客さんと少し話ができて、楽しい時間でした。
P1190487.JPG
一番の楽しい時間は、賄いやおやつの時間でしたが...
外の作業じゃなくて良かった!!と
胸をなでおろしたタクロ〜です。
百菜屋さんでお手伝いをさせていただきました。
椎茸を切ったり、メニューを出したり下げたり。
天気が悪く客足は伸びませんでしたが、
西米良大好きなお客さんと少し話ができて、楽しい時間でした。
P1190487.JPG
一番の楽しい時間は、賄いやおやつの時間でしたが...
2012年01月16日
ひな祭りの準備!!
西米良村恒例の竹とほおずきのひな人形
写真やポスターでしか見たことがなかったのですが
今回、私も制作することとなりました!!
P1050179.JPG
これ五人囃子のひな人形の雛形
これから、和紙やホオズキでお化粧をしていきま〜す。
タクロ〜でした。
写真やポスターでしか見たことがなかったのですが
今回、私も制作することとなりました!!
P1050179.JPG
これ五人囃子のひな人形の雛形
これから、和紙やホオズキでお化粧をしていきま〜す。
タクロ〜でした。
2012年01月15日
やまびこロードレース大会開催
ギリギリ雨が我慢している、どんよりとした天気ですが
たくさんのランナーの方が「やまびこロードレース大会」に
参加いただきました。
P1150213.JPG
最後の最後
表彰式では雨に降られてしまいましたが、競技中は何とか雨に濡れず
爽やかな汗を流していただけました。
私は、走るのは苦手です。
タクロ〜でした。
たくさんのランナーの方が「やまびこロードレース大会」に
参加いただきました。
P1150213.JPG
最後の最後
表彰式では雨に降られてしまいましたが、競技中は何とか雨に濡れず
爽やかな汗を流していただけました。
私は、走るのは苦手です。
タクロ〜でした。
2012年01月14日
餅つき初体験
本日は菊池記念館での餅つき、村所八幡神社のどんど焼きと
イベント盛り沢山の日でした。
私は、臼と杵での餅つきは初体験でした。
みなさんの来る前に練習をしたのですが、なんども臼のフチを
叩いて木のくずを入れてしまいました。
しかし、つきたての餅は何であんなに美味しいのでしょう?
生で3個食べてしまいました。
P1140011.JPG
それから、八幡神社へ移動して、どんど焼きの開始です。
P1140068.JPG
どんど焼きの火で、またまた餅を食ってしまいました。
なんか、西米良に来て食ってばっかりのタクロ〜でした。
イベント盛り沢山の日でした。
私は、臼と杵での餅つきは初体験でした。
みなさんの来る前に練習をしたのですが、なんども臼のフチを
叩いて木のくずを入れてしまいました。
しかし、つきたての餅は何であんなに美味しいのでしょう?
生で3個食べてしまいました。
P1140011.JPG
それから、八幡神社へ移動して、どんど焼きの開始です。
P1140068.JPG
どんど焼きの火で、またまた餅を食ってしまいました。
なんか、西米良に来て食ってばっかりのタクロ〜でした。
2012年01月12日
はじめての語り
本日は、双子キャンプ場でふとんの交換をしていました。
立体的なキャンプ場をふとんを持って右往左往。
冬なのに、うっすらと汗がにじむ作業です。
そんななか、語り部のみなさんが作務衣を着ておめかし
していました。
NHKみやざきさんの撮影だったようです。
P1120034.JPG
この内容は、二月頃に放送予定らしいです。
と申すカッチン...
立体的なキャンプ場をふとんを持って右往左往。
冬なのに、うっすらと汗がにじむ作業です。
そんななか、語り部のみなさんが作務衣を着ておめかし
していました。
NHKみやざきさんの撮影だったようです。
P1120034.JPG
この内容は、二月頃に放送予定らしいです。
と申すカッチン...
2012年01月11日
西米良村にやってきました
P1110007.jpg西米良村の皆様
また、このブログをご覧の皆様
はじめまして、「タクロー」です。
1月の10日より西米良村に中山間村盛り上げ隊としてやってきました。
西米良村の色んな所で、イベントや作業のお手伝いをさせていただきます。
そこで感じたことや、楽しかったこと、旬な情報をお伝えできればと思います。
これからよろしくお願いいたします。
この写真は、百菜屋さんにご挨拶に行った時にコーヒーを入れていただいた時
朝日と囲炉裏がキレイだったので撮影させていただきました。
また、このブログをご覧の皆様
はじめまして、「タクロー」です。
1月の10日より西米良村に中山間村盛り上げ隊としてやってきました。
西米良村の色んな所で、イベントや作業のお手伝いをさせていただきます。
そこで感じたことや、楽しかったこと、旬な情報をお伝えできればと思います。
これからよろしくお願いいたします。
この写真は、百菜屋さんにご挨拶に行った時にコーヒーを入れていただいた時
朝日と囲炉裏がキレイだったので撮影させていただきました。
2012年01月10日
バスで西米良へ!!
九州産交ツーリズムさんが、熊本から西米良に来ていただく日帰りバスツアーを作ってくれましたぴかぴか(新しい)
2月から始まる「カリコボーズのひな祭り」を楽しんでいただきながら、西米良の民話を聞いたり、西米良温泉に入浴したり・・・
一気に西米良を満喫できるプランですね。
詳しくは、こちらをご覧くださいわーい(嬉しい顔)
↓↓↓
https://www.kyusanko.co.jp/ryoko_top/bus-1day/ND0514
2月から始まる「カリコボーズのひな祭り」を楽しんでいただきながら、西米良の民話を聞いたり、西米良温泉に入浴したり・・・
一気に西米良を満喫できるプランですね。
詳しくは、こちらをご覧くださいわーい(嬉しい顔)
↓↓↓
https://www.kyusanko.co.jp/ryoko_top/bus-1day/ND0514
2012年01月09日
駅伝大会
CIMG4584.JPG宮崎市内で第2回県市町村対抗駅伝競走大会(宮崎日日新聞社、宮崎陸上競技協会主催)が開催され、西米良村からも出場しましたよパンチ
この日のために、毎日練習を続けてきた皆さんexclamationレースが始まると力強く走ってタスキをリレーしてくれましたグッド(上向き矢印)
結果は残念ながら最下位でしたが、最後まで見事完走ぴかぴか(新しい)
選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
そして、沿道で一生懸命応援いただいた皆さん。本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
この日のために、毎日練習を続けてきた皆さんexclamationレースが始まると力強く走ってタスキをリレーしてくれましたグッド(上向き矢印)
結果は残念ながら最下位でしたが、最後まで見事完走ぴかぴか(新しい)
選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
そして、沿道で一生懸命応援いただいた皆さん。本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
2012年01月08日
宝はどこじゃ〜〜
nishime.jpg昨日から明日まで「カリコボーズの宝探し」開催中でするんるん
村内観光施設に設置されたクイズを解きながら、楽しく西米良を巡ってくださいねわーい(嬉しい顔)
正解多数の方には「西米良博士」の称号と柚子お菓子をプレゼントぴかぴか(新しい)
村内観光施設に設置されたクイズを解きながら、楽しく西米良を巡ってくださいねわーい(嬉しい顔)
正解多数の方には「西米良博士」の称号と柚子お菓子をプレゼントぴかぴか(新しい)
2012年01月07日
宮崎空港にも行ってくりゃい!
DCF00019.JPG宮崎空港で西米良村の特産品を販売中です目
空港2Fのお土産屋で、ゆず製品や西米良温泉温泉の素exclamationほおずきアートまで・・・
物産販売は明後日までぴかぴか(新しい)みんな宮崎空港にもきてくりゃいるんるん
空港2Fのお土産屋で、ゆず製品や西米良温泉温泉の素exclamationほおずきアートまで・・・
物産販売は明後日までぴかぴか(新しい)みんな宮崎空港にもきてくりゃいるんるん
2012年01月06日
出初式
DSC_0089.JPG西米良の新春を彩る「消防出初式」が挙行されました手(グー)
西米良村には消防署がないため、村の安心安全を守るのはボランティア消防団の役目ぴかぴか(新しい)
万一の際のために日夜訓練を続けていますが、今日はその訓練の成果を発表する日です。
規律訓練・機械器具点検・最後には発水訓練まで・・・
とても素晴らしい出初式でしたわーい(嬉しい顔)
西米良村には消防署がないため、村の安心安全を守るのはボランティア消防団の役目ぴかぴか(新しい)
万一の際のために日夜訓練を続けていますが、今日はその訓練の成果を発表する日です。
規律訓練・機械器具点検・最後には発水訓練まで・・・
とても素晴らしい出初式でしたわーい(嬉しい顔)
2012年01月05日
成人式
DSC_0048.JPG昨日、集落センターで「成人式」が行われました。
今年の成人者は7名わーい(嬉しい顔)
会では、成人者1人1人が誓いの言葉を発表しました。みんな立派になったねぇ〜〜パンチ
西米良の将来は明るいですぴかぴか(新しい)
今年の成人者は7名わーい(嬉しい顔)
会では、成人者1人1人が誓いの言葉を発表しました。みんな立派になったねぇ〜〜パンチ
西米良の将来は明るいですぴかぴか(新しい)